2019年05月05日
GWは北浦のち潮来のち保田へ。
2019年5月4日。
北浦へ。

北浦の水路でカエル釣り。

トウキョウダルマガエルが面白いように釣れる。
ウシガエルはやる気なし。
バスもやったけど、全然だめ・・・
おイモパーク(なめがたファーマーズビレッジ)と道の駅いたこに寄った後、前川で粘るもやっぱりだめ。
諦めて、ホテルへ。
翌日に備え早寝!
2019年5月5日。
そしてバッチリ早起き!
チェックアウト前に目の前の常陸利根川へ。

水門でアメリカナマズのバラシ1尾のみ・・・。
失意のまま茨城を後にし、南房総を目指す。
保田小学校でランチして、保田海岸へ。
投げ釣りでシロギス狙うも全くダメ・・・
磯ガニとったり、コメツキガニの穴掘ったりして遊んで終了〜。
釣果には恵まれずだったけど、いっぱい遊べたからまあヨシとしましょうかね。
カエル釣り楽しいよ。
北浦へ。

北浦の水路でカエル釣り。

トウキョウダルマガエルが面白いように釣れる。
ウシガエルはやる気なし。
バスもやったけど、全然だめ・・・
おイモパーク(なめがたファーマーズビレッジ)と道の駅いたこに寄った後、前川で粘るもやっぱりだめ。
諦めて、ホテルへ。
翌日に備え早寝!
2019年5月5日。
そしてバッチリ早起き!
チェックアウト前に目の前の常陸利根川へ。

水門でアメリカナマズのバラシ1尾のみ・・・。
失意のまま茨城を後にし、南房総を目指す。
保田小学校でランチして、保田海岸へ。
投げ釣りでシロギス狙うも全くダメ・・・
磯ガニとったり、コメツキガニの穴掘ったりして遊んで終了〜。
釣果には恵まれずだったけど、いっぱい遊べたからまあヨシとしましょうかね。
カエル釣り楽しいよ。
2019年04月30日
2019年01月04日
平成最後の初釣り。
2019年1月4日
初釣りも近所の海づり施設へ。

今日は娘も参戦で3人体制。
なので、エサつけが忙しくなるので、エサつけ器を手摺に付けられる様に手を加えてみた。

モリゲンのエサつけ名人はこんな感じに。

第一精工のはこんな感じに。
いや〜使いやすい。
もっと早く作ればよかった。
しかしやはりこの時季は厳しい・・・

ポツリとしか釣れない。

こんな日もあるさ。
初釣りも近所の海づり施設へ。

今日は娘も参戦で3人体制。
なので、エサつけが忙しくなるので、エサつけ器を手摺に付けられる様に手を加えてみた。

モリゲンのエサつけ名人はこんな感じに。

第一精工のはこんな感じに。
いや〜使いやすい。
もっと早く作ればよかった。
しかしやはりこの時季は厳しい・・・

ポツリとしか釣れない。

こんな日もあるさ。
2018年12月30日
今年最後の釣りかな?
2018年12月30日
近所の海づり施設。

ピーカンで期待薄な感じでスタート。
サビキ釣りの人がほとんど居ないので、魚も全然寄らず・・・

粘ってなんとかコノシロGET。

骨切りしてもやっぱり食べにくい。美味しいんだけどね・・・
近所の海づり施設。

ピーカンで期待薄な感じでスタート。
サビキ釣りの人がほとんど居ないので、魚も全然寄らず・・・

粘ってなんとかコノシロGET。

骨切りしてもやっぱり食べにくい。美味しいんだけどね・・・
2018年12月02日
横浜市民無料デー
2018年12月2日。
朝一から磯子海づり施設へ。
投げでイイダコの他、トリック仕掛けで小さいメバルやらカサゴが少し釣れるも、静かな感じ。

ツバクロエイがお散歩中・・・
そんな中、13時満潮にあわせて食いがたったのはボラ。
何度もネットイン出来ず、バラしてはグチャグチャになった仕掛け交換の繰り返し。
何とか釣り上げたのは1尾のみ。

