ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?



シーカヤック・カヌー専門店サウスウインド


カヤックフィッシングの全てがココに!


カヤックフィッシング・ポータルサイト kayak55.com

SHOP TEAM K・Eへようこそ。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月22日

城ヶ島と三崎

2018年7月22日

今日は三浦半島の先端まで。

夕方の釣りが狙いなので、それまで城ヶ島を散策。



外海に面した崖っぷちは、海から吹き上げる風で嘘みたいに涼しい!!

しかし、そこから一歩下がればやっぱり猛暑。

この差は辛い・・・


一通り見て回った城ヶ島を後にし、反対岸で釣りを始める。



投げ釣りはオコゼとフグが山盛り釣れてくる・・・


今回からトリックサビキ用に新調したスピード餌付け器を使用。



V型の溝で、アミコマセがかなり少なくなるまで使い切る事が出来るのが良い!


明るいうちは全然釣れなくても、暗くなり始めるとやっぱりイワシが来る。





初めてアイゴ釣ったよ。
刺身で食べても見た。
全然OK。


  

2018年07月16日

海の日だけど、相模川。

2018年7月16日
年に何度行くの!?なアクアリウムさがみはらへ。

企画展が夏休み仕様に。



コツメカワウソ推し。



ひとしきり遊んだらグッスリ。




VS マッカチン。




負傷。


見終わった後はどちらかと言うとこちらが目当ての川釣り。



テトラの手長エビやりたかったのだけど、赤虫入手出来ず、やる気半減で不発。


しかし暑すぎだよ・・・粘れないですぐ終了。

  

2018年07月15日

連休初日は充電日。

2018年7月15日
連休だけど、明日をメインに考え今日はノンビリする日に。

とはいえ、天気は良いので、近所の公園でザリガニとブルーギル釣り。










[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

浜田商会  セット竿 PG ザリガニ釣りセット 110
価格:601円(税込、送料別) (2018/7/29時点)


  

Posted by K at 22:00Comments(0)陸っぱり公園

2018年07月08日

夏本番。シュノーケリングのちアジ釣り。

2018年7月8日
嬉しい穏やかな晴天。

和田長浜へ行ってみたものの、すっかり海水浴場でなんとなく無しな感じだったので、くるまやラーメン食べて半島の反対側へ移動。



こちらは入水している人が少なくいい感じ。




思う存分シュノーケリング。

ちょっとクラゲに刺された(だから泳いでいる人が少なかった模様)けどね。


早めにシュノーケリングを切り上げたので、今度は釣りへ。



チョイ投げでハオコゼ。


夕方いい時間だったので、トリック仕掛けを頑張ってみた。

娘がいきなり小サバヒットもバラし。

魚影は濃いが見た感じタナゴとメバルの小さいのがたくさんって感じ。

それでも日が傾くにつれアジの魚影がチラリと見え始め、ウイリー付きの針に当たりが集中し始める。



結果いろいろ釣れて、気がつけばもうすぐ20時ってくらいの時間・・・

そう言えばオカッパリでアジ釣ったのって俺初めてだった様な・・・

アジ釣りわかってきたので、またいい場所探してみよっと。





  

2018年06月24日

真っ暗になるまで内房を満喫。

2018年6月24日。
出足遅くアクアラインで千葉へ渡る。

11:00 道の駅保田小学校に到着。
ここ、佐久間ダムにバス釣りで通ってた頃は、まだ現役の小学校だったんだよね。
テレビで何度か見たけど、なかなかの賑わい。
野菜苗が安かったので少し買ったよ。

ついでに昼食も。



クジラやソフト麵、ビン牛乳にコッペパンなど。
昔食べた給食を思い出す感じとは違うけど、どれもとっても美味しいしボリューム満点。
コッペパンが気に入ったので、持ち帰り用も買ってしまった。


昼食後先ずは保田海岸で投げ釣り。



荒れた後だったからか、なんも釣れない・・・



コメツキガニの穴掘って遊んだ後、移動。


金谷に到着。



チーバくん入りフェリー。


投げ釣りとトリックサビキの二刀流で始める。

先ずは投げ釣りに釣果が。



テヅルモヅル・・・

よく見れば堤防のあちこちに乾燥テヅルモヅルが・・・このあたりはこいつの巣窟なのか!?


