ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?



シーカヤック・カヌー専門店サウスウインド


カヤックフィッシングの全てがココに!


カヤックフィッシング・ポータルサイト kayak55.com

SHOP TEAM K・Eへようこそ。

2008年06月02日

魚の検量

久々に大きい魚を釣って悩んだのがサイズの量り方。

BASSのトーナメントなんかでは重量計測。
しかし、我が家の量りじゃ1kgくらいまでが限界だし、上皿が小さいので乗せるの難しそう。
赤ん坊乗せる体重計で量るのが良さそうだけど、養生しないと・・・
それに、そもそも計るほど立派な重量じゃないのはわかりきってるし・・・

で、長さ計るのがやっぱり誰でもわかり易いね〜って事で計ってみることに。

しかしここで葛藤が。

尾鰭が割れてて先の長いサバ。
普段ソイとかメバルばっかり釣ってた自分は多いに悩む。
これの先端まで計れば結構な長さだけど、確かBASSの計り方では尻びれの1番くびれている所を計るのが普通。
これは、尻びれの先端の長さは魚の種類やコンディションによって様々だからだって記憶。

長く計りたいけど、今回はちょっと我慢して切れ込みの深い部分で計測してみました・・・

やっぱり先端まで計りたい・・・

カジキの角は数値に入れていいの?なんてことも考えたけど、自分は考える必要なしだね(笑)


このブログの人気記事
SWISH(スウィッシュ)のプーリーとか交換
SWISH(スウィッシュ)のプーリーとか交換

オキアミのハード加工。
オキアミのハード加工。

ライン巻きの記録
ライン巻きの記録

レインボー60up!
レインボー60up!

最新記事画像
京セラ 充電式インパクトドライバー DID10XR
調理家電など一気に買い替え時期・・・
充電式エアブラシでスプーンを塗装。
レインボー60up!
初セルテート!+ライン巻きの記録
SWISH(スウィッシュ)のプーリーとか交換
最新記事
 京セラ 充電式インパクトドライバー DID10XR (2022-02-11 17:25)
 調理家電など一気に買い替え時期・・・ (2021-11-23 09:55)
 おしゃれな溶接機。 (2021-06-06 07:43)
 充電式エアブラシでスプーンを塗装。 (2021-05-23 18:27)
 レインボー60up! (2021-01-17 21:39)
 初セルテート!+ライン巻きの記録 (2021-01-15 22:00)

この記事へのコメント
同じような葛藤してます。だいたい皆さんのを見てると尾びれの先までサイズに入れてるようですね。釣りではこれが一般的らしいですが、中にはちょっとせこいなーって言うぐらい尾びれを後ろまで延ばしてる人も居ますよね。

生態調査などでの検量はひれなどの傷つき具合が影響しないように身の部分までだとどっかで見ました。

どっちでも良いかなと今はその間をとることにしてますが、ひれの長さが5cm以上あると悩みますよね。
まぁ、自分の中の基準がずれなければ良いかなと思ってます。
Posted by J-Yamada at 2008年06月02日 12:31
自分も悩みます、でも性格上曖昧で良いかなって思います。
記録申請するなら正確に検量しなければですがその積もりも無いし、美味しく頂ければOK。
興味あったらJGFAのホームページみれば正確な検量の仕方が出てるはずです。
Posted by みんぱぱ at 2008年06月02日 13:03
J-Yamadaさん>身の部分までが1番っぽいですね。

みんぱぱさん>ですよね、遊びなんだし!

それじゃあ皆さん私も適当でぇ!
これからは大げさに行くので、話半分で(笑)
Posted by KK at 2008年06月02日 16:53
あれ?そんなんしらなかった(汗)まあ僕はあんな風でひとつ。
Posted by はじけよう at 2008年06月03日 11:58
はじけさんみたいに常にスケールと一緒に見せるのが1番わかりやすくて良いですね。

今度は魚拓取れる様な魚釣りたいです♪
Posted by KK at 2008年06月03日 12:29
 私は、メジャー忘れたときに、シーバスの記録魚や初アカメが出たので、メジャーなしがジンクスになっています。
 サイズの比較は缶ビール。 
 いつも50cmだ! と思いつつ、メジャー当てると、45cmだったりして、へこむのがイヤ。人間同志のトーナメントでない限り、
50cmだ! で止めときたい。
 撮影は、缶ビールを向こうに置くのが肝。
 私の場合、サイズ、サイズ・・と考えながら釣ると、サイズダウンする傾向があります。
 
Posted by outback at 2008年06月04日 12:30
良いジンクスですね。
あやかりたい・・・

私も遠近法使ってます!
撮影してもらう時は、もちろん魚を前にドーン!です。
Posted by KK at 2008年06月04日 17:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚の検量
    コメント(7)