昼食は売店のカップヌードル!
お湯入れてくれるしトレー貸してくれるので、小学生でも無事に買ってこれたよ。

本日の釣果。
ボラ持ち帰りっす!
そして初めて食す。
ビビりつつ一部を刺身に・・・
うまっ!!
鯛と言って出されたら、「いい感じに脂のった良い鯛だね〜」とか言ってしまいそうな感じ。
ややこしい骨もなくて捌きやすいので、今度綺麗な海で見かけたらクソ真面目に狙ってしまいそう。
残りは他の魚たちもまとめて唐揚げに。
ボラの幽門?「そろばん玉」は砂肝みたいで不思議な食感。
イイダコのゲソは抜群の揚げ加減でとっても美味しかったよ。

今回も良い仕事したモリゲンのスピードアジ。
注文してまでまとめ買いしたのに、ボラと根掛かりでかなりロストしてしまった。
また買わねば・・・
朝一から磯子海づり施設へ。
投げでイイダコの他、トリック仕掛けで小さいメバルやらカサゴが少し釣れるも、静かな感じ。

ツバクロエイがお散歩中・・・
そんな中、13時満潮にあわせて食いがたったのはボラ。
何度もネットイン出来ず、バラしてはグチャグチャになった仕掛け交換の繰り返し。
何とか釣り上げたのは1尾のみ。

昼食は売店のカップヌードル!
お湯入れてくれるしトレー貸してくれるので、小学生でも無事に買ってこれたよ。

本日の釣果。
ボラ持ち帰りっす!
そして初めて食す。
ビビりつつ一部を刺身に・・・
うまっ!!
鯛と言って出されたら、「いい感じに脂のった良い鯛だね〜」とか言ってしまいそうな感じ。
ややこしい骨もなくて捌きやすいので、今度綺麗な海で見かけたらクソ真面目に狙ってしまいそう。
残りは他の魚たちもまとめて唐揚げに。
ボラの幽門?「そろばん玉」は砂肝みたいで不思議な食感。
イイダコのゲソは抜群の揚げ加減でとっても美味しかったよ。

今回も良い仕事したモリゲンのスピードアジ。
注文してまでまとめ買いしたのに、ボラと根掛かりでかなりロストしてしまった。
また買わねば・・・
2018年11月25日
夕まづめ勝負。
2018年11月25日。
17時半満潮にあわせ、15時から磯子海づり施設へ息子と二人で出撃。
開始1時間は、カレイ狙いの投げ釣りもトリックサビキも、どちらも反応なし。
しかし、ラスト1時間となったところでアジの回遊が!
陽が落ちる〜〜〜と、かなり焦りながらの釣り。

結果。マメアジ無しで、なかなかのサイズも含んでの18尾。
型で見れば今までで一番優秀♪

刺身、酢締め、フライにして家族4人の夕食で完食。もう1日食べるにはもっと釣らねばなのか・・・
17時半満潮にあわせ、15時から磯子海づり施設へ息子と二人で出撃。
開始1時間は、カレイ狙いの投げ釣りもトリックサビキも、どちらも反応なし。
しかし、ラスト1時間となったところでアジの回遊が!
陽が落ちる〜〜〜と、かなり焦りながらの釣り。

結果。マメアジ無しで、なかなかのサイズも含んでの18尾。
型で見れば今までで一番優秀♪

刺身、酢締め、フライにして家族4人の夕食で完食。もう1日食べるにはもっと釣らねばなのか・・・
2018年11月18日
初カレイ!
2018年11月18日
朝4時半起きで気合の出動。
狙いは最近釣果報告が多くなってきたカレイの一本勝負。
気合入っているので、赤イソメ2パック分の投資。
久々に投げ竿、投げ用リールも用意。
現地は北風がほぼ真正面から吹き付ける状況。
混雑しても横から吹かなければ、釣りに影響無しの判断でこの場所に決めたので、完全に予想通り。
しかし、朝マズメの薄暗い海に出ると、やっぱりルアーマンの血が騒ぐ・・・
釣り場も空いてるし、しばしルアーのキャストタイム。
不発にて、予定通り投げ釣り開始。
先ずは本気仕様の投げ竿で20号オモリのカレイ専用仕掛けを投入。置き竿に。
そして、追加でエギングロッドに7号オモリで投げ仕掛け(ショートタイプ)をチョイ投げ。これも置き竿に。
この状態でルアー投げながらアタリを待つ。
遠投の方はエサとりの攻撃にあっている様で、アタリがあるので仕掛けを回収するとエサがボロボロ。
ルアー釣りと遠投の方で忙しくしていて、暫くしてからチョイ投げの方をおろそかにしていたのに気付き、一度回収だなと思いロッドを立てると・・・
お、重い!!引いてる!!!
スピード感は無いがパワフルな重い引き、これはデカイ!!
ドタバタしながらタモを用意し、心臓バクバクで寄せてくると、見えてきたのは大本命のカレイ!!
走らないので何とか一人でネットイン成功、