トリックサビキは全然だめ。
暇なのでヘチ狙いしてるとガツンと良いアタリ!
お〜デカイカワハギ!
う〜んタモ出してない・・・
抜けるか〜〜プツン。
無理だった・・・

その後、暗くなり始めるとやっとイワシが接岸。



何とか持ち帰れる魚が釣れた。




日が暮れる〜って言いながら、ボチボチ釣れるので真っ暗になるまで頑張ってしまった。


最後は海ほたるで夕食。



閉店間近で空いてて良かったよ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルフジ PW-7W クワセウィリー 5号
価格:291円(税込、送料別) (2018/7/29時点)










  

2018年06月17日

こども自然公園でクチボソ(モツゴ)釣り。

2018年6月17日。
また小物釣りだよ。

実は先週も新規開拓してきたのだけど、ブルーギル1匹だけだったし雨降りですぐに撤収しちゃったので写真なし。

で、今回は新規開拓というより、昔ながらのメジャーな公園の池。
クチボソやテナガエビが主な釣り物らしいのだが実際どうなんだ!?ってところの確認の釣り。

いつものへら竿6尺に、仕掛けはマルフジのたなごクチボソ簡単セット。餌はタナゴグルテンを使用。

アタリは常時あり。しかも瞬時にくるので忙しい・・・

いっぱい釣れた。ここは小さいのが多いね。




息子は網でエビ取りしてた。スジエビが多いな。




テナガエビはどこにいるんだろ!?


  

Posted by K at 20:45Comments(0)陸っぱり公園

2018年05月20日

小物が3種も。

2018年5月20日。

家のメダカ水槽のヌマエビが絶滅してしまったようなので、ちょいと小川まで採集へ。

エビ捕りは息子に任せ、自分は小物釣りを。



ザリガニは要らないよ〜。


ヘラ竿6尺にタナゴ仕掛け。
餌はタナゴグルテンで。

水深20cmくらいの所でメダカサイズの小魚発見。
タナゴ釣りでは指先サイズの魚も狙うと聞くので、試しに挑戦。



ホントに釣れた。カダヤシだけど・・・。
でもこのサイズがしっかり針掛かりするってのは良い経験になったかも。


次は、少し移動して堰の上、水深50cmくらいあるところ。
錦鯉がウジャウジャ居るが、その隙間に5〜15cmくらいの小魚が少し居るのが見える。

錦鯉の通り過ぎた隙を狙い仕掛けを投入。

すると、いきなりスピード感のある引き!



まさかのオイカワ!!

そして、これが2連続。
とっても好きな魚だけど、ちょっと小物釣りとは違う感・・・

でも、オイカワはそれっきり。

その後はクチボソ(モツゴ)が延々と釣れ続ける。
これは楽しいぞぉ!



ウキ釣り苦手の息子でも釣れた。

先々週に続き、市内の面白い所を発見。
海に行けない時はまたこうやって遊ぼっと。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

まるふじ たなご クチボソ ハリス0.3号−幹糸0.4号
価格:363円(税込、送料別) (2018/5/20時点)



  

Posted by K at 20:28Comments(0)陸っぱり

2018年05月06日

バイクで釣り歩きのち三渓園

2018年5月6日。
GW最終日。

午前中少しだけバイクで小物釣りへ。

いつもと違う公園で初めて釣りしてみた。



クチボソ釣れるの知ってて来たのだけど、ブルーギルしか釣れない。
後から来た釣り人に聞くと、もうクチボソいないよとのこと・・・


移動して今度は川へ。
魚いっぱい見える。



すぐ釣れた。カワムツかな?
川魚の小さいのってよくわからん・・・



可愛い魚だなぁ。飼いたい。


午後からは三渓園へ亀の餌やりに。



このデカいお麩での餌やりが楽しいのよ。





ミシシッピーアカミミガメの他に、クサガメやイシガメ(っぽいの)も時々顔を出す。




さらにスッポンもこっそり覗き込んでいた。




これは本牧市民公園のミシシッピーアカミミガメの子ども。


↓↓マルキューのタナゴグルテン使いやすかったよ。








  

