霞ヶ浦、牛久、小野川

K

2018年04月29日 20:00

2018年4月29日

牛久のデカい大仏見せてあげるよ〜っ誘い、朝4時に一家で出発。
折角の早出なので、先ずは霞ヶ浦の大仏に近い辺りでバス釣りすることに。

家族連れでゆっくり釣りをするには、トイレが近いってのが必須条件。
そして、前もってリサーチしておいた大須賀津農村公園前から始めることに。



草むらにアマガエルがいっぱい。

釣り場はどシャロー。漁港周りも反応なし。
ちょっとやって飽きる(自分以外)。

田んぼやホソで狩りを楽しむ。

スジエビ、ハゼ、アマガエル、トウキョウダルマガエル、メダカ(カダヤシじゃなかった)が採れた。

ひとしきり遊んでいたら風が強くなってきたので大仏を見に移動(途中ヘラブナ釣りのできる調整池を見学)。



誰も入りたがらないので、近くを一周して見学終了。


また移動し、適当に降り立った田んぼで生き物探しへ。

今度はカエルの鳴き声は多いのだけど、畦に近いところには全然いなくて田んぼの中央辺りからの鳴き声ばかり。

クサガメの子ども発見し少し観察して終了。


朝早かったのでまだまだ時間がある。

少し大きく移動し、小野川の近くの稲敷市かぼちゃ公園へ。
ここで子どもたちを遊ばせておき、いざバス釣りリベンジ。
水門、葦、船、などなどストラクチャー多しで、朝のポイントより少しやる気にさせる雰囲気。

水門不発で、今度はすぐ横の葦際狙い。

メバル釣りと同じく1/32ozジグヘッドにグラスミノーSSで、葦原の一番遠い裏になりそうな所まで遠投。
ゆったりと葦際をトレースしてくるとグンッと重みが(向こう合わせ)。
フィネス用のハートランドZ 671ULRS-T ツネキチスペシャルだけど、トラウトロッドじゃないので見た目40cmくらいのバスでもパワーに不安なし。
リールは18フリームス LT1000SにアーマードF+Pro 4lbでドラグ絶好調。
いやー久々に良いバス頂きだ〜〜!とハンドランディングの体制に入った途端・・・ペキッ・・・
うっそ〜〜ロッド折れたぁ・・・
しかしまだラインの先にはバスが・・・手繰り寄せてやる・・・プチっ。
真っ二つに折れたロッドと共に心もボッキリ折れ・・・
と塞ぎ込みたくなったけど、まだデカバス居るぞ!と言い聞かせ、ロッドを替え再始動。

しかし、その後は無音。まあ昼も過ぎてるし無理もないか・・・

公園で遊んでいた子どもたちも飽きた様なので、これにて撤収。

帰路はPAでゆったりしつつ渋滞無しでスイスイ。
家には16時帰宅。

たっぷり遊んだけど、やっぱりバス上げたかったなぁ。
次回は得意の北浦にしよっと。


折れたロッドの代わりを探さねば。
↓↓↓


ダイワ(Daiwa) BLAZON(ブレイゾン) 641ULS-ST・V




カエル釣りにはこれ!
↓↓↓


Cedarfield(シダーフィールド) ケロリングセット ヘケトロッド



関連記事