2008年08月25日
アンカー考え直し。
土曜の釣行で失ったアンカー。
今後この様な事がないようにもうちょっと考え直さなければです。
現状釣りをしていて留まりたいポイントは主に根回り。
なので、根掛かりに強いアンカーが必須(今回はアンカーが引っ掛かったのよりラインが根に食い込んだのが主な原因かもしれませんが・・・)。
そんな中で1番優れていそうなのが、棒タイプのアンカー。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54751326
根掛かっても引っぱれば棒がのびて外れる簡単な仕組み。
問題はどれくらい引っぱる力が必要かって部分と、曲げ直しがどれくらい出来るかという所。
ステンレス材のタイプならかなり曲げの繰り返しには強そうで良いかな?
で、調べてたらこんなのも出てきた。
modulo商会小型船舶用アンカー(特許申請中)
爪が曲がるんではなくて結束バンドが切れて回転して外れる仕組み。
なかなか良さげ。
前者の棒のみのタイプと比較して、切れた後に直さなければなのはちょいと面倒か?
本体が軽いけど、次回は根擦れ対策も兼ねてチェーンも付けようと思ってたので、これくらいがもしかしたら丁度いいかも。
引きちぎりに必要なパワーは、テコの原理が最大に効く作りだし、もしかしたら案外軽くて済みそうな気もする。
なので、思い切りカヤック向きな気がしてます。
あ、中古のラインなアンカーリール、ラインを号数UPして新品に交換するのも同時に検討しています。
今後この様な事がないようにもうちょっと考え直さなければです。
現状釣りをしていて留まりたいポイントは主に根回り。
なので、根掛かりに強いアンカーが必須(今回はアンカーが引っ掛かったのよりラインが根に食い込んだのが主な原因かもしれませんが・・・)。
そんな中で1番優れていそうなのが、棒タイプのアンカー。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54751326
根掛かっても引っぱれば棒がのびて外れる簡単な仕組み。
問題はどれくらい引っぱる力が必要かって部分と、曲げ直しがどれくらい出来るかという所。
ステンレス材のタイプならかなり曲げの繰り返しには強そうで良いかな?
で、調べてたらこんなのも出てきた。
modulo商会小型船舶用アンカー(特許申請中)
爪が曲がるんではなくて結束バンドが切れて回転して外れる仕組み。
なかなか良さげ。
前者の棒のみのタイプと比較して、切れた後に直さなければなのはちょいと面倒か?
本体が軽いけど、次回は根擦れ対策も兼ねてチェーンも付けようと思ってたので、これくらいがもしかしたら丁度いいかも。
引きちぎりに必要なパワーは、テコの原理が最大に効く作りだし、もしかしたら案外軽くて済みそうな気もする。
なので、思い切りカヤック向きな気がしてます。
あ、中古のラインなアンカーリール、ラインを号数UPして新品に交換するのも同時に検討しています。
Posted by K │Comments(8)
この記事へのコメント
先日は風で流されすぎて釣りにならなかったので、そろそろ真面目にアンカリング考えたいですね。いろいろ参考にさせてもらいます。
Posted by J-Yamada at 2008年08月25日 13:40
J-Yamadaさん>青物って結構遠くからでもジグめがけて突進かけてくるので、アンカリングでジッとしてしゃくってても、チャンスはあるかもしれませんです♪
Posted by K
at 2008年08月25日 15:38

こんにちは
アンカリングなんですけど簡単なところですと、上下にリングが付いていれば。
通常上だけで固定するのですが、下のアイに固定しておき上のアイはインシュロックで固定すると良いですよ。
固定するインシュロックを太さ本数で対力を調べていざと言う時はそれを力で切る。そうすると、上から引くのでほぼ抜けます。
moduloの固定方法を上のアイでする形です。分かってもらえるかなぁ?説明悪いけど簡単ですよ。
アンカリングなんですけど簡単なところですと、上下にリングが付いていれば。
通常上だけで固定するのですが、下のアイに固定しておき上のアイはインシュロックで固定すると良いですよ。
固定するインシュロックを太さ本数で対力を調べていざと言う時はそれを力で切る。そうすると、上から引くのでほぼ抜けます。
moduloの固定方法を上のアイでする形です。分かってもらえるかなぁ?説明悪いけど簡単ですよ。
Posted by 浅田軒
at 2008年08月25日 15:58

浅田軒さん>よく分かりますよ〜。
↓この通り、その方式、既に使っていますので(^_^;
//img01.naturum.ne.jp/usr/yokohama/080814c.jpg
確かにこれでカット出来るんですが、ちょっとインシュロックに対して引きちぎる方向に力がかかりにくいと思います。
フォールディングアンカー自体、磯でもあまり一気に効かない気もするし、一気に掛かればラインの擦れも減らせるのでは?と思い、次回はワイヤータイプを検討している次第です。
↓この通り、その方式、既に使っていますので(^_^;
//img01.naturum.ne.jp/usr/yokohama/080814c.jpg
確かにこれでカット出来るんですが、ちょっとインシュロックに対して引きちぎる方向に力がかかりにくいと思います。
フォールディングアンカー自体、磯でもあまり一気に効かない気もするし、一気に掛かればラインの擦れも減らせるのでは?と思い、次回はワイヤータイプを検討している次第です。
Posted by K
at 2008年08月25日 16:35

磯の根がかりしやすいようなところなら、ナス型おもりで十分かなって思ってます。20lbぐらいの捨て糸しといて、おもり捨ててくるのが前提になってしまうけど。
とかいろいろ考えつつ、なかなかアンカーに踏み込めない今日この頃です。
とかいろいろ考えつつ、なかなかアンカーに踏み込めない今日この頃です。
Posted by J-Yamada at 2008年08月25日 17:53
そう言えばメタルジグでも結構とまりました(汗)
Posted by K
at 2008年08月25日 17:57

やはりやっていましたか。
人力でとなると結構力配分とか大変ですよね、エンジン付きだと無理くり引っ張ってしまいますもん。
2馬力ボートは、煉瓦使って流しながら釣ってる方もいますよ。
人力でとなると結構力配分とか大変ですよね、エンジン付きだと無理くり引っ張ってしまいますもん。
2馬力ボートは、煉瓦使って流しながら釣ってる方もいますよ。
Posted by 浅田軒
at 2008年08月25日 18:23

そうなんです。
人力な上にバウの浮力もそこそこなので、無理は禁物なんです・・・
とは言え、今回漕ぎを入れればラインごとぶち切る事ができるパワーを出せる事が判ったのは収穫です。
いろいろやってみるの楽しいです♪
人力な上にバウの浮力もそこそこなので、無理は禁物なんです・・・
とは言え、今回漕ぎを入れればラインごとぶち切る事ができるパワーを出せる事が判ったのは収穫です。
いろいろやってみるの楽しいです♪
Posted by K
at 2008年08月25日 21:28
