2009年01月13日
塩害。

カヤックフィッシングに持って行く前は何ともなかったジョイント部が、夏に青物始まってから持って行くようになり、徐々に亜鉛ダイカストにしてあるメッキが剥がれ、遂にはダイカストその物が割れて約半年でご臨終です・・・
さあ、困った。
ラバーはまだそんなに悪い感じじゃない。
フレームはアルミだからまだ全然平気。
これを何とか上手に直せないものか・・・
アルミの厚板を加工して・・・これの買った時の値段考えると、あまり材料費かけるのも微妙。
う〜ん悩ましい。
とりあえず今のはpapasanにあげて適当に直して使ってもらう事にして、自分は新しいの購入か!?
ちょっと探してみる。

プロックス(PROX) ラバーランディングネット
折畳みやズーム機構は車移動+カヤックからだとあまり要らないしな〜。

プロックス(PROX) ラバーランディングネット
15型は小さいかな?
って、生意気言ってみる。
「軽く持ちやすいアルミ製の柄」ってことは枠とかジョイントパーツはスチール!?

コーモラン(CORMORAN) ラバーランディングネット
シンプルにこんなとこか?
材質不明・・・

コーモラン(CORMORAN) ラバークリヤーネット
↑と何が違う?値段は安いしこっちは即納じゃん。

T’s(ティーズ) エンバイロネット FMS500
カッチョ良いし素材も良さそうだけど、ネット細かいと風の抵抗がね・・・

昌栄 ラバーランディングネットライト
流石玉網屋「昌栄」。
なんか良い感じに見える。

昌栄 ボート用ネット
これ見て、ラバーネットに拘り過ぎな気がしてきた。
ラバーじゃなくてナイロンテグスでもこれは案外良いような気がする。
短いからロッドホルダーに立てておいても空気抵抗の影響少なそうだし、ラバーネットじゃないから軽いよね〜。
う〜ん。どれもこれも素材が完璧に判らないのが困ったな〜。
これは錆びない。しっかりしてて安心。って判る方、参考意見おくんなましm(_ _)m
Posted by K │Comments(9)
この記事へのコメント
こんなんいかがでしょうか?
http://www.super-fishing.com/hfc_gear/landingnet.html
あ、でも網目細かいか、、、
http://www.super-fishing.com/hfc_gear/landingnet.html
あ、でも網目細かいか、、、
Posted by とんび at 2009年01月13日 23:10
ん〜グリップはカッコいいですね。
編み目は細かいというか、繊維タイプはちょっとフックが掛かると外れなくなっちゃうのがね・・・(完全にバーブレスでの釣りしかしないなら有りなんですが・・・)
基本ネットに入れたい魚はリリース前程じゃないので、最低モノフィラタイプのネットが良いかな・・・
編み目は細かいというか、繊維タイプはちょっとフックが掛かると外れなくなっちゃうのがね・・・(完全にバーブレスでの釣りしかしないなら有りなんですが・・・)
基本ネットに入れたい魚はリリース前程じゃないので、最低モノフィラタイプのネットが良いかな・・・
Posted by K
at 2009年01月13日 23:22

連続投稿で申し訳ございません。
カヤックFの皆さんはランディングネット使用なんですね?
クロスウォーター(CROSS WATER) CWグリップ
とかを使っている方はいませんか?
カヤックからだと掴みにくいのでしょうか?
カヤックFの皆さんはランディングネット使用なんですね?
クロスウォーター(CROSS WATER) CWグリップ
とかを使っている方はいませんか?
カヤックからだと掴みにくいのでしょうか?
Posted by とんび at 2009年01月13日 23:32
それも使いますよ。
これ→//img02.naturum.ne.jp/usr/yokohama/081019c.jpg
とか、
これ→//img02.naturum.ne.jp/usr/yokohama/080608d.jpg
活躍しますよ♪
ただ、結構口に銜えるまでが面倒くさい魚も居るんで、その時は一旦ネットに救ってから、針を外す時に安全の為銜え直すみたいな使い方もします。
これ→//img02.naturum.ne.jp/usr/yokohama/081019c.jpg
とか、
これ→//img02.naturum.ne.jp/usr/yokohama/080608d.jpg
活躍しますよ♪
ただ、結構口に銜えるまでが面倒くさい魚も居るんで、その時は一旦ネットに救ってから、針を外す時に安全の為銜え直すみたいな使い方もします。
Posted by K
at 2009年01月14日 00:00