クーラーより大きいぞ♪
42cmあったよ。
今まで釣ったカレイといえば、足元に見えるとっても小さいのをウキ釣りで釣ったのだけ。
実は小学生の頃から散々投げ釣りしていて、まともなカレイ釣ったのはこれが初めて。
久々に膝が笑う魚が釣れてめちゃくちゃ嬉しいよ。
その後は11時までやったところでイソメが底をつき終了〜。
満潮時がらみまでできなかったのがちょっと悔いが残る。

キュウセンは、カレイ釣りで餌取りに食われて残った短いエサを再利用。カワハギ仕掛けに付けて釣ったもの。

子持ちカレイの煮付けとなりました。最高〜!
今回カレイを釣った仕掛けと天秤。
↓↓↓↓
遠投の方は今回素手。バンドエイドも持っていなかったのでフワリと投げるだけ。
次からは、フィンガープロテクターして本気投げで・・・
↓↓↓↓
リールも古くて調子がおかしいので新調したい。
↓↓↓↓
朝4時半起きで気合の出動。
狙いは最近釣果報告が多くなってきたカレイの一本勝負。
気合入っているので、赤イソメ2パック分の投資。
久々に投げ竿、投げ用リールも用意。
現地は北風がほぼ真正面から吹き付ける状況。
混雑しても横から吹かなければ、釣りに影響無しの判断でこの場所に決めたので、完全に予想通り。
しかし、朝マズメの薄暗い海に出ると、やっぱりルアーマンの血が騒ぐ・・・
釣り場も空いてるし、しばしルアーのキャストタイム。
不発にて、予定通り投げ釣り開始。
先ずは本気仕様の投げ竿で20号オモリのカレイ専用仕掛けを投入。置き竿に。
そして、追加でエギングロッドに7号オモリで投げ仕掛け(ショートタイプ)をチョイ投げ。これも置き竿に。
この状態でルアー投げながらアタリを待つ。
遠投の方はエサとりの攻撃にあっている様で、アタリがあるので仕掛けを回収するとエサがボロボロ。
ルアー釣りと遠投の方で忙しくしていて、暫くしてからチョイ投げの方をおろそかにしていたのに気付き、一度回収だなと思いロッドを立てると・・・
お、重い!!引いてる!!!
スピード感は無いがパワフルな重い引き、これはデカイ!!
ドタバタしながらタモを用意し、心臓バクバクで寄せてくると、見えてきたのは大本命のカレイ!!
走らないので何とか一人でネットイン成功、

クーラーより大きいぞ♪
42cmあったよ。
今まで釣ったカレイといえば、足元に見えるとっても小さいのをウキ釣りで釣ったのだけ。
実は小学生の頃から散々投げ釣りしていて、まともなカレイ釣ったのはこれが初めて。
久々に膝が笑う魚が釣れてめちゃくちゃ嬉しいよ。
その後は11時までやったところでイソメが底をつき終了〜。
満潮時がらみまでできなかったのがちょっと悔いが残る。

