2018年08月12日
ザリガニマスターに参戦。
2018年8月12日。

いつもの公園の池。

工事中で入れない場所が多くて、釣り場が限定的な状態が続いているからか、少し釣れっぷりが落ちた感じ。

何とか65尾釣って、ザリガニマスターに参戦すべく茅ヶ崎公園自然生態園へ。

検量中。

姉弟でそれぞれ8級までのカードゲット!

いつもの公園の池。

工事中で入れない場所が多くて、釣り場が限定的な状態が続いているからか、少し釣れっぷりが落ちた感じ。

何とか65尾釣って、ザリガニマスターに参戦すべく茅ヶ崎公園自然生態園へ。

検量中。

姉弟でそれぞれ8級までのカードゲット!
![]() 福楽得 おつまみシリーズ 燻製太さきいか 68g×10袋セット |
![]() 北のハイグレード食品 北海道産 魚醤あたりめ 2袋セット[ゆうパケット便 送料無料] |
2018年07月29日
遊水池、良い感じ。
2018年7月29日
台風が去ったばかりなので、海・川はパス。
なので、一度遊んだ事のある、ちょっと良い感じの遊水池へ。
ガサガサ。

橋の下は風が通って涼しい〜〜♪
虫取り。

オイカワがいっぱい釣れた。


今回はこの竿を使用。
ローラートップにしてあるヘラ竿6尺と比べると穂先絡みが少々気になるかな。
でも↓↓のケースに入る仕舞寸法が良い。
台風が去ったばかりなので、海・川はパス。
なので、一度遊んだ事のある、ちょっと良い感じの遊水池へ。
ガサガサ。

橋の下は風が通って涼しい〜〜♪
虫取り。

オイカワがいっぱい釣れた。


今回はこの竿を使用。
ローラートップにしてあるヘラ竿6尺と比べると穂先絡みが少々気になるかな。
でも↓↓のケースに入る仕舞寸法が良い。
2018年07月22日
城ヶ島と三崎
2018年7月22日
今日は三浦半島の先端まで。
夕方の釣りが狙いなので、それまで城ヶ島を散策。

外海に面した崖っぷちは、海から吹き上げる風で嘘みたいに涼しい!!
しかし、そこから一歩下がればやっぱり猛暑。
この差は辛い・・・
一通り見て回った城ヶ島を後にし、反対岸で釣りを始める。

投げ釣りはオコゼとフグが山盛り釣れてくる・・・
今回からトリックサビキ用に新調したスピード餌付け器を使用。

V型の溝で、アミコマセがかなり少なくなるまで使い切る事が出来るのが良い!
明るいうちは全然釣れなくても、暗くなり始めるとやっぱりイワシが来る。


初めてアイゴ釣ったよ。
刺身で食べても見た。
全然OK。
今日は三浦半島の先端まで。
夕方の釣りが狙いなので、それまで城ヶ島を散策。

外海に面した崖っぷちは、海から吹き上げる風で嘘みたいに涼しい!!
しかし、そこから一歩下がればやっぱり猛暑。
この差は辛い・・・
一通り見て回った城ヶ島を後にし、反対岸で釣りを始める。

投げ釣りはオコゼとフグが山盛り釣れてくる・・・
今回からトリックサビキ用に新調したスピード餌付け器を使用。

V型の溝で、アミコマセがかなり少なくなるまで使い切る事が出来るのが良い!
明るいうちは全然釣れなくても、暗くなり始めるとやっぱりイワシが来る。


初めてアイゴ釣ったよ。
刺身で食べても見た。
全然OK。
2018年07月15日
連休初日は充電日。
2018年7月15日
連休だけど、明日をメインに考え今日はノンビリする日に。
とはいえ、天気は良いので、近所の公園でザリガニとブルーギル釣り。

