ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?



シーカヤック・カヌー専門店サウスウインド


カヤックフィッシングの全てがココに!


カヤックフィッシング・ポータルサイト kayak55.com

SHOP TEAM K・Eへようこそ。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年05月23日

充電式エアブラシでスプーンを塗装。



充電式のエアブラシを購入したので、スプーンを塗り始めたよ。


事の始まりは、無塗装ブランクを少し入手したところから。

しかし、これをテキトーに筆塗りで蛍光色でも塗って・・・と思い購入した水性カラーのアクリジョンってやつが、えらい塗りにくい・・・
隠蔽力が弱く、筆の跡なく塗るのが難しい。

で、試しに歯ブラシ弾いてエアブラシもどきにして、シャッシャと塗ってみたところ、悪くなさそうな気配。
何より蛍光色の色はとても発色が良いので、何とか物にしたい。

ならばエアブラシでやるしかないでしょ!

というわけで以前より気になっていた、バッテリー・コンプレッサー内蔵の充電式エアブラシを入手。



これ、何が良いってダブルアクションのレバーを操作開始するだけで、自動的にコンプレッサーの動作をON/OFFしてくれるのよ。

動作時間は30分前後らしいけど、小さいスプーンを塗るだけなら十分すぎ。

今日は初めてアクリジョン ベースカラーのベースホワイトを塗ってみた。

ベースホワイトを水性カラーアクリジョンエアブラシ用うすめ液を同量くらいで薄めて吹き付け開始。

事前に調べた通り、溶剤系の塗料と比べると、固まりが早くて吹きにくくなりやすいかな?

まあ神経質な塗装はしないので、とりあえず不満はないな。

それより手入れが簡単なのが嬉しいよ。

ブラシの洗浄は、マジックリン(ここがミソ)でうがいして吹いて、水でうがいして吹いて終わり。
溶剤の廃棄や匂いとは全く無縁。

こんなに手軽でいいの?って感じ。



道具はこれと充電式エアブラシと小さい紙コップと割り箸だけ。
さっと玄関前まで持って行って作業開始できるので、ご機嫌よ。














  

Posted by K at 18:27Comments(0)釣りの準備

2021年01月15日

初セルテート!+ライン巻きの記録

2020年1月15日。
糸巻きの記録。

ダイワ セルテート2004 フィネスカスタム
(スプールはRCS1503)



TORAY ソルトライン リアルメソッド アジングフロロ
フロロ3lb
0.6号(0.128mm)
100m(下巻きなし)

憧れだった高級機種セルテート。
回転の良い中古を発見。
更に都合よく1503のスプールが付いる。
傷はあるものの、問題になるような部分はなし。
即買い!

フロロラインは3lbにしては細い0.6号クラスなので、下巻きなしでは少し不足だけど、トラブル少なくって考えると丁度良いくらいの巻量になった感じかな?

  

Posted by K at 22:00Comments(0)釣りの準備

2020年12月26日

ライン巻きの記録

2020年12月26日。
糸巻きの記録。



シマノ 06ツインパワーMg1000S

FAMELL TROUT
ナイロン4lb
0.8号
50m(下巻きPE0.8号50m)

訳あり理由「ベール内部から音が出ている」の、中古で買った06ツインパワーMg。
特に気にする部分でもないし、治らなくても全然OKと格安で購入。

早速バラしてみると音の原因は即判明。
パーツナンバー30の「内ゲリレバー」が自由すぎてパーツナンバー36の回転枠(ローター)にコツコツ当たることにによるものだった。

メンテで綺麗にしたら五月蝿くなって、壊してもうたーとか思って売りに出したのかな!?

しかし特に不足パーツはなく(実際はベールを起こした時に、カチッと鳴る様にするための音出しバネとピンが無いが、これはあっても外したいくらい好きじゃない機能なので問題なし)、結局この「内ゲリレバー」とローターの接触面にグリースをベットリとつけて、動きを制限かつ衝撃を吸収させるようにしたことでスッキリ完動品に。

あっさり問題解決もし、ラインも巻いたので、管釣り持っていくぞ!








  

Posted by K at 22:53Comments(0)釣りの準備

2020年11月25日

オキアミのハード加工。

アマダイ釣りの準備中、いろいろ調べていたら、たまたま見つけたオキアミのハード加工が気になりだす。

マルキューとかの製品である、透明感があって、身がしっかりしていて、さらに凍らないというあのオキアミ。
似たようなものが自分でも作れるらしい。

しかも、ちょうど冷凍庫に長期保存中の「生オキアミ(LLサイズ)」が1ブロックあるじゃない。
これはやってみるしか!



