2020年11月29日
ライトアマダイ船釣り3回目
2020年11月29日
仕立船(茅ヶ崎一俊丸さん)でのアマダイ釣りへ。
年明けではないので、冷え込み始めたとはいえ、まだ温かくて快適な陽気。
今回のタックルは、両軸とスピニングを各1セットずつ準備。
しかし、スピニングのロッドが良くなくて、1回投入して止めた。
なので、釣果はすべて両軸タックルでのもの。
結果は今までで1番の釣果。

アカアマダイ 7尾
しかし小さいのばかり・・・
さらに、外道優勢だったり・・・

ソーダガツオ 1尾
ガンゾウビラメ 2尾
シロギス 1尾
クラカケトラギス 1尾
ヒメコダイ 2尾
キダイ 1尾
いやーいろいろ釣れるなぁーで、7目達成!
さて、最後に悲しいお知らせ。
セイカイコレクション LTテンビン M に付けていたドラゴンシンカーTG40号が、インタースイベルのスナップから外れて海中へ・・・
タングステンの高級シンカーがぁ・・・・
スナップが新品の天秤に付いているものよりヘタってきていて、なんかの拍子に開いてしまった模様。
二度とこんな目にあいたくないので、スプリットリングで取り付けるように改造しようっと。
今回使用のタックル。
両軸タックル
ロッド 紅牙 X 69HB
リール アブガルシア ソルティーステージ レボ LJ-1 PE0.6号
バットガイドとリールシートが真っ直ぐ付いていない。
以前メバルロッド(インフィート月下美人)でも同じような事があった。
ダイワの入門クラスは現物確認しっかりした方がいいね。
スピニングタックル
ロッド スポーツライン CC 船キス 15-180
リール ダイワ レグザ LT3000S-CXH PE0.6号
ちとダルすぎ。
仕立船(茅ヶ崎一俊丸さん)でのアマダイ釣りへ。
年明けではないので、冷え込み始めたとはいえ、まだ温かくて快適な陽気。
今回のタックルは、両軸とスピニングを各1セットずつ準備。
しかし、スピニングのロッドが良くなくて、1回投入して止めた。
なので、釣果はすべて両軸タックルでのもの。
結果は今までで1番の釣果。

アカアマダイ 7尾
しかし小さいのばかり・・・
さらに、外道優勢だったり・・・

ソーダガツオ 1尾
ガンゾウビラメ 2尾
シロギス 1尾
クラカケトラギス 1尾
ヒメコダイ 2尾
キダイ 1尾
いやーいろいろ釣れるなぁーで、7目達成!
さて、最後に悲しいお知らせ。
セイカイコレクション LTテンビン M に付けていたドラゴンシンカーTG40号が、インタースイベルのスナップから外れて海中へ・・・
タングステンの高級シンカーがぁ・・・・
スナップが新品の天秤に付いているものよりヘタってきていて、なんかの拍子に開いてしまった模様。
二度とこんな目にあいたくないので、スプリットリングで取り付けるように改造しようっと。
今回使用のタックル。
両軸タックル
ロッド 紅牙 X 69HB
リール アブガルシア ソルティーステージ レボ LJ-1 PE0.6号
バットガイドとリールシートが真っ直ぐ付いていない。
以前メバルロッド(インフィート月下美人)でも同じような事があった。
ダイワの入門クラスは現物確認しっかりした方がいいね。
スピニングタックル
ロッド スポーツライン CC 船キス 15-180
リール ダイワ レグザ LT3000S-CXH PE0.6号
ちとダルすぎ。
2020年03月07日
初ビシアジ釣り。
2020年3月7日。
走水の高取丸(仕立船)にて、初めてのビシアジ釣り。
130号のビシを使用とのことで、今回はさすがに電動リールが必要だよね・・・
ロッドも使えるの全く無いし・・・
ということで、前の週から必死に探し回り・・・

