カワハギ釣りまとめ2
やればやるほど上手くなってるような気がして楽しいカワハギ釣り。
先日の喰い渋り!?の中で、ちょっとイレギュラーな釣りをして、新発見なのでは!?と思った部分があったので、ちょっと報告です。
先日のレポートにも書いたけど、実は今回、サビキにアサリを付け、しかもエギングロッドを使用した釣りをした。
そして、この釣りで突然の良型連続ヒットを体験したのだが、これは何故だろうと考えてみた。
先ずは仕掛けのサビキ。
一番安い5枚パックのピンクスキンサビキで、針8号・枝ス2号・幹糸4号の6本針。
この何でもないサビキの針にアサリを付けて投入した。
この仕掛けのメリットは、何と言ってもアサリが6個も付いていると言うアピール力ではないかと思う。
この時の錘は普通の使い込んで黒ずんだナス型錘20号。
当然集魚板は無し。
これでも投入と同時にアタリが頻発し、底をとった状態では1番下の針から1番上の針まで1m近くあるが、全ての餌をとられた。
他に考えられるメリットは、高級仕掛けの用にフロロカーボンなどのハリスではなくナイロンハリスの為、動きがしなやかで有る点。
しかも、感度に関しては、枝スが3〜4cmくらいと極めて短いもの(訂正:5cmありました・・・サビキの方が自動ハリス止めが無い分短いので目測誤りました。まあ、実際その分短いのは確かだけど伸び云々の差は、この長さでは然程出ないと言う事か・・・)、伸びの多いナイロンの弱点も最小に抑えられているように思った。
実際このサビキでイワシだのアジだの釣っていた時も、感度に不満を感じた事は無いのだからそれもそのはずか・・・
針は細軸で軽量の為、吸い込みが良さそうでこれも釣果に影響していたと思う(かなり奥まで飲まれていたし)。
根掛かったりすれば、折れずに伸びてしまうような少し柔らかい素材で、形状は丸セイゴ系な感じ。
とまあ、こんな感じでかなりセオリーから外れた感じだけど、悪くないのではないでしょうか?
次回はこれに倣い、ナイロンハリスと軽量丸セイゴ針の自作換え針を作ってチャレンジしてみようかと。
さて、お次はロッドの調子。
この時はエギングロッドの7'6"。
先調子でも何でもないゆったりしたカーブを描くロッドだ。
これでも不満の出るほどの感度の悪さは感じなかった。
柔らかいカーブのロッドなので、素早く小刻みに叩くような誘いのアクションは苦手。
しかしその分、魚を弾く事なくしっかり食い込ませる事が出来た。
これを使って確信したのは、今使っているカワハギロッドのティップが硬過ぎると言う事。
硬めの先調子でアタリと同時にビシッと掛ける楽しみもあるが、これはかなりバラス事が多い(吸い込んだ針がスポッと抜ける?)。
その点、メバルロッドの様に柔らかいソリッドティップを仕込んだロッドを使えば、細かいアクションが苦手なのは仕方ないが、魚の食い込みは相当良さそうだ。
キス竿なんかも有りかも知れないな〜と思った。
と、こんな感じでまだまだ試行錯誤できそう。
「まとめ」と言いつつこのまま終わりは見えません(^_^;
今日、サウスウインドののぶぞうさんの持っている、スペシャルなロッド(カヤックフィッシングミーティングでロッドを展示していた「竿楽」さんの竿です)の調子を、自分の使っている錘を持参し、ぶら下げてチェックさせてもらった。
竹のブランクにグラスソリッド(だったかな?)のティップが入っているハイブリッドなこのロッド。
ちょっと柔らかいな〜ってくらいのこの先の感じ、スゴい食い込みよ良さそうです。
もしかしたら今考えてる感じにビンゴかも・・・