リールを考え中(考えるのはタダだし)
釣り道具、良いものは激しく高い!
特にリール。
とっても消耗品なイメージを前から持っているので、道具を持つにあたって、どんな手段でやりくりするのが賢いのか悩み中。
考えたのが、
・新品の高級品を買って、定期的なオーバーホールに資金投入。
・新品の高級品を買って、1年でオークション行きで、少しお金足してまた新品の高級品を買う。
・中古で高級品を買って、1年でオークション行きで、少しお金足してまた中古の高級品を買い直す。
・新品の安いのを買って、毎年買い替え。
みたいなパターン。
新品のリールをお店で触ったり見たりした感じは、どれも好印象を持ってしまう自分。
「高級品の感触は何者にも代え難い」言った感覚は今は昔ほど持っていない。
例えば、今回、2500番くらいのリールってちょっと消耗激しいかな?って思ったので、ドラグも良さそうな4000番以上のスピニングリールでジギング向き(良くわかってないけど)を考える。
高級品は各メーカー売値で軽く7万円超え。
でも、フリームス4000Jなんかは1万円で買えちゃう。
リール達の差は重さが150gくらい違う点。
150gと言えばロッド1本分、1500番のリール1個分。
確かにこの差は凄い・・・
それじゃあ我慢出来ないかどうかと言われると・・・う〜ん判らん。
この価格差、高級品が6年以上オーバーホール無しでなんともなかったら埋められるけど・・・
多分フリームス4000Jと言えど1年くらいは多少ゴリゴリしながらでも油切らさなければ動くし、ゴリゴリしても所詮そんなもんだと思えるけど・・・
高級品がちょっとでもゴリゴリしたら気になるだろうな(笑)
リールのせいで魚をバラシたとかはドラグの性能くらいでしょ?
最近のリールは安くても結構ドラグ凄いと思ってる自分。
安物新モデルを小まめに買い直すのが合ってるかな?
でも、totoが当たったら、「高級品の方が軽い分、長時間沢山ルアー動かせるから魚に出合う確立UP!」とか言いつつ即買いします♪
ダイワ(Daiwa) ソルティガZ 4000笑うしかないこの価格!
ダイワ(Daiwa) フリームス 4000J今はやりくりしても、これくらいしか買えませんな・・・
シマノ(SHIMANO) 08 クラド 200Jベイトジギング向きなのに投げれるのがいいね〜♪
アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) INSHOREベイトのハンドル、ダブルしか使ったことないので、シングルのパワーハンドルがどんなだかも試してみたい。