電動リール DAIWA レオブリッツ300J 中古(走行距離7.5km)
ライン UVF棚センサーブライトNEO+Si2 3号

バッテリー 納期の間に合うのがこれしかなかったので、非純正。新品

ロッド DAIWA HAYAFUNE BISHI-AJI MH-150 中古
の三点セットを準備!
さて、いざ当日。
1時間くらいかかっただろうか?ポイント探しでグルグル回った後、水深60mくらいのポイントでいざ釣り開始。
潮は速いが、アンカーを下さない釣り。
しかし巧みな操船で、仕掛けはひどく流されることなく落下していく。
電動リールは落下のアシストを電動でしてくれるようで、良い音しながら通常のスプールフリー以上の高速で一気に着底。
底から3メートルくらいまでを意識しながらイワシミンチのコマセを振る(針にはこっそりアオイソメ)。
嘘みたいに一発目からHIT!!
電動の巻上げ速度に注意しつつドキドキしながら引きを楽しむ。
上がってきたのは、いきなりびっくりのデカアジ(普段の堤防サビキ釣り比)!
初っ端で調子付いてその後が心配だったけれど、終始好調。
次第に手返しも慣れてきて、昼過ぎには支給されたイワシミンチは全て使いきり、ジギングしていて使用していなかった方から恵んでいただき、その後も釣り続ける。
最終的に36尾のアジに1尾のイシモチで大満足の初ビシアジ釣りになったよ。

大きめ9尾、中くらい21尾、小さいの6尾。イシモチ1尾。

40cmオーバーのは釣れなかったけど、普段釣ってるアジから比べたら、これくらいでもかなり迫力感じるよ。

ご近所に少し配った後、即アジフライと刺身に。
水菜も自家製だから自給率がすごい食卓に・・・
更に干物まで作ったりとアジ三昧!
あ〜また行きたいよぉ・・・
今回のリールの巻上げ距離は3.8km。
水深60m平均として63回巻上げってことかな。
で、36尾だから、半分以上は釣れた状態で巻上げてたってことかな。
途中2尾、3尾とかかったこともあったから、空振りしないように待てれば、実際は50尾超えくらいは普通に狙える釣りなのかなぁ!?
アジング用のワームを針につけても釣れた(大型率高し)。
走水の高取丸(仕立船)にて、初めてのビシアジ釣り。
130号のビシを使用とのことで、今回はさすがに電動リールが必要だよね・・・
ロッドも使えるの全く無いし・・・
ということで、前の週から必死に探し回り・・・

電動リール DAIWA レオブリッツ300J 中古(走行距離7.5km)
ライン UVF棚センサーブライトNEO+Si2 3号

バッテリー 納期の間に合うのがこれしかなかったので、非純正。新品

ロッド DAIWA HAYAFUNE BISHI-AJI MH-150 中古
の三点セットを準備!
さて、いざ当日。
1時間くらいかかっただろうか?ポイント探しでグルグル回った後、水深60mくらいのポイントでいざ釣り開始。
潮は速いが、アンカーを下さない釣り。
しかし巧みな操船で、仕掛けはひどく流されることなく落下していく。
電動リールは落下のアシストを電動でしてくれるようで、良い音しながら通常のスプールフリー以上の高速で一気に着底。
底から3メートルくらいまでを意識しながらイワシミンチのコマセを振る(針にはこっそりアオイソメ)。
嘘みたいに一発目からHIT!!
電動の巻上げ速度に注意しつつドキドキしながら引きを楽しむ。
上がってきたのは、いきなりびっくりのデカアジ(普段の堤防サビキ釣り比)!
初っ端で調子付いてその後が心配だったけれど、終始好調。
次第に手返しも慣れてきて、昼過ぎには支給されたイワシミンチは全て使いきり、ジギングしていて使用していなかった方から恵んでいただき、その後も釣り続ける。
最終的に36尾のアジに1尾のイシモチで大満足の初ビシアジ釣りになったよ。