Posted by K at 20:00Comments(0)陸っぱり公園

2018年05月04日

アクアリウムさがみはらのち・・・

2018年5月4日
お馴染みの、相模原ふれあい科学館 アクアリウムさがみはらへ。



企画展は鯉。




鯉科の人気者、ガラ・ルファ。




こちらは企画展とは関係なくいつものやつ。




カナヘビ日光浴中。




高田橋で鯉のぼりのお祭り。
これのせいで対岸に渡るのにすげー時間かかった。
そして頑張って渡ったのに何も釣れない・・・



  

2018年04月30日

小物釣り、カエル釣り、ザリガニ釣り

2018年4月30日

昨日遠出だったので、今日は息子と二人で近場の本牧市民公園。

息子はザリガニ釣り。
一人で勝手にやらせた。



20尾釣って大満足した模様。


自分は昨日もちょっとやったカエル釣り。
昨日はトウキョウダルマガエルとアマガエルが相手。
今日はウシガエルを狙ってみる。

さすが獰猛なウシガエル。目の前に疑似餌を落とすだけど即バイト。
しかし、一気に引き抜こうとするが、体重あるせいかボトリと落ちた。
これは玉網とセットで挑まないと無理かもね。

ウシガエルを諦め今度は小物釣り。
練り餌2種類と最新付け餌マルキューのワゲットを試しながらの釣り。

ワゲットが調子良く、小さいブルーギルが良く釣れたよ。

そうこうしているうちに、お昼。
人も多くなってきたのでこれにて撤収。

本日はアメリカザリガニ、カダヤシ、ブルーギル、ウシガエルとオール外来種の収獲でした。












  

Posted by K at 20:00Comments(0)陸っぱり公園

2018年04月29日

霞ヶ浦、牛久、小野川

2018年4月29日

牛久のデカい大仏見せてあげるよ〜っ誘い、朝4時に一家で出発。
折角の早出なので、先ずは霞ヶ浦の大仏に近い辺りでバス釣りすることに。

家族連れでゆっくり釣りをするには、トイレが近いってのが必須条件。
そして、前もってリサーチしておいた大須賀津農村公園前から始めることに。



草むらにアマガエルがいっぱい。

釣り場はどシャロー。漁港周りも反応なし。
ちょっとやって飽きる(自分以外)。

田んぼやホソで狩りを楽しむ。

スジエビ、ハゼ、アマガエル、トウキョウダルマガエル、メダカ(カダヤシじゃなかった)が採れた。

ひとしきり遊んでいたら風が強くなってきたので大仏を見に移動(途中ヘラブナ釣りのできる調整池を見学)。



誰も入りたがらないので、近くを一周して見学終了。


また移動し、適当に降り立った田んぼで生き物探しへ。

今度はカエルの鳴き声は多いのだけど、畦に近いところには全然いなくて田んぼの中央辺りからの鳴き声ばかり。

クサガメの子ども発見し少し観察して終了。


朝早かったのでまだまだ時間がある。

少し大きく移動し、小野川の近くの稲敷市かぼちゃ公園へ。
ここで子どもたちを遊ばせておき、いざバス釣りリベンジ。
水門、葦、船、などなどストラクチャー多しで、朝のポイントより少しやる気にさせる雰囲気。