湖のトラウト用に、
昔買った伸びないネット(しかも繊維網)しかないんですが、今の所必要も無く・・
次買うとして(いつ?)、カヤックで使いやすい長さはどれ位でしょうか?
昔買った伸びないネット(しかも繊維網)しかないんですが、今の所必要も無く・・
次買うとして(いつ?)、カヤックで使いやすい長さはどれ位でしょうか?
Posted by だるまや at 2009年01月14日 12:12
カヤックからだと魚まで手が届くから、全然長さは必要ないですね。
デカイシーバスはフィッシュクリップに活躍してもらえば良いから、今のところ、ネットの出番としては青物の掴み所のない動きへの対応用ですかね・・
あ、イカやタコには必須です!!
ネット部自体はΦ400以内でD300もあれば自分には十分過ぎです・・・
てな訳で、商品紹介の最後のネットが今一番気になってます。
あ〜「ネットが小さ過ぎる〜!」って言ってみたい。
で、相反して、沖で浮遊しているプランクトン捕まえて観察できるような細かいネットも実は欲しかったり・・・
デカイシーバスはフィッシュクリップに活躍してもらえば良いから、今のところ、ネットの出番としては青物の掴み所のない動きへの対応用ですかね・・
あ、イカやタコには必須です!!
ネット部自体はΦ400以内でD300もあれば自分には十分過ぎです・・・
てな訳で、商品紹介の最後のネットが今一番気になってます。
あ〜「ネットが小さ過ぎる〜!」って言ってみたい。
で、相反して、沖で浮遊しているプランクトン捕まえて観察できるような細かいネットも実は欲しかったり・・・
Posted by K
at 2009年01月14日 13:43

昌栄のラバーランディングネット使ってます。
使用後に軽く真水を掛けて車内保管だけど1年半で今の所問題はありません。ただ1つ不満なのが、前のモデルなのでネット部分が浅い事。ちょっとでかい魚だと、1回入っても飛び出すことがある。今のモデルのネットだけ「ラバースペアネットライト」って言う名前で別売りしてるみたいだけど、値段が高いって言うかそっくり買うのと同じ値段。
なぜ?
ちなみに僕はカヤックでも伸ばして使ってます。
使用後に軽く真水を掛けて車内保管だけど1年半で今の所問題はありません。ただ1つ不満なのが、前のモデルなのでネット部分が浅い事。ちょっとでかい魚だと、1回入っても飛び出すことがある。今のモデルのネットだけ「ラバースペアネットライト」って言う名前で別売りしてるみたいだけど、値段が高いって言うかそっくり買うのと同じ値段。
なぜ?
ちなみに僕はカヤックでも伸ばして使ってます。
Posted by モアナ at 2009年01月14日 18:41
モアナさん>ユーザーの貴重な感想ありがとうございます。
ラバーネットの中では一番良さそうですね♪
イカなんかは長い方が墨対策によさそうですね〜。
管理でも使えるし、やっぱこっちにしようかな〜?
スペアネットホントにソックリ買うのと同じ値段ですね・・・
酷い・・・
ラバーネットの中では一番良さそうですね♪
イカなんかは長い方が墨対策によさそうですね〜。
管理でも使えるし、やっぱこっちにしようかな〜?
スペアネットホントにソックリ買うのと同じ値段ですね・・・
酷い・・・
Posted by K
at 2009年01月14日 19:21

Kさん モアナさん>
実は今のトラウト用ネットに、まだ一度も魚が入ってないんです
確か買ったのは2000年?
一度だけ、一昨年の8月、芦ノ湖のムーチングで使う機会有ったのですが、水面まで来て「デカっ、タモ!タモ!」と左手をバタバタさせてる間に、スカッと虹鱒はいなくなりました
(昨年はしっかり左手の先、足元に置いて有りましたが、当りナシと言うか、エサがほとんど釣れず・・・)
「昌栄のラバーランディングネット」又一つ物欲リストに追加しました
実は今のトラウト用ネットに、まだ一度も魚が入ってないんです
確か買ったのは2000年?
一度だけ、一昨年の8月、芦ノ湖のムーチングで使う機会有ったのですが、水面まで来て「デカっ、タモ!タモ!」と左手をバタバタさせてる間に、スカッと虹鱒はいなくなりました
(昨年はしっかり左手の先、足元に置いて有りましたが、当りナシと言うか、エサがほとんど釣れず・・・)
「昌栄のラバーランディングネット」又一つ物欲リストに追加しました
Posted by だるまや at 2009年01月14日 19:28