大きめ9尾、中くらい21尾、小さいの6尾。イシモチ1尾。

40cmオーバーのは釣れなかったけど、普段釣ってるアジから比べたら、これくらいでもかなり迫力感じるよ。

ご近所に少し配った後、即アジフライと刺身に。
水菜も自家製だから自給率がすごい食卓に・・・
更に干物まで作ったりとアジ三昧!
あ〜また行きたいよぉ・・・
今回のリールの巻上げ距離は3.8km。
水深60m平均として63回巻上げってことかな。
で、36尾だから、半分以上は釣れた状態で巻上げてたってことかな。
途中2尾、3尾とかかったこともあったから、空振りしないように待てれば、実際は50尾超えくらいは普通に狙える釣りなのかなぁ!?
アジング用のワームを針につけても釣れた(大型率高し)。
2020年01月12日
ライトアマダイ2回目
2020年1月12日。
2019年最後の釣りを王禅寺でトラウト釣りでシメて〜、新年最初の釣りは、仕立船(茅ヶ崎一俊丸さん)でのアマダイ釣り。
昨年の初めてのアマダイ釣りでは、深場と手巻きでかなり苦戦を強いられたのだけど、今回はライトアマダイとのことで、今年も手巻きでチャレンジすることにした。
とは言え、事前情報はあまり信用せず、ベイトタックルは前回の状況を少し改善したものを用意。
ロッドは今回専用竿を準備(DAIWA アマダイX 215)し、リールは前回と同じRYOGA BJ C2020PE-HにラインPE2号巻いたものだけど、ハンドルが長くセットし直せるのに気がついたので変更したもの。
これなら大分マシかなと・・・
更に、今回はスピニングタックルも用意!

ロッド:チニング用 Major Craft AIR LIGHTS AL-732PE
リール:DAIWA LEXA LT2500 手持ちの少し長いハンドルに交換。
ライン:UVF EMERALDAS DURASENSOR ×4 LD +Si2 0.6号
テンビン:セイカイコレクション LTテンビン M
オモリ:快適船シンカーS 40号
仕掛け:自作2本針、市販品
と、こんな感じで錘さえ替えたらキス釣りも行けちゃう組み合わせ。
で、当日は数日前からの天気予報は外れ朝は晴れからの曇りメインで雨は最後の方にポツっときた程度で最高の釣り日和。
綺麗な日の出と富士山を眺めながら出船。
到着したのは80mライン。
事前情報通りフグを避けての深場・・・
いきなり不安・・・
で、中乗りさんにスピニングタックルのPE0.6号で錘どれくらいでいけますか〜と確認したところ、40号くらいでどーぞとのこと。
嬉しいGOサイン!
早速釣り開始。
なかなか良いスピードでラインの角度も順調に仕掛けが落ちていく。
着底後、錘を持ち上げる感触は、以前の錘80号より泥底から引き抜く感じが軽い感じ。
その分底を叩いて煙幕あげる効果は希薄かな?
セオリー通り底から少しだけ持ち上げたところで待って・・・と思ったらいきなりガッガッってアタリ!即アワセ!!
掛かった!!!(スゲーなLTテンビンの感度!)
巻き上げもそこまでキツくない。
竿も柔らかめなので引きが楽しい。
上がってきたのは昨年釣ったのの一番大きかったやつくらい?
最初の投入で釣れるなんて幸先良すぎ!
他の人たちも好調に釣っていたので、昨年とは打って変わり今年は賑やか。
途中でかいトラフグも釣ったりと飽きずに楽しめ、あっという間に沖上がり。

昨年より釣果的には外道を含めると少ないけれど、今年は少し型の良いのも上がったので満足度はかなり高し!!
もう少し釣果を上げるには、掛け損ねたアタリを全部掛け、途中でバラしたやつを全部獲ること。
この辺は、ロッドティップをもう少し柔らかくして、テンビンを感度そのままで食い込みの良さそうな、形状記憶合金アームの LTテンビン極みに変更すれば、かなりイケるのでは!って感じが・・・
次回はカヤックフィッシングで挑戦してみようかな・・・
ちと巻き上げ遅かったから、ハイギヤのLT3000-XHの方にすればよかったかも。
2019年最後の釣りを王禅寺でトラウト釣りでシメて〜、新年最初の釣りは、仕立船(茅ヶ崎一俊丸さん)でのアマダイ釣り。
昨年の初めてのアマダイ釣りでは、深場と手巻きでかなり苦戦を強いられたのだけど、今回はライトアマダイとのことで、今年も手巻きでチャレンジすることにした。
とは言え、事前情報はあまり信用せず、ベイトタックルは前回の状況を少し改善したものを用意。
ロッドは今回専用竿を準備(DAIWA アマダイX 215)し、リールは前回と同じRYOGA BJ C2020PE-HにラインPE2号巻いたものだけど、ハンドルが長くセットし直せるのに気がついたので変更したもの。
これなら大分マシかなと・・・
更に、今回はスピニングタックルも用意!

