ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?



シーカヤック・カヌー専門店サウスウインド


カヤックフィッシングの全てがココに!


カヤックフィッシング・ポータルサイト kayak55.com

SHOP TEAM K・Eへようこそ。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月16日

海の日だけど、相模川。

2018年7月16日
年に何度行くの!?なアクアリウムさがみはらへ。

企画展が夏休み仕様に。



コツメカワウソ推し。



ひとしきり遊んだらグッスリ。




VS マッカチン。




負傷。


見終わった後はどちらかと言うとこちらが目当ての川釣り。



テトラの手長エビやりたかったのだけど、赤虫入手出来ず、やる気半減で不発。


しかし暑すぎだよ・・・粘れないですぐ終了。

  

2018年05月05日

スケボーの練習。

2018年5月5日。
根岸競馬記念公苑 馬の博物館、根岸森林公園へ、馬とあそぼうこどもの日のイベントへ。

フリーマーケットで見つけたスケボーの練習グッズみつけて買っちゃった。



KICK FLIPPERってのが現行品らしいが、これはYO BABYっていう旧製品の模様。
MADE IN USAっす。

車輪がないのでスッテーンって転けて強烈尻餅つかないので安心して遊べるね。




  

2018年05月04日

アクアリウムさがみはらのち・・・

2018年5月4日
お馴染みの、相模原ふれあい科学館 アクアリウムさがみはらへ。



企画展は鯉。




鯉科の人気者、ガラ・ルファ。




こちらは企画展とは関係なくいつものやつ。




カナヘビ日光浴中。




高田橋で鯉のぼりのお祭り。
これのせいで対岸に渡るのにすげー時間かかった。
そして頑張って渡ったのに何も釣れない・・・



  

2017年08月02日

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら 後 テナガエビ狙い。

2017年7月16日



いつもの餌やり。




水族館で鷹匠のお話。




テナガエビはテトラの中に見えるがイマイチ食欲ないみたい・・・




テトラの外ではチチブ?ばかり。




自家製赤虫(メダカの鉢に発生)が細すぎで、まともに針に付けられなかったのがちょっと失敗だったな・・・


  

2017年01月08日

2016年10月19日

油壺

10月9日

J:COMの無料券の影響!?マリンパークにしては人が多かったぞ。



館内暑かった・・・

展示の配置が支離滅裂(海水魚の間に淡水魚ってところが有った様な)。
時代遅れ感あるなぁ・・・

もうちょっと学べる感アップして欲しい。


  

2016年08月19日

あわしまマリンパーク

8月17日



昼ちょっと前に到着。

渡船で島へ。




先ずは腹ごしらえ。
かき揚げでかい!


満腹になったところで忙しくショータイムのはしご。



アザラシショー。




アシカショー




イルカショー


ショーが一段落したところで、カエル館へ。













お次はペンギンの食事。



流し鯵。


水族館も。



不気味な奴ら。




ウミガメの餌やり。




ほぼ時間いっぱいまで見て回って、痛い渡船に乗り帰る。

  

2016年08月15日

霞ヶ浦。

8月13日。



虹の塔の上から。




日没寸前から釣りをちょっとだけ。
チチブ1尾しか釣れなかった・・・




トップやってみたけど反応なし。


目的の星空も曇ってしまい断念。

残念な1日に終わってしまった・・・



  

2016年08月07日

2016年初シュノーケリング。






昼前までずーっとこんな。
背中のみ日焼け・・・




昼食後は、博物館でのんびり。





商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

【あす楽】 ニコン COOLPIX AW130BL ブルー
価格:32980円(税込、送料無料) (2016/8/7時点)


  

2016年07月03日

ヨウジウオ生まれたて。

今日は鶴見川流域センターに行って来た。



先週の金曜に生まれたんだって。

確か、タツノオトシゴみたいに雄が育児嚢で卵を孵化させるやつだったはず。




キアゲハの幼虫とサナギとパセリ。




ゲリラ豪雨観測用のレーダー。


  

2016年06月26日

相模原ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら



もう3回目かな?
年パス買った方が良い様なペースで来てる・・・




餌を握りしめて水の中に手を突っ込むと・・・



こんな感じに。

これがやりたくてまた来てしまうのね。






カワイイのも色々いるんだけどね。


  

2016年05月08日

神奈川県立生命の星・地球博物館

GW最終日。
嘘の様に空いている東名〜小田厚を走り、あっという間に箱根口にある「神奈川県立生命の星・地球博物館」に到着。

ウェルカムベアーのお出迎え。




隕石や鉱石や化石がい〜〜っぱい。




迫力のある骨格標本もい〜〜っぱい。




剥製や標本もい〜〜っぱい!







館の職員の方も親切だし、素敵な博物館だね。

帰り道もまたまたガラガラ。
良いGWの〆になったよ!