2008年09月01日
横から前から後から。
X-13になってMini-Xの時より苦労しているのが、車への積み下ろし。
通常とっているのは、車の横から積む方法。
カヤックを頭の上に載せ、キャリアの前のバーにバウを寄りかけ、すぐに踏台に登り今度はスターンを後のバーに載せる。
下ろす時はこの逆だけど踏台は危ないので使わないで勢いで何とか下ろす事が多い。
この積み下ろしの欠点は、バウを載せた後(若しくはスターンを降ろした後)に力尽きると、ルーフに艇がぶつかる事。
papasanはMini-Xで軽いので、車のルーフに謎のシールを貼っただけでそのまま擦りながら積み下ろししている。
でもX-13で同じ事をするのはちょっと難しいので、こんなものを使うようにして見ました。
↓バーエンドフックです。

カーメイト(CAR MATE) バーエンドフック
これを延ばして使えば、積み込み時、ここに一度バウを立て掛けておいて、一息入れて、後からスターンを持ち上げて載せればOK。
ボディへの接触もX-13の幅ならギリギリOK(ベースバーの出っ張り次第ですが)。
耐荷重10kgまでなので、若干弱々しくていつ壊れてもおかしくないけど、スマートなのが良いです。
強度が必要なら、単純に頑丈なパイプ探してきて突っ込むのも有りですね。
さて、昨日は後からの積み降ろしにも挑戦して見ました。
混雑した駐車場では有効な手段です。
これをするには、キャリアを後いっぱいに取り付けるのが1番。
でも、X-13では締めつけ時に良い位置ではないので出来ないでいます。
なので、ルーフの角に敷物をしてズリ降ろします。
今回はタイル式の人工芝を使って見ましたが、途中でズレてしまい危ないところでした。
あと、車が左右に斜めになっていると途中で横に落ちそうになります。
敷物の滑りとグリップのバランスの良いものが必要そうです。
そして、今日は昨日から積みっぱなしのカヤックを下ろすため、前から降ろす方法にチャレンジ。
これも後から降ろす場合と注意点は同じ。
良い感じにフロントキャリアが付いていたため、フロントガラスとボンネットを絶妙な距離で交し、バウを地面に降ろす事に成功。
(バウローラーの強度がどれくらいまで耐えられるか微妙だけど。)
これが1番力要らずで楽でした。
問題はまだ試していない積み込み時。
多分大丈夫だと思うけど、なんせフロントガラス壊したら大変なんでビビりますね・・・
と、まあ、こんな感じで全方向から積み降ろしの確認完了。
どこでもカヤックを出せる自信がつきました(笑)
通常とっているのは、車の横から積む方法。
カヤックを頭の上に載せ、キャリアの前のバーにバウを寄りかけ、すぐに踏台に登り今度はスターンを後のバーに載せる。
下ろす時はこの逆だけど踏台は危ないので使わないで勢いで何とか下ろす事が多い。
この積み下ろしの欠点は、バウを載せた後(若しくはスターンを降ろした後)に力尽きると、ルーフに艇がぶつかる事。
papasanはMini-Xで軽いので、車のルーフに謎のシールを貼っただけでそのまま擦りながら積み下ろししている。
でもX-13で同じ事をするのはちょっと難しいので、こんなものを使うようにして見ました。
↓バーエンドフックです。