水門不発で、今度はすぐ横の葦際狙い。

メバル釣りと同じく1/32ozジグヘッドにグラスミノーSSで、葦原の一番遠い裏になりそうな所まで遠投。
ゆったりと葦際をトレースしてくるとグンッと重みが(向こう合わせ)。
フィネス用のハートランドZ 671ULRS-T ツネキチスペシャルだけど、トラウトロッドじゃないので見た目40cmくらいのバスでもパワーに不安なし。
リールは18フリームス LT1000SにアーマードF+Pro 4lbでドラグ絶好調。
いやー久々に良いバス頂きだ〜〜!とハンドランディングの体制に入った途端・・・ペキッ・・・
うっそ〜〜ロッド折れたぁ・・・
しかしまだラインの先にはバスが・・・手繰り寄せてやる・・・プチっ。
真っ二つに折れたロッドと共に心もボッキリ折れ・・・
と塞ぎ込みたくなったけど、まだデカバス居るぞ!と言い聞かせ、ロッドを替え再始動。

しかし、その後は無音。まあ昼も過ぎてるし無理もないか・・・

公園で遊んでいた子どもたちも飽きた様なので、これにて撤収。

帰路はPAでゆったりしつつ渋滞無しでスイスイ。
家には16時帰宅。

たっぷり遊んだけど、やっぱりバス上げたかったなぁ。
次回は得意の北浦にしよっと。


折れたロッドの代わりを探さねば。
↓↓↓




カエル釣りにはこれ!
↓↓↓


  

2018年03月04日

寒すぎた。

2018年2月25日



寒い、風強い。
何でも釣りで出かけたけど、フグすら食ってこない・・・




ボウズ回避に一人で磯を歩き回り、何とかムラソイ。


早く暖かくなれ・・・


  

Posted by K at 19:57Comments(0)陸っぱり

2017年10月16日

寒い雨の中釣り。

2017年10月15日。

寒かったけど、先週買ったアオイソメが余っていたので消費すべく頑張って釣りへ。

投げてもなんにも反応ないので、岸壁際でエサ取りと遊んできた。



後半、イソメをケチらず長く付けたら、大胆に喰いつく様になって楽に針掛かりする様になったのはちょっとした発見。




カワハギ専用竿以外でやるなら、定番のショートハリスの胴突仕掛でやるより、普通の投げ仕掛けをヘチで漂わせて、向こうアワセにするのも楽に釣れていい感じ。











  

Posted by K at 00:07Comments(0)陸っぱり

2017年10月14日

シャボテン動物公園・・・そして伊東港。

2017年10月8日。

朝8時くらい。
伊豆のどこかで遊ぼうって感じで出発。

10時に多賀着。
釣りでもしようかな?と思ったけど、天気良過ぎで暑いので、どこか他で少し遊んでから夕方にやるのがいいでしょ。ってことで、更に移動。


11時半。伊豆シャボテン動物公園到着。

入園料が・・・と思ったのは最初だけ。

先ず入園するといきなりカピバラ触り放題。



これは別の場所のカピバラの親子。
子どもは生後1週間ちょっとだって。




放し飼いで自由なリスザルがそこかしこに。


そして大ヒットだったのがガチョウ。

小銭を握りしめて餌の販売機に向かう息子を、ぐがぁーぐぁーいいながら追い回す。

餌を手にした後は更に大騒ぎ。
必死に逃げる息子を執拗に追いかけるガチョウ。

その様子が面白すぎで、他のお客さんも大爆笑。



写真は少し落ち着いてからの様子。




白い方は大人しい。




しっかりシャボテンも見てきた&買って来た。


と、こんな感じで触れ合えるし動物近いし、種類もかなりいるし、かなり納得の空間。

なんだかんだ結構な時間を過ごしてしまい、帰りの釣りの予定が微妙に・・・

なので海まですぐに出て、伊東港へ。



着いてすぐにイワシがちょっと釣れたけど、すぐに沈黙。

真っ暗になって穴子の細いのも釣れたけど、足元も悪くなったので撤収。

帰りは横浜まで4時間かかったよ・・・









  

2017年10月01日

トラトラトラ・・・

2017年10月1日。

10月最初の日曜日はなかなかのいい天気。

ちょっと足を伸ばして生まれ育った地、鴨居へ。

もうすぐ昼だったので、江川食堂で昼食。



ソースチキンカツ丼!!