連休だけど、明日をメインに考え今日はノンビリする日に。
とはいえ、天気は良いので、近所の公園でザリガニとブルーギル釣り。

![]() 浜田商会 セット竿 PG ザリガニ釣りセット 110 |
2018年06月17日
こども自然公園でクチボソ(モツゴ)釣り。
2018年6月17日。
また小物釣りだよ。
実は先週も新規開拓してきたのだけど、ブルーギル1匹だけだったし雨降りですぐに撤収しちゃったので写真なし。
で、今回は新規開拓というより、昔ながらのメジャーな公園の池。
クチボソやテナガエビが主な釣り物らしいのだが実際どうなんだ!?ってところの確認の釣り。
いつものへら竿6尺に、仕掛けはマルフジのたなごクチボソ簡単セット。餌はタナゴグルテンを使用。
アタリは常時あり。しかも瞬時にくるので忙しい・・・
いっぱい釣れた。ここは小さいのが多いね。

息子は網でエビ取りしてた。スジエビが多いな。

テナガエビはどこにいるんだろ!?
また小物釣りだよ。
実は先週も新規開拓してきたのだけど、ブルーギル1匹だけだったし雨降りですぐに撤収しちゃったので写真なし。
で、今回は新規開拓というより、昔ながらのメジャーな公園の池。
クチボソやテナガエビが主な釣り物らしいのだが実際どうなんだ!?ってところの確認の釣り。
いつものへら竿6尺に、仕掛けはマルフジのたなごクチボソ簡単セット。餌はタナゴグルテンを使用。
アタリは常時あり。しかも瞬時にくるので忙しい・・・
いっぱい釣れた。ここは小さいのが多いね。

息子は網でエビ取りしてた。スジエビが多いな。

テナガエビはどこにいるんだろ!?
2018年05月06日
バイクで釣り歩きのち三渓園
2018年5月6日。
GW最終日。
午前中少しだけバイクで小物釣りへ。
いつもと違う公園で初めて釣りしてみた。

クチボソ釣れるの知ってて来たのだけど、ブルーギルしか釣れない。
後から来た釣り人に聞くと、もうクチボソいないよとのこと・・・
移動して今度は川へ。
魚いっぱい見える。

すぐ釣れた。カワムツかな?
川魚の小さいのってよくわからん・・・

可愛い魚だなぁ。飼いたい。
午後からは三渓園へ亀の餌やりに。

このデカいお麩での餌やりが楽しいのよ。

ミシシッピーアカミミガメの他に、クサガメやイシガメ(っぽいの)も時々顔を出す。

さらにスッポンもこっそり覗き込んでいた。

これは本牧市民公園のミシシッピーアカミミガメの子ども。
↓↓マルキューのタナゴグルテン使いやすかったよ。
GW最終日。
午前中少しだけバイクで小物釣りへ。
いつもと違う公園で初めて釣りしてみた。

クチボソ釣れるの知ってて来たのだけど、ブルーギルしか釣れない。
後から来た釣り人に聞くと、もうクチボソいないよとのこと・・・
移動して今度は川へ。
魚いっぱい見える。

すぐ釣れた。カワムツかな?
川魚の小さいのってよくわからん・・・

可愛い魚だなぁ。飼いたい。
午後からは三渓園へ亀の餌やりに。

このデカいお麩での餌やりが楽しいのよ。

ミシシッピーアカミミガメの他に、クサガメやイシガメ(っぽいの)も時々顔を出す。

さらにスッポンもこっそり覗き込んでいた。

これは本牧市民公園のミシシッピーアカミミガメの子ども。
↓↓マルキューのタナゴグルテン使いやすかったよ。
2018年05月05日
スケボーの練習。
2018年5月5日。
根岸競馬記念公苑 馬の博物館、根岸森林公園へ、馬とあそぼうこどもの日のイベントへ。
フリーマーケットで見つけたスケボーの練習グッズみつけて買っちゃった。

KICK FLIPPERってのが現行品らしいが、これはYO BABYっていう旧製品の模様。
MADE IN USAっす。
車輪がないのでスッテーンって転けて強烈尻餅つかないので安心して遊べるね。
根岸競馬記念公苑 馬の博物館、根岸森林公園へ、馬とあそぼうこどもの日のイベントへ。
フリーマーケットで見つけたスケボーの練習グッズみつけて買っちゃった。

