コマセガン完成!
午前中、家の買い出しでコーナンへ。
自分は計画中のコーキングガンを利用したコマセポンプの材料を物色へ。
実は夜な夜な作ろうと思ってたら、ずーっと持ってたコーキング剤が完全に硬化してて頓挫(未開封でもダメになるんだね〜)。
で、新しいコーキング剤チェックしていて「お〜水溶性のもあるんだ〜これなら中身捨てた後が楽だね〜」なんて思い手に取った時、その下にあるコーキングガンに目が行く。
あ〜樹脂製のある〜いいな〜やっぱこっちにしようかな〜なんて見ていたら、その上にあった一番安いコーキングガンの作りにビビっと来た。
何がって、シリンダ部とハンドル部が簡単に分解出来るんです!(握り部の材質はアルミかな?)
そんな訳で、コマセガンの作り方を完全に路線変更しました。
大まかな材料はこんな感じ。
・コーキングガン
・コーキング剤の替えノズル3ケ入
・ゴム板(5mm)
・M3ビス
・M3ナット
・なんかのアジャスタ脚
雨樋パーツ
・内径Φ50の塩ビパイプ(ヤフオクで買った竿の入っていたケースです)
・パイプのゴミ掃除口の部品
・Φ50同士の継ぎ手
・ネジの付きのパーツ
・接着剤
ドドンと材料を用意しまして〜。
何かのアジャスタ脚を解体。
欲しいのはΦ50の丸いワッシャな部分。
ナットがしっかりろう付け?されていて無理矢理外したらねじ山がツルツルに(笑)
このワッシャをノーマルガンのパーツと交換してΦ50のパイプ用としました。
これにゴム板をM3ビスで留め、パッキンにしました。
と、ここからヤスリ掛けとか入り手が汚くなったので写真ナシ・・・
ゴミ掃除口の部品に穴を空け、上はガンの握りを取り付け、下はノズルを装着。
塩ビパイプを必要な長さに切り、継ぎ手を使って上下のパーツを接着。
はい〜完成。
容量は、420ccくらいだから、コーキング剤の容器より100ccくらい多い(3回詰めて1回分お得)です。
後は現場でノズル先端の穴のサイズを調整するだけね♪