地元だった頃(もう20年以上前・・・)は月に数回出前で食べていたのだけど、お店が新しくなってから来たのは初めて。

以前来たのも10年以上前でかなりのご無沙汰。

とてもオシャレなお店になりメニューも変わったようだけれど、ど定番のソースカツ丼は健在!

でもソースカツ丼はあってもソースチキンカツ丼はメニューに無い。
果たして昔、裏メニュー的に注文していたものが今も出来るか心配だった。
しかし定食メニューにチキンカツがあったから多分大丈夫かな!?と思って聞いてみたら作ってくれました♪

しかも昔は丼の底まで舐めまくった甘いソースの味が昔と同じで涙出そう!

でも、次に来た時は少し味見させてもらった鴨居産あじフライとミニとんかつ定食がとても美味しかったので、こちらでいくかも。



アジが分厚くてフカフカなんす!
(反対側から撮ったからわかりづらいな。)


お腹いっぱいになったところで釣り場へ。



穏やかでっす。




フグばっかりです。




しかもいつもならクサフグだけなのに今日はトラフグばかり。


フグの猛攻で仕掛けを沢山失いながらも釣り上げた貴重な魚たち。



キュウセン、ハゼ、メゴチ、コバンアジ。

コバンアジのフライがかなり美味かった!






  

Posted by K at 21:28Comments(0)陸っぱり食べる

2017年09月10日

夏休みを取り返したぞ!(91)

2017年9月10日。

悪天候続きで実現できなかった夏休みの遊びを、凝縮して実行してきたよ。

朝一はカヤック(写真忘れた・・・X-13っす)でジギング。



ヒラソーダ50cmくらい。
すげー走って楽しかったよ。

と、シイラの小さいの。


2時間やって、お次はシュノーケリング。



デカいクロダイがウニをガブッといったのを目撃!

ちょいちょい熱帯魚も目撃。

クラゲに少し刺された。


小一時間やって、休憩&昼食。

肉焼いたり釣ったヒラソウダの刺身や焼いたので腹ごしらえ。


少しパワー復活したので今度は、ちょい投げシロギス釣り。



なかなか良く釣れたよ。


最後はビッグストリームそうめんスライダーエクストラジャンボで流しそうめん。



乾電池駆動のポンプだからこうやって外で楽しむのが正解みたい。


こんな感じで大充実。
ヘトヘトになったけど、天気も程よく最高の一日になったよ。




ヒラソウダ以外は持ち帰り。













  

2017年08月20日

磯子海釣り施設で五目釣り達成。



コノシロ
イイダコ
シロギス
トラギス
ハゼ

アジ釣りたいよ・・・




コノシロはこの他に最後に1尾来たんだけど、ハゲ皮サビキの置き竿が好きみたい・・・
こんなの普段先ずやらない釣りだよ。
道理で今まで釣ったことない訳だ。

  

Posted by K at 18:28Comments(0)陸っぱり

2017年08月02日

シロギスから一転、イシモチ好調。

2017年7月23日



先週とは打って変わってイシモチしか釣れない。

海は不思議だなぁ。


  

Posted by K at 23:07Comments(0)陸っぱり

2017年08月02日

近所で投げ釣り。

2017年7月17日。



シロギス好調!




ヒイラギも!

夏だね〜♪


  

Posted by K at 23:01Comments(0)陸っぱり

2017年08月02日

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら 後 テナガエビ狙い。

2017年7月16日



いつもの餌やり。




水族館で鷹匠のお話。




テナガエビはテトラの中に見えるがイマイチ食欲ないみたい・・・




テトラの外ではチチブ?ばかり。




自家製赤虫(メダカの鉢に発生)が細すぎで、まともに針に付けられなかったのがちょっと失敗だったな・・・