KICK FLIPPERってのが現行品らしいが、これはYO BABYっていう旧製品の模様。
MADE IN USAっす。
車輪がないのでスッテーンって転けて強烈尻餅つかないので安心して遊べるね。
2018年04月30日
小物釣り、カエル釣り、ザリガニ釣り
2018年4月30日
昨日遠出だったので、今日は息子と二人で近場の本牧市民公園。
息子はザリガニ釣り。
一人で勝手にやらせた。

20尾釣って大満足した模様。
自分は昨日もちょっとやったカエル釣り。
昨日はトウキョウダルマガエルとアマガエルが相手。
今日はウシガエルを狙ってみる。
さすが獰猛なウシガエル。目の前に疑似餌を落とすだけど即バイト。
しかし、一気に引き抜こうとするが、体重あるせいかボトリと落ちた。
これは玉網とセットで挑まないと無理かもね。
ウシガエルを諦め今度は小物釣り。
練り餌2種類と最新付け餌マルキューのワゲットを試しながらの釣り。
ワゲットが調子良く、小さいブルーギルが良く釣れたよ。
そうこうしているうちに、お昼。
人も多くなってきたのでこれにて撤収。
本日はアメリカザリガニ、カダヤシ、ブルーギル、ウシガエルとオール外来種の収獲でした。
昨日遠出だったので、今日は息子と二人で近場の本牧市民公園。
息子はザリガニ釣り。
一人で勝手にやらせた。

20尾釣って大満足した模様。
自分は昨日もちょっとやったカエル釣り。
昨日はトウキョウダルマガエルとアマガエルが相手。
今日はウシガエルを狙ってみる。
さすが獰猛なウシガエル。目の前に疑似餌を落とすだけど即バイト。
しかし、一気に引き抜こうとするが、体重あるせいかボトリと落ちた。
これは玉網とセットで挑まないと無理かもね。
ウシガエルを諦め今度は小物釣り。
練り餌2種類と最新付け餌マルキューのワゲットを試しながらの釣り。
ワゲットが調子良く、小さいブルーギルが良く釣れたよ。
そうこうしているうちに、お昼。
人も多くなってきたのでこれにて撤収。
本日はアメリカザリガニ、カダヤシ、ブルーギル、ウシガエルとオール外来種の収獲でした。
![]() マルキュー フィッシュワゲット S アミノ酸 イエロー (練りエサ 常温) |
2018年04月29日
霞ヶ浦、牛久、小野川
2018年4月29日
牛久のデカい大仏見せてあげるよ〜っ誘い、朝4時に一家で出発。
折角の早出なので、先ずは霞ヶ浦の大仏に近い辺りでバス釣りすることに。
家族連れでゆっくり釣りをするには、トイレが近いってのが必須条件。
そして、前もってリサーチしておいた大須賀津農村公園前から始めることに。

草むらにアマガエルがいっぱい。
釣り場はどシャロー。漁港周りも反応なし。
ちょっとやって飽きる(自分以外)。
田んぼやホソで狩りを楽しむ。
スジエビ、ハゼ、アマガエル、トウキョウダルマガエル、メダカ(カダヤシじゃなかった)が採れた。
ひとしきり遊んでいたら風が強くなってきたので大仏を見に移動(途中ヘラブナ釣りのできる調整池を見学)。

