ビシアジ不調の原因を探る。

K

2009年03月17日 12:45

一昨日のビシ釣りで、アジがほぼ釣れなかった原因を考える。

先ず考えるのは荒れた海のせいで、潮が濁っていた事。
これではコマセしてもアクション付けても、付け餌が目立たない。
これをテクニックでカバーするのは難しいね。
アジの嗅覚や視覚ってメバルと比較してどうなんだろう?

メバルが釣れたのは、完全にカヤックがメバルの群れの真上のポイントに入った時。
ここで落とした餌が完全に目の前に入って喰ったイメージ。
コマセは関係なかった。

同じポイントのメバルの層の下にアジが居たりする事があるのだけど、それもナシ。
コマセを撒いた後に少し集まるのは、細かい餌取り達(スズメダイ・ベラ)の模様。
アジの群れは回って来ず。


で、もう一つの原因として考えられるのが、コマセを詰めるカゴを変えた事。

今回、以前使っていた、
サブマリンS型の偽物を改造した物から、





ダイワ(Daiwa) シャベルカゴ速攻

このシャベルカゴの下にオモリ25号を付けて使用。




引きオモリは強いは、コマセ出過ぎるわ、イマイチ・・・
一応コマセの出を調整する窓があるのだけど、上下全閉でも出過ぎ。
それに、カゴ自体が大きいので警戒されるかな?

コマセを掬うのはとっても簡単で便利なのだけど、マイナスポイントが多過ぎる。

ハッキリ言って自作の方が調子いいです・・・
また戻そうっと・・・


とか良いながらも、50号くらいまでのビシで安定して釣りが出来るロッドを考え中・・・


ダイワ(Daiwa) カセットシャベル速攻

だって、やっぱりこれ使いたいじゃない。
流石にね50号とかは脇挟み出来ないバスロッドで巻くのは無理〜!!




で、この辺どうかなと・・・


ダイワ(Daiwa) リーディングXA64 190III

調子の良い竿なのは確認済みなんだけど、190ってちょっと長いんだよな〜。



5〜6ftがやっぱり使いやすいよ。

そうすると、


シマノ(SHIMANO) ショートゲーム 20-180

これ旧型っぽいけど大安売り中で良さげ。
グラスなのに軽い。





ダイワ(Daiwa) ディーオ2 20-160TR

長さだったらこっちかな〜。
黄色なのも良いしな〜。






ダイワ(Daiwa) A-トリガー エビタイ 170

アジにはちょっとオモリ負荷足りないかな〜?
テンヤも鯛ラバもいけちゃうみたいなのが面白そうだけど。




アルファータックル(alpha tackle) LEADERS EDGE CORE 210-2LBS LT

すんごい割引率〜!2006年式?でも良さそう。





プロックス(PROX) LR-D 攻技 クワセ 2.1m

これもLEADERS EDGE COREと似たスペックね。
オールsicガイドだけどFujiじゃないかな!?
でもロ「LDBSG+ローライダーのニューガイドコンセプト」とか書いて有るから本物!?