ロッド:チニング用 Major Craft AIR LIGHTS AL-732PE
リール:DAIWA LEXA LT2500 手持ちの少し長いハンドルに交換。
ライン:UVF EMERALDAS DURASENSOR ×4 LD +Si2 0.6号
テンビン:セイカイコレクション LTテンビン M
オモリ:快適船シンカーS 40号
仕掛け:自作2本針、市販品
と、こんな感じで錘さえ替えたらキス釣りも行けちゃう組み合わせ。
で、当日は数日前からの天気予報は外れ朝は晴れからの曇りメインで雨は最後の方にポツっときた程度で最高の釣り日和。
綺麗な日の出と富士山を眺めながら出船。
到着したのは80mライン。
事前情報通りフグを避けての深場・・・
いきなり不安・・・
で、中乗りさんにスピニングタックルのPE0.6号で錘どれくらいでいけますか〜と確認したところ、40号くらいでどーぞとのこと。
嬉しいGOサイン!
早速釣り開始。
なかなか良いスピードでラインの角度も順調に仕掛けが落ちていく。
着底後、錘を持ち上げる感触は、以前の錘80号より泥底から引き抜く感じが軽い感じ。
その分底を叩いて煙幕あげる効果は希薄かな?
セオリー通り底から少しだけ持ち上げたところで待って・・・と思ったらいきなりガッガッってアタリ!即アワセ!!
掛かった!!!(スゲーなLTテンビンの感度!)
巻き上げもそこまでキツくない。
竿も柔らかめなので引きが楽しい。
上がってきたのは昨年釣ったのの一番大きかったやつくらい?
最初の投入で釣れるなんて幸先良すぎ!
他の人たちも好調に釣っていたので、昨年とは打って変わり今年は賑やか。
途中でかいトラフグも釣ったりと飽きずに楽しめ、あっという間に沖上がり。

昨年より釣果的には外道を含めると少ないけれど、今年は少し型の良いのも上がったので満足度はかなり高し!!
もう少し釣果を上げるには、掛け損ねたアタリを全部掛け、途中でバラしたやつを全部獲ること。
この辺は、ロッドティップをもう少し柔らかくして、テンビンを感度そのままで食い込みの良さそうな、形状記憶合金アームの LTテンビン極みに変更すれば、かなりイケるのでは!って感じが・・・
次回はカヤックフィッシングで挑戦してみようかな・・・
ちと巻き上げ遅かったから、ハイギヤのLT3000-XHの方にすればよかったかも。
2019年02月10日
アマダイ釣り。
2019年2月10日
片瀬漁港よりアマダイの仕立船に乗船。
仕掛けは揃えたが、タックルは間に合わせ。
カヤックフィッシングでビシアジやるのに、ときどき使っていたライトジギングロッドと、RYOGA BJ C2020PE-Hに2号PE巻いたもの。
で、40号負荷のライトアマダイならこれで楽勝でしょな〜んて思っていたら、いきなり80mラインで開始。
オモリ負荷80号の指示。
PE2号なら60号でもいいよと言われたが、いきなりお祭りくらったので、即80号に変更。
行きはヨイヨイ・・・しかし巻き上げがクソ重い・・・・。
見渡せば、周りは皆電動。そりゃそうか・・・納得だよ。
最高120mラインまで移動。もう筋トレ以外の何物でもないね。
終盤やっと勘所がわかってきて連チャンしたりしたけど、時すでに遅し。
自分に大物は来なかったよ。

釣果
アマダイ 3尾
トラギス 1尾
クラカケトラギス 1尾
タマガンゾウヒラメ 3尾
外道と思われたガンゾウの刺身が、ピカイチの美味さだったのが救いだったよ。
片瀬漁港よりアマダイの仕立船に乗船。
仕掛けは揃えたが、タックルは間に合わせ。
カヤックフィッシングでビシアジやるのに、ときどき使っていたライトジギングロッドと、RYOGA BJ C2020PE-Hに2号PE巻いたもの。
で、40号負荷のライトアマダイならこれで楽勝でしょな〜んて思っていたら、いきなり80mラインで開始。
オモリ負荷80号の指示。
PE2号なら60号でもいいよと言われたが、いきなりお祭りくらったので、即80号に変更。
行きはヨイヨイ・・・しかし巻き上げがクソ重い・・・・。
見渡せば、周りは皆電動。そりゃそうか・・・納得だよ。
最高120mラインまで移動。もう筋トレ以外の何物でもないね。
終盤やっと勘所がわかってきて連チャンしたりしたけど、時すでに遅し。
自分に大物は来なかったよ。