てな訳で早速解凍。

冷蔵庫でゆっくり解凍すべきなのだけど、せっかちなので風呂に残っていた水の中へ・・・
どーせ古いオキアミだし気にしなーい。




ドリップはしっかり落としたつもり。
15分くらいだったかな・・・




「本みりん」をドバドバと1本投入。
贅沢した訳ではなく、「みりん風味」の1リットルが売っていなかっただけ。
この状態で1時間。


で、みりんを落としたら今度は・・・



グラニュー糖投入。




たっぷり、まぶしたら暫し放置。
30分くらいかな?




ドリップ対策で、ざる付き容器に入れ、冷蔵庫へ。
ここまでの工程で出た汁、撒き餌作りに使うと集魚効果あるとかないとかなので、一部をペットボトルへ入れこちらは冷凍庫保存へ。




翌日、冷蔵庫より取り出し、選別作業。
形の良い1軍オキアミだけを小分け容器へ入れて完成。
ハネたオキアミはジップロックへ。

不凍加工になっている筈なので、このまま冷凍庫へ入れてもすぐ使えるんだよね。

思いのほか簡単にできたし上出来じゃないかなぁ。
これで釣れれば楽しいな。


次回は、高級なオキアミを使って加工してみようかな。
発泡スチロールケース入りのオキアミなんか結構余らして、再冷凍してまた使ったりとかしょうもないことするくらいなら、ハード加工した方が良さそうだよね・・・




実釣時にはさらにケイムラ加工とかアミノ酸とかも追加して遊んでみよう。








  

Posted by K at 22:44Comments(0)釣りの準備

2020年11月22日

2020年11月22日

ライトアマダイ準備。

近々予定している、ライトアマダイの船釣りの準備を。

前回、レグザ LT2500にPE0.6号でやったのだけど、もう少し巻き上げ早いリールでやりたかったので、今回はハイギヤのフリームス LT3000S-CXHをセットしてみた。



ダイワ フリームス LT3000S-CXH
デュエル HARDCORE X4 PE0.6号
12lb
200m





ドラゴンシンカーTGも準備したので、速攻で底をとるよ!




  

Posted by K at 13:09Comments(0)釣りの準備

2020年11月17日

ライン巻きの記録

2020年11月16日。
糸巻きの記録。



アブガルシア ソルティーステージ レボ LJ-1

デュエル HARDCORE X4 PE0.6号
12lb
200m




  

Posted by K at 00:02Comments(0)釣りの準備

2020年11月08日

2020年09月15日

たまにはナイロンライン。

中古で入手したリールに、ナイロンラインを巻いてみた。



シマノ 12NAVi 2500
ナイロン 2.5号
10lb
150mより少し減らし。

現在所有するリールに巻いてあるラインの殆どは、管理釣り場で子どもたちが使うリールと、カゴ遠投用の両軸を除き、フロロかPEラインを使っているものばかり。

そんな現状に不満はないのだけど、この位のリールにナイロンラインっていう普通な感じの組み合わせも、たまには良いかな!? なんて思ってセットしてみた。

サビキ釣り、フカセ釣り、チョイ投げあたりで様子を見てみるつもり。


  

Posted by K at 23:43Comments(0)釣りの準備

2020年09月06日

ライン巻きの記録

最近、どのリールに何号のラインを何時巻いたか忘れがちなので、こうやって記録残すようにしてみた。



95ステラ2000

よつあみ PE0.6号
9lb
150m




カルディアLT5000S-CXH
DUEL PE1.5号
25lb
200m




フリームスLT3000S--CXH
クレハ PE0.8号
200m




レブロス2000
ノーブランド PE0.8号
10lb
150m











  

Posted by K at 11:27Comments(0)釣りの準備

2020年03月01日

リールフットカバー

2020年3月1日。

ヌードグリップのバーティカルプロ(中古で購入。リールフットテープ貼付なし)用に、リールフットカバーを買ってみた。



上手くいかなかった時も想定して純正のリールフットテープも用意したけれど、いい感じに装着できたので不要だったね。



これなら現場で思い切ったリールポジションの変更もできるし、なかなか良いんでないかな!?




  

Posted by K at 20:00Comments(0)釣りの準備