誰も入りたがらないので、近くを一周して見学終了。
また移動し、適当に降り立った田んぼで生き物探しへ。
今度はカエルの鳴き声は多いのだけど、畦に近いところには全然いなくて田んぼの中央辺りからの鳴き声ばかり。
クサガメの子ども発見し少し観察して終了。
朝早かったのでまだまだ時間がある。
少し大きく移動し、小野川の近くの稲敷市かぼちゃ公園へ。
ここで子どもたちを遊ばせておき、いざバス釣りリベンジ。
水門、葦、船、などなどストラクチャー多しで、朝のポイントより少しやる気にさせる雰囲気。
水門不発で、今度はすぐ横の葦際狙い。
メバル釣りと同じく1/32ozジグヘッドにグラスミノーSSで、葦原の一番遠い裏になりそうな所まで遠投。
ゆったりと葦際をトレースしてくるとグンッと重みが(向こう合わせ)。
フィネス用のハートランドZ 671ULRS-T ツネキチスペシャルだけど、トラウトロッドじゃないので見た目40cmくらいのバスでもパワーに不安なし。
リールは18フリームス LT1000SにアーマードF+Pro 4lbでドラグ絶好調。
いやー久々に良いバス頂きだ〜〜!とハンドランディングの体制に入った途端・・・ペキッ・・・
うっそ〜〜ロッド折れたぁ・・・
しかしまだラインの先にはバスが・・・手繰り寄せてやる・・・プチっ。
真っ二つに折れたロッドと共に心もボッキリ折れ・・・
と塞ぎ込みたくなったけど、まだデカバス居るぞ!と言い聞かせ、ロッドを替え再始動。
しかし、その後は無音。まあ昼も過ぎてるし無理もないか・・・
公園で遊んでいた子どもたちも飽きた様なので、これにて撤収。
帰路はPAでゆったりしつつ渋滞無しでスイスイ。
家には16時帰宅。
たっぷり遊んだけど、やっぱりバス上げたかったなぁ。
次回は得意の北浦にしよっと。
折れたロッドの代わりを探さねば。
↓↓↓
カエル釣りにはこれ!
↓↓↓
牛久のデカい大仏見せてあげるよ〜っ誘い、朝4時に一家で出発。
折角の早出なので、先ずは霞ヶ浦の大仏に近い辺りでバス釣りすることに。
家族連れでゆっくり釣りをするには、トイレが近いってのが必須条件。
そして、前もってリサーチしておいた大須賀津農村公園前から始めることに。

草むらにアマガエルがいっぱい。
釣り場はどシャロー。漁港周りも反応なし。
ちょっとやって飽きる(自分以外)。
田んぼやホソで狩りを楽しむ。
スジエビ、ハゼ、アマガエル、トウキョウダルマガエル、メダカ(カダヤシじゃなかった)が採れた。
ひとしきり遊んでいたら風が強くなってきたので大仏を見に移動(途中ヘラブナ釣りのできる調整池を見学)。

誰も入りたがらないので、近くを一周して見学終了。
また移動し、適当に降り立った田んぼで生き物探しへ。
今度はカエルの鳴き声は多いのだけど、畦に近いところには全然いなくて田んぼの中央辺りからの鳴き声ばかり。
クサガメの子ども発見し少し観察して終了。
朝早かったのでまだまだ時間がある。
少し大きく移動し、小野川の近くの稲敷市かぼちゃ公園へ。
ここで子どもたちを遊ばせておき、いざバス釣りリベンジ。
水門、葦、船、などなどストラクチャー多しで、朝のポイントより少しやる気にさせる雰囲気。
水門不発で、今度はすぐ横の葦際狙い。
メバル釣りと同じく1/32ozジグヘッドにグラスミノーSSで、葦原の一番遠い裏になりそうな所まで遠投。
ゆったりと葦際をトレースしてくるとグンッと重みが(向こう合わせ)。
フィネス用のハートランドZ 671ULRS-T ツネキチスペシャルだけど、トラウトロッドじゃないので見た目40cmくらいのバスでもパワーに不安なし。
リールは18フリームス LT1000SにアーマードF+Pro 4lbでドラグ絶好調。
いやー久々に良いバス頂きだ〜〜!とハンドランディングの体制に入った途端・・・ペキッ・・・
うっそ〜〜ロッド折れたぁ・・・
しかしまだラインの先にはバスが・・・手繰り寄せてやる・・・プチっ。
真っ二つに折れたロッドと共に心もボッキリ折れ・・・
と塞ぎ込みたくなったけど、まだデカバス居るぞ!と言い聞かせ、ロッドを替え再始動。
しかし、その後は無音。まあ昼も過ぎてるし無理もないか・・・
公園で遊んでいた子どもたちも飽きた様なので、これにて撤収。
帰路はPAでゆったりしつつ渋滞無しでスイスイ。
家には16時帰宅。
たっぷり遊んだけど、やっぱりバス上げたかったなぁ。
次回は得意の北浦にしよっと。
折れたロッドの代わりを探さねば。
↓↓↓
カエル釣りにはこれ!
↓↓↓
2017年08月14日
こどもの国のプールへ
8月13日
久しぶり(5年ぶりくらい?)に、こどもの国へ。
今日の目的はプール。
地元のマンモスプールに行けば良いのだけど、駐車場がすぐ満車になるのがネック。
その点、こどもの国は施設外にも駐車場がいっぱいあって融通が利くのが良い。
プールで2時間遊んだ後、近くの児童センター工作室で「ジージーゼミ」作り。