キュウセンは、カレイ釣りで餌取りに食われて残った短いエサを再利用。カワハギ仕掛けに付けて釣ったもの。

子持ちカレイの煮付けとなりました。最高〜!
今回カレイを釣った仕掛けと天秤。
↓↓↓↓
遠投の方は今回素手。バンドエイドも持っていなかったのでフワリと投げるだけ。
次からは、フィンガープロテクターして本気投げで・・・
↓↓↓↓
リールも古くて調子がおかしいので新調したい。
↓↓↓↓
2018年11月11日
熱海港海釣り施設
2018年11月11日
子ども達が、D.Y.F.C(ダイワヤングフィッシングクラブ)の海釣りスクールに参加するため、開催地の熱海港海釣り施設に行くことに。
スクール中は親は近寄ることができない。
しかし、行くなら釣りしたい。
施設はスクールで大半が貸切だが、僅かに29人分、一般入場の空きがあることを前日に確認。
ただし先着順で整理券を配るというので、気合を入れて早起きして現地へ。
かなり並んでる感じだったけど、整理券番号26と27でギリギリ夫婦2人入場成功。

スクール中の子ども達はかなり遠くに。

釣れるのは、トウゴロウイワシとネンブツダイ。

子供たちの釣果も合わせて食卓には沢山の小魚・・・
ネンブツダイ刺身でも食べてみたけど結構美味いぞ。
スクールに参加の子ども達の感想は、同年代の初対面の子ともすぐに友達になれて楽しかったそうで、充実した1日だった様です。
子ども達が、D.Y.F.C(ダイワヤングフィッシングクラブ)の海釣りスクールに参加するため、開催地の熱海港海釣り施設に行くことに。
スクール中は親は近寄ることができない。
しかし、行くなら釣りしたい。
施設はスクールで大半が貸切だが、僅かに29人分、一般入場の空きがあることを前日に確認。
ただし先着順で整理券を配るというので、気合を入れて早起きして現地へ。
かなり並んでる感じだったけど、整理券番号26と27でギリギリ夫婦2人入場成功。

スクール中の子ども達はかなり遠くに。

釣れるのは、トウゴロウイワシとネンブツダイ。

子供たちの釣果も合わせて食卓には沢山の小魚・・・
ネンブツダイ刺身でも食べてみたけど結構美味いぞ。
スクールに参加の子ども達の感想は、同年代の初対面の子ともすぐに友達になれて楽しかったそうで、充実した1日だった様です。
2018年10月28日
10月最後の日曜も釣り!
2018年10月28日。
またまた同じ岸壁へ。
これで4週連続。
10月は完全に釣り強化月間になったな・・・
さすがにこれだけ連続して通うと、「この前もやられてましたよね?」なんて声を掛けられることも。
さて釣果の方はというと・・・

10月のいい締めくくりにしたかったのに、残念な結果。
でもオキエソはすり身にして焼いた?揚げた?ら超美味かった。
さて、11月はどんな釣りするかな〜?
またまた同じ岸壁へ。
これで4週連続。
10月は完全に釣り強化月間になったな・・・
さすがにこれだけ連続して通うと、「この前もやられてましたよね?」なんて声を掛けられることも。
さて釣果の方はというと・・・

10月のいい締めくくりにしたかったのに、残念な結果。
でもオキエソはすり身にして焼いた?揚げた?ら超美味かった。
さて、11月はどんな釣りするかな〜?
2018年10月21日
絶好調継続中。
2018年10月21日。
北風が強く吹いて、凄い向かい風。
でも、トリック仕掛けの釣りならできるっしょと、またまたいつもの岸壁へ。
正午を過ぎたところからの釣りなので、夕方の時合いまで先は長いな〜と思ったけれど、15時半の満潮時絡みでそこそこ釣れ始めて、暗くなるまで飽きない程度に釣れ続ける展開。
終わってみれば・・・



メジナ 1尾
カワハギ 1尾
イサキ(ウリっ) 2尾
ウミタナゴ 1尾
メゴチ 2尾
ハゼ 3尾
サッパ 1尾
アジ 19尾
イワシ 25尾
9魚種54尾の賑やかな釣果。
ちょっと大きいのも釣れたし、またまた大満足♪
アジは底ベッタリで釣ってたら一番上の鈎に掛かるので、リール2回転巻き上げて固定したら格段に釣れだした。
そんな微調整も↓↓受太郎で固定すると棚が決まるのでいいよ〜。
北風が強く吹いて、凄い向かい風。
でも、トリック仕掛けの釣りならできるっしょと、またまたいつもの岸壁へ。
正午を過ぎたところからの釣りなので、夕方の時合いまで先は長いな〜と思ったけれど、15時半の満潮時絡みでそこそこ釣れ始めて、暗くなるまで飽きない程度に釣れ続ける展開。
終わってみれば・・・



