2008年12月20日
深夜のアサリ剥き・・・
深夜12時過ぎ、冷蔵庫に入っているパックのアサリは、1パックで何粒くらい入っているのか気になり、ちょっとチェックに・・・
冷蔵庫を開け、パックのアサリを取り出して持ち歩こうとした瞬間、「ボトンッ・・・」アサリのパックが落下。
それと同時にパックが割れ、床が水浸しに・・・
「うげ〜これ海水だろ〜」「ぎゃ〜早く拭かなきゃ〜」と、ドタバタドタバタ・・・
そして一段落して、更に深刻な事態に気付く。
「このアサリこのままではいかん・・・」と。
そこで、ちょっと前に見たアサリの保管等の事について思い出す。
アサリは数日中に使うのであれば、剥いたらその時の汁で冷蔵庫保管するだけで全然OK。
それより後に使うのであれば、粗塩被せておけば3ヵ月くらいOKとのこと。
それじゃあと、夜12時20分、アサリ剥き開始。
数えると1パックで丁度40粒ありました。
大きさは10円玉前後で小粒の部類に入ると思いますので好都合です。
本当はちゃんとしたアサリ剥きナイフが欲しいのですが、これは使えそうだね〜って思える良いやつは結構良い値段するのでなかなか買えず・・・
今は、普段からキーホルダーに付けている、ビクトリノックスの小さなナイフを使っています。
案外良い感じに使えますよ。
約15分で40個剥き終わりました。
4パックやろうと思うと1時間掛かる・・・
やっぱり専用の貝剥きナイフは必要かな。
このまま蓋して冷蔵庫保管します。
粒が大きくて使い辛いマルキューの「くわせ生アサリ」パックより、断然オススメなDaiwaの「特選皮剥アサリ」は200粒入りが1,780円。
これを1回の釣行で半分(100粒)位の使用がいつものパターン。
今日のアサリは1パック40粒入りで、155円だから、まあ3パック(約120粒)くらいあれば充分な計算。
と言う事は、1回の釣行で、155円×3パックだから、合計465円。
青イソメ1パックくらいの値段じゃん。なかなかいいね〜。
よ〜し、面倒でもこれからは自分で剥きますよ♪
冷蔵庫を開け、パックのアサリを取り出して持ち歩こうとした瞬間、「ボトンッ・・・」アサリのパックが落下。
それと同時にパックが割れ、床が水浸しに・・・
「うげ〜これ海水だろ〜」「ぎゃ〜早く拭かなきゃ〜」と、ドタバタドタバタ・・・
そして一段落して、更に深刻な事態に気付く。
「このアサリこのままではいかん・・・」と。
そこで、ちょっと前に見たアサリの保管等の事について思い出す。
アサリは数日中に使うのであれば、剥いたらその時の汁で冷蔵庫保管するだけで全然OK。
それより後に使うのであれば、粗塩被せておけば3ヵ月くらいOKとのこと。
それじゃあと、夜12時20分、アサリ剥き開始。

大きさは10円玉前後で小粒の部類に入ると思いますので好都合です。

今は、普段からキーホルダーに付けている、ビクトリノックスの小さなナイフを使っています。
案外良い感じに使えますよ。

4パックやろうと思うと1時間掛かる・・・
やっぱり専用の貝剥きナイフは必要かな。
このまま蓋して冷蔵庫保管します。
粒が大きくて使い辛いマルキューの「くわせ生アサリ」パックより、断然オススメなDaiwaの「特選皮剥アサリ」は200粒入りが1,780円。
これを1回の釣行で半分(100粒)位の使用がいつものパターン。
今日のアサリは1パック40粒入りで、155円だから、まあ3パック(約120粒)くらいあれば充分な計算。
と言う事は、1回の釣行で、155円×3パックだから、合計465円。
青イソメ1パックくらいの値段じゃん。なかなかいいね〜。
よ〜し、面倒でもこれからは自分で剥きますよ♪
Posted by K │Comments(0)