この玩具の肝になる部分が、この松ヤニ溶かしたやつにディップするところ。
なんか楽しくて固形松ヤニ欲しくなったよ。

久しぶり(5年ぶりくらい?)に、こどもの国へ。
今日の目的はプール。
地元のマンモスプールに行けば良いのだけど、駐車場がすぐ満車になるのがネック。
その点、こどもの国は施設外にも駐車場がいっぱいあって融通が利くのが良い。
プールで2時間遊んだ後、近くの児童センター工作室で「ジージーゼミ」作り。

この玩具の肝になる部分が、この松ヤニ溶かしたやつにディップするところ。
なんか楽しくて固形松ヤニ欲しくなったよ。

![]() 楽天最安に挑戦【お取り寄せ】民芸 みんみんぜみ★単品(1個単位)販売★ミンミンぜみ【新品★未使用品】 |
![]() 松やに(ロジン) 500g入×2 |
2016年11月06日
本牧市民公園のお祭り。
11月3日文化の日。
本牧市民公園でイベントしていた。
勾玉作ったり、折り紙したり、脱穀したり・・・

日曜のアオイソメが余っていたので、帰りにちょっとだけ港で釣りを。

ヒイラギのみ。
しかし煮付けにしたら美味いのよこれが!
本牧市民公園でイベントしていた。
勾玉作ったり、折り紙したり、脱穀したり・・・

日曜のアオイソメが余っていたので、帰りにちょっとだけ港で釣りを。

ヒイラギのみ。
しかし煮付けにしたら美味いのよこれが!
2016年10月19日
2016年08月11日
開くときにポンッと鳴る。
今まで、ジジババくさっ!ていうイメージで足が向かなかった三渓園に行ってみた。
確かにイメージ通りな部分もあるけれど、とにかく広いので、のんびり歩くには悪くないね。

蓮の花が満開。

カエルの傘。

都市伝説。

ミシシッピーアカミミガメの餌付け。

茶屋でおやつ。
帰ったら本物を飲み直そう。

隣の公園でザリガニ釣りして終了。
確かにイメージ通りな部分もあるけれど、とにかく広いので、のんびり歩くには悪くないね。

蓮の花が満開。

カエルの傘。

都市伝説。

ミシシッピーアカミミガメの餌付け。

茶屋でおやつ。
帰ったら本物を飲み直そう。

隣の公園でザリガニ釣りして終了。
2016年07月31日
長浜公園
前日に見た天気予報がイマイチだったので、どこに行くか決めずにいたら、結構天気の良い1日だったね・・・
何しようか決まらぬまま、朝はメダカの世話と野菜の収穫などなど。