メジナ 1尾
カワハギ 1尾
イサキ(ウリっ) 2尾
ウミタナゴ 1尾
メゴチ 2尾
ハゼ 3尾
サッパ 1尾
アジ 19尾
イワシ 25尾
9魚種54尾の賑やかな釣果。
ちょっと大きいのも釣れたし、またまた大満足♪
アジは底ベッタリで釣ってたら一番上の鈎に掛かるので、リール2回転巻き上げて固定したら格段に釣れだした。
そんな微調整も↓↓受太郎で固定すると棚が決まるのでいいよ〜。
2018年10月14日
先週と同じ岸壁へ、
2018年10月14日。
先週のアジが忘れられず、またまた同じ岸壁へ。
しかし、この季節の一週間の差は大きいのか、全然だめな感じ。
餌取りが多いので、竿を手持ちして勝負してみる。
すると釣れてくるのはカワハギやウミタナゴ。
まあこれはこれで嬉しいし楽しい。
その後、暗くなってから一瞬だけアジが回ってきてくれて、少しだけど何とか目的達成。

アジ5尾
イワシ1尾
カワハギ3尾
ウミタナゴ2尾
ギリギリ、ツ抜け。
横で太刀魚釣れてるんだよね〜やってみたい・・・
先週のアジが忘れられず、またまた同じ岸壁へ。
しかし、この季節の一週間の差は大きいのか、全然だめな感じ。
餌取りが多いので、竿を手持ちして勝負してみる。
すると釣れてくるのはカワハギやウミタナゴ。
まあこれはこれで嬉しいし楽しい。
その後、暗くなってから一瞬だけアジが回ってきてくれて、少しだけど何とか目的達成。

アジ5尾
イワシ1尾
カワハギ3尾
ウミタナゴ2尾
ギリギリ、ツ抜け。
横で太刀魚釣れてるんだよね〜やってみたい・・・
2018年10月08日
サーフのち岸壁で大漁!
2018年10月8日
久々のビーチへ。
普通にシロギスあたりが釣れれば・・・
だったのに、なんか海面が騒がしい。
隣でマイクロジグ投げてた人がコバンアジやマルソーダを釣ってるのを目撃し、あわててジグヘッドを投げてみた。
速引きに、すぐにヒット!!
ん〜ソーダの引きじゃない・・・姿を見せたのは、まさかのヒラメ・・・
その後、ペースを落とすと今度はお馴染みのアナハゼ・・・
で、ひと息ついて普通に投げ釣りするも・・・

フグぷー。ばかり。
途中、ジギングサビキでヒラメもう一枚追加したものの、フグの猛攻にゲンナリし早々に撤収。
しかし、息子がまだ食べられる魚を釣っていないので、まだやりたいと言うので、今度はコマセを買って岸壁へ。
これが大当たり!アジ釣れまくり!

大漁でい。
アジ32尾
サバ1尾
メゴチ1尾
ヒラメ2尾
アナハゼ1尾
楽しかった〜〜。
久々のビーチへ。
普通にシロギスあたりが釣れれば・・・
だったのに、なんか海面が騒がしい。
隣でマイクロジグ投げてた人がコバンアジやマルソーダを釣ってるのを目撃し、あわててジグヘッドを投げてみた。
速引きに、すぐにヒット!!
ん〜ソーダの引きじゃない・・・姿を見せたのは、まさかのヒラメ・・・
その後、ペースを落とすと今度はお馴染みのアナハゼ・・・
で、ひと息ついて普通に投げ釣りするも・・・

フグぷー。ばかり。
途中、ジギングサビキでヒラメもう一枚追加したものの、フグの猛攻にゲンナリし早々に撤収。
しかし、息子がまだ食べられる魚を釣っていないので、まだやりたいと言うので、今度はコマセを買って岸壁へ。
これが大当たり!アジ釣れまくり!