釣果
アマダイ 3尾
トラギス 1尾
クラカケトラギス 1尾
タマガンゾウヒラメ 3尾
外道と思われたガンゾウの刺身が、ピカイチの美味さだったのが救いだったよ。
2018年02月11日
仕立船でカワハギ釣り
2018年2月11日。
松輪より仕立船にてカワハギ釣りへ。
前日からのだいぶ風は止んだものの、城ヶ島の周りは外海な大きいウネリはとれず、激しい揺れ・・・
そして実釣開始前にはかなりの船酔いに・・・
いざ船宿支給の剥きアサリ(解凍もの?)を鈎につけ始めるともう限界・・・
仕掛けを投入したら即横になって半分寝ながらロッドだけ動かすという、なんともだらしの無い釣りに・・・
相当吐いて出るものもなくなり、かなりの時間寝まくった。
釣りをしていた時間の半分以上経ったかな?
症状はさほど良くならないが、釣果がほとんど出ないので、気持ちの切り替えと一緒に、餌を自分で剥いて持ち込んだアサリに切り替え。
トロッとした支給の餌と違い、身がしっかりしていて餌付けがかなり楽になり、船酔いの症状の中でも僅かに冴えが戻り始めポツポツ釣れるようになった。
結局11枚でツ抜けてホッと一安心で沖上がり。
船上での写真!?
無理無理・・・

3枚貰ってナイスボリュームで持ち帰り。

小学2年生の息子が剥ぎ担当。

煮付け旨い〜。
特に頬のとこ!

今回の釣りでは、ダイワヤングフィッシングクラブ(D.Y.F.C)様よりカワハギタックルをレンタル。
体調不良にて行けなかった娘だけれど、レポート作成はしっかりと。
レンタルタックルのロッドは、これのMHではなくてMの方でした。
リールはこれと似たやつで、I'ts ICV 150RってやつにPE1号がしっかり巻いてあるものでした。
40メートルとカワハギ釣りでは深いところでの釣りだったけれど、納得の使い心地。
特にロッドは好きな調子だったので、今度買うつもり。
もちろんカヤックフィッシング用にね。
松輪より仕立船にてカワハギ釣りへ。
前日からのだいぶ風は止んだものの、城ヶ島の周りは外海な大きいウネリはとれず、激しい揺れ・・・
そして実釣開始前にはかなりの船酔いに・・・
いざ船宿支給の剥きアサリ(解凍もの?)を鈎につけ始めるともう限界・・・
仕掛けを投入したら即横になって半分寝ながらロッドだけ動かすという、なんともだらしの無い釣りに・・・
相当吐いて出るものもなくなり、かなりの時間寝まくった。
釣りをしていた時間の半分以上経ったかな?
症状はさほど良くならないが、釣果がほとんど出ないので、気持ちの切り替えと一緒に、餌を自分で剥いて持ち込んだアサリに切り替え。
トロッとした支給の餌と違い、身がしっかりしていて餌付けがかなり楽になり、船酔いの症状の中でも僅かに冴えが戻り始めポツポツ釣れるようになった。
結局11枚でツ抜けてホッと一安心で沖上がり。
船上での写真!?
無理無理・・・

3枚貰ってナイスボリュームで持ち帰り。

小学2年生の息子が剥ぎ担当。

煮付け旨い〜。
特に頬のとこ!

今回の釣りでは、ダイワヤングフィッシングクラブ(D.Y.F.C)様よりカワハギタックルをレンタル。
体調不良にて行けなかった娘だけれど、レポート作成はしっかりと。
レンタルタックルのロッドは、これのMHではなくてMの方でした。
リールはこれと似たやつで、I'ts ICV 150RってやつにPE1号がしっかり巻いてあるものでした。
40メートルとカワハギ釣りでは深いところでの釣りだったけれど、納得の使い心地。
特にロッドは好きな調子だったので、今度買うつもり。
もちろんカヤックフィッシング用にね。