カーメイト(CAR MATE) バーエンドフック
これを延ばして使えば、積み込み時、ここに一度バウを立て掛けておいて、一息入れて、後からスターンを持ち上げて載せればOK。
ボディへの接触もX-13の幅ならギリギリOK(ベースバーの出っ張り次第ですが)。
耐荷重10kgまでなので、若干弱々しくていつ壊れてもおかしくないけど、スマートなのが良いです。
強度が必要なら、単純に頑丈なパイプ探してきて突っ込むのも有りですね。
さて、昨日は後からの積み降ろしにも挑戦して見ました。
混雑した駐車場では有効な手段です。
これをするには、キャリアを後いっぱいに取り付けるのが1番。
でも、X-13では締めつけ時に良い位置ではないので出来ないでいます。
なので、ルーフの角に敷物をしてズリ降ろします。
今回はタイル式の人工芝を使って見ましたが、途中でズレてしまい危ないところでした。
あと、車が左右に斜めになっていると途中で横に落ちそうになります。
敷物の滑りとグリップのバランスの良いものが必要そうです。
そして、今日は昨日から積みっぱなしのカヤックを下ろすため、前から降ろす方法にチャレンジ。
これも後から降ろす場合と注意点は同じ。
良い感じにフロントキャリアが付いていたため、フロントガラスとボンネットを絶妙な距離で交し、バウを地面に降ろす事に成功。
(バウローラーの強度がどれくらいまで耐えられるか微妙だけど。)
これが1番力要らずで楽でした。
問題はまだ試していない積み込み時。
多分大丈夫だと思うけど、なんせフロントガラス壊したら大変なんでビビりますね・・・
と、まあ、こんな感じで全方向から積み降ろしの確認完了。
どこでもカヤックを出せる自信がつきました(笑)
Posted by K │Comments(8)
この記事へのコメント
乱暴な自分は養生無しにダイレクトに乗せてしまってます。
サビが心配では有りますが…
サビが心配では有りますが…
Posted by みんぱぱ at 2008年09月01日 15:09
TOYOTAなら大丈夫です!
Posted by K
at 2008年09月01日 15:17

日曜日は家族とバーベキューがてら長浜にいました。上がりかけに2艇見えたのがKさんとpapasanかな?この前お会いした時と同様、子供を乗せて、調子こいて定置網の先端までいってきました。けっこうワカシの大きいの(50位)釣れましたよ。ゴリさんらしき人と130T乗ってるかたも少しお話しましたが釣れてるみたいでした。今日食べましたが生意気にもハマチの味しておいしかったです。
Posted by チャンプの後輩 at 2008年09月01日 21:59
なんか良かったみたいですよね。
50ならイナダ?
黄色いマリブ2艇なら間違いなく自分達です♪
暑くてダラダラしてたのであまり周りが見えてませんでした(汗)
午後の部は、始めからかなりマッタリムード。
あまり沖に行かなかったのもありますが、結果は撃沈でした・・・
次回は早めに行ってバッチリ釣ってきます!!
50ならイナダ?
黄色いマリブ2艇なら間違いなく自分達です♪
暑くてダラダラしてたのであまり周りが見えてませんでした(汗)
午後の部は、始めからかなりマッタリムード。
あまり沖に行かなかったのもありますが、結果は撃沈でした・・・
次回は早めに行ってバッチリ釣ってきます!!
Posted by K
at 2008年09月01日 22:34

バーエンドフックは、やめましょう。
同じことをやって 見事に折りました。
ちなみに私の艇は 20kgですので X-13だと折れるのが
かなり早いと思います。
そして、折れる部分は根元のグレーの部分です。
意外とバーは 強度があるみたいでした。
同じことをやって 見事に折りました。
ちなみに私の艇は 20kgですので X-13だと折れるのが
かなり早いと思います。
そして、折れる部分は根元のグレーの部分です。
意外とバーは 強度があるみたいでした。
Posted by 武蔵 at 2008年09月01日 23:03
折るまでは使いますよ(笑)
確かに細かい樹脂パーツ部分での破損は早そうですね。
まあ、この手の方式が良いと判ったので、最終的には自作で頑丈なバーを用意するのが良さそうですね♪
確かに細かい樹脂パーツ部分での破損は早そうですね。
まあ、この手の方式が良いと判ったので、最終的には自作で頑丈なバーを用意するのが良さそうですね♪
Posted by K
at 2008年09月01日 23:16

出しっぱなしでの走行は注意しましょう。前に乗ってた車にウェアの物干しとして付けてましたが、何度も出したまま走行して、家に着いてドキッとしたことあります。
Posted by J-Yamada at 2008年09月02日 00:14
あ〜すごくやっちゃいそうです。
出しっぱなしにして走ったら風で鳴る笛みたいの付いてたら良いのにね〜。
出しっぱなしにして走ったら風で鳴る笛みたいの付いてたら良いのにね〜。
Posted by K
at 2008年09月02日 00:40