大漁でい。
アジ32尾
サバ1尾
メゴチ1尾
ヒラメ2尾
アナハゼ1尾
楽しかった〜〜。
2018年09月24日
投げ釣りとBBQ
ひっさびさの長浜!
しかし負傷中なので今回はカヤックは無し。
その代わり夜明け前からず〜〜っと投げ釣り。
コマセ使った投げサビキしながら、普通の投げ釣りもやる二刀流。
昼前下げ止まりで一度昼食休憩。


早速刺身で。
昼食後また釣り開始。
アオイソメ1パック半持って行ったけど、大物狙いで贅沢に長く付けていたら、全部なくなった。
しかし仲間に餌を分けてもらったので延長戦突入。
結局15時くらいまでやったかな?
朝5時から始めていたから、休憩抜いて9時間近く投げ続けたんだね。
天気が程よい感じだったので全然疲れなかったよ。

シロギスとキュウセンとキヌバリ。

そしてやたら釣れたコバンアジ。
唐揚げと煮物で食べたけど、これがなかなか美味しかったよ。
↓↓常用している天秤。なんだかんだこれが使いやすいな。
↓↓今回でかいキスはこれの大きい方の針に餌つけても釣れたよ。
↓↓サーフ三脚がボロボロになってきたから新調したい・・・
しかし負傷中なので今回はカヤックは無し。
その代わり夜明け前からず〜〜っと投げ釣り。
コマセ使った投げサビキしながら、普通の投げ釣りもやる二刀流。
昼前下げ止まりで一度昼食休憩。


早速刺身で。
昼食後また釣り開始。
アオイソメ1パック半持って行ったけど、大物狙いで贅沢に長く付けていたら、全部なくなった。
しかし仲間に餌を分けてもらったので延長戦突入。
結局15時くらいまでやったかな?
朝5時から始めていたから、休憩抜いて9時間近く投げ続けたんだね。
天気が程よい感じだったので全然疲れなかったよ。

シロギスとキュウセンとキヌバリ。

そしてやたら釣れたコバンアジ。
唐揚げと煮物で食べたけど、これがなかなか美味しかったよ。
↓↓常用している天秤。なんだかんだこれが使いやすいな。
↓↓今回でかいキスはこれの大きい方の針に餌つけても釣れたよ。
↓↓サーフ三脚がボロボロになってきたから新調したい・・・
2018年09月17日
2018年08月19日
いいイシモチ。
2018年8月19日。
近所の小場所の釣り場へ。

海釣り公園だと物凄い人出の日曜日だけど、ここは貴重なガラガラの釣り場。
ま、釣れないからそれも当然か!?

でも何とかバス持ちできるサイズのイシモチ1尾だけ釣れたよ。
リフト&フォールの連続で来たので、攻めて釣った感があってちょっと嬉しい。

イシモチはやっぱり塩焼きが美味しいね。
近所の小場所の釣り場へ。

海釣り公園だと物凄い人出の日曜日だけど、ここは貴重なガラガラの釣り場。
ま、釣れないからそれも当然か!?

でも何とかバス持ちできるサイズのイシモチ1尾だけ釣れたよ。
リフト&フォールの連続で来たので、攻めて釣った感があってちょっと嬉しい。

イシモチはやっぱり塩焼きが美味しいね。
2018年08月18日
初テナガエビ。
2018年8月18日。
車に自転車3台と釣り道具満載で、酒匂川左岸サイクリング場へ。