収穫忘れになっていたモロッコインゲン、完熟で種になっていた。
その後は公園で虫捕りを。

長浜公園案内。

公園内の汽水湖風景。

水鳥などがちらほら。





何しようか決まらぬまま、朝はメダカの世話と野菜の収穫などなど。

収穫忘れになっていたモロッコインゲン、完熟で種になっていた。
その後は公園で虫捕りを。

長浜公園案内。

公園内の汽水湖風景。

水鳥などがちらほら。





2016年07月24日
カマキリの食欲。

あまりザリガニ居ない・・・

シジミチョウを食べてすぐバッタまでも・・・

美味しい所だけ食べて終了。
![]() プロ仕様 昆虫ケージ スクエア SQUARE 関東当日便 |
2016年06月19日
2016年06月12日
本牧市民公園でザリガニ釣り。
睡蓮ビッシリで餌の投入に苦労するよ。

でも、その分警戒心は低めで食いは良い。

マッカチン。

山盛り釣れた。

ウシガエルの小さいの。

先週の建設フェスタで作った凧を揚げてみた。


でも、その分警戒心は低めで食いは良い。

マッカチン。

山盛り釣れた。

ウシガエルの小さいの。

先週の建設フェスタで作った凧を揚げてみた。

2016年06月05日
ソレイユの丘でよこすか建設フェスタ
結構な雨だったけど、賑やかに開催してたよ。

バックホー初体験。

ぬいぐるみ釣り。

測量体験。

ランマー。

PK対決。
他に手作りコーナーとかいろいろ。
お土産もたくさん貰って大満足。

バックホー初体験。

ぬいぐるみ釣り。

測量体験。

ランマー。

PK対決。
他に手作りコーナーとかいろいろ。
お土産もたくさん貰って大満足。
2016年05月29日
相模原麻溝公園と県立相模原公園
相模原市立の公園と神奈川県立の公園が繋がっているちょっと変わった公園に行ってきたよ。
相模原麻溝公園にあるグリーンタワーの上から撮影。

橋の左側が相模原麻溝公園。

橋から奥が県立相模原公園。
見ての通り、平坦で広い公園。
子どもが楽しいのは相模原麻溝公園の方。
動物園があるので・・・

ポニーに乗ったり(100円)。

餌やりしたり。

お風呂入ってたり。

人が中に入れるバードケージもある。
キンカチョウやら文鳥やらいろいろ。

他にはアスレチックも。
全体に難易度は低め。
お隣の県立相模原公園はどちらかというと大人(ジジババ)向け。

サカタのタネグリーンハウス(大温室)にて。

押し花を使ったしおりを作りの体験会をやってたので参加。

ラミネート加工で鮮やかに仕上がったよ。
相模原麻溝公園にあるグリーンタワーの上から撮影。

橋の左側が相模原麻溝公園。

橋から奥が県立相模原公園。
見ての通り、平坦で広い公園。
子どもが楽しいのは相模原麻溝公園の方。
動物園があるので・・・

ポニーに乗ったり(100円)。

餌やりしたり。

お風呂入ってたり。

人が中に入れるバードケージもある。
キンカチョウやら文鳥やらいろいろ。

他にはアスレチックも。
全体に難易度は低め。
お隣の県立相模原公園はどちらかというと大人(ジジババ)向け。

サカタのタネグリーンハウス(大温室)にて。

押し花を使ったしおりを作りの体験会をやってたので参加。

ラミネート加工で鮮やかに仕上がったよ。
2016年05月05日
県立茅ヶ崎里山公園でこどもの日。
初めて行く公園。
こどもの日だけど、こどもの国と比べれば、酷く混んでるって言うほどでもないかな?

綿菓子作り初体験。

喧噪を避け、遊具広場を早々に後にする。
途中でお花摘み。

カナヘビ捕獲失敗・・・

谷の家(やとのいえ)で吊るし鯉のぼり用の折り紙したり、竹馬で遊んだり。


さて、次の二連休は何しよか・・・
こどもの日だけど、こどもの国と比べれば、酷く混んでるって言うほどでもないかな?

綿菓子作り初体験。

喧噪を避け、遊具広場を早々に後にする。
途中でお花摘み。

カナヘビ捕獲失敗・・・

谷の家(やとのいえ)で吊るし鯉のぼり用の折り紙したり、竹馬で遊んだり。


さて、次の二連休は何しよか・・・