自分たちの自転車でひとしきり遊んだ後、タンデムの自転車が借りられたので乗ってみた。
結構楽しいね。もうちょっと高級車だったらもっと気持ち良いんだろうな〜。

そのまま川でテナガエビ釣り。
今回はちゃんと赤虫持って行ったので、目出度く初テナガエビをゲット。
足元でデカイのが釣れるのね。

デカイのは硬くて・・・
ごきげんで持ち帰ったけど、ちいさい方が食べやすいのね・・・
車に自転車3台と釣り道具満載で、酒匂川左岸サイクリング場へ。

自分たちの自転車でひとしきり遊んだ後、タンデムの自転車が借りられたので乗ってみた。
結構楽しいね。もうちょっと高級車だったらもっと気持ち良いんだろうな〜。

そのまま川でテナガエビ釣り。
今回はちゃんと赤虫持って行ったので、目出度く初テナガエビをゲット。
足元でデカイのが釣れるのね。

デカイのは硬くて・・・
ごきげんで持ち帰ったけど、ちいさい方が食べやすいのね・・・
![]() 【組立要】シュウィン タンデム自転車 二人乗り グレー 26インチ Schwinn Twinn Tandem 26” Wheel Bicycle, Grey, One Frame Size 20” |
2018年08月13日
磯子海釣り施設で大漁。
2018年8月13日。
朝から昼まで磯子海釣り施設。

投げはハゼのみ。

トリック仕掛けのコノシロと小アジとウミタナゴが好調。

磯子でこの釣果は上出来すぎ。

カラッといきました。
朝から昼まで磯子海釣り施設。

投げはハゼのみ。

トリック仕掛けのコノシロと小アジとウミタナゴが好調。

磯子でこの釣果は上出来すぎ。

カラッといきました。
2018年08月12日
ザリガニマスターに参戦。
2018年8月12日。

いつもの公園の池。

工事中で入れない場所が多くて、釣り場が限定的な状態が続いているからか、少し釣れっぷりが落ちた感じ。

何とか65尾釣って、ザリガニマスターに参戦すべく茅ヶ崎公園自然生態園へ。

検量中。

姉弟でそれぞれ8級までのカードゲット!

いつもの公園の池。

工事中で入れない場所が多くて、釣り場が限定的な状態が続いているからか、少し釣れっぷりが落ちた感じ。

何とか65尾釣って、ザリガニマスターに参戦すべく茅ヶ崎公園自然生態園へ。

検量中。

姉弟でそれぞれ8級までのカードゲット!
![]() 福楽得 おつまみシリーズ 燻製太さきいか 68g×10袋セット |
![]() 北のハイグレード食品 北海道産 魚醤あたりめ 2袋セット[ゆうパケット便 送料無料] |
2018年08月05日
早朝ちょい投げ。
2018年8月5日。
今日は相変わらず暑くなるみたいだし、午後からは少し風が吹きそうなので、朝だけ近所で投げ釣り。

穏やかで良いけど、アタリはいまいち。
湾内だしかなり水温高そう・・・

サビくスピードの早い息子にセイゴが来たよ。

竿2本体制の自分には置き竿の方にイシモチ。

本日の釣果。ガザミは泳いでるのを掬った。

食べたぞ。
なかなか美味い。
今日は相変わらず暑くなるみたいだし、午後からは少し風が吹きそうなので、朝だけ近所で投げ釣り。

穏やかで良いけど、アタリはいまいち。
湾内だしかなり水温高そう・・・

サビくスピードの早い息子にセイゴが来たよ。

竿2本体制の自分には置き竿の方にイシモチ。

本日の釣果。ガザミは泳いでるのを掬った。

食べたぞ。
なかなか美味い。
2018年07月29日
遊水池、良い感じ。
2018年7月29日
台風が去ったばかりなので、海・川はパス。
なので、一度遊んだ事のある、ちょっと良い感じの遊水池へ。
ガサガサ。

橋の下は風が通って涼しい〜〜♪
虫取り。

オイカワがいっぱい釣れた。


今回はこの竿を使用。
ローラートップにしてあるヘラ竿6尺と比べると穂先絡みが少々気になるかな。
でも↓↓のケースに入る仕舞寸法が良い。
台風が去ったばかりなので、海・川はパス。
なので、一度遊んだ事のある、ちょっと良い感じの遊水池へ。
ガサガサ。

橋の下は風が通って涼しい〜〜♪
虫取り。

オイカワがいっぱい釣れた。


今回はこの竿を使用。
ローラートップにしてあるヘラ竿6尺と比べると穂先絡みが少々気になるかな。
でも↓↓のケースに入る仕舞寸法が良い。