2008年05月04日
ヤケ食い。(11)
朝6時30分に計画していた本命ポイントに到着。
でも、風のせいで海はウサギがピョンピョン。
手漕ぎボートが出てたから出れない事はないんだろうけど、今日は試さなければな事(魚探やアンカー)が山積なので、ここはパス。
岬の反対側に周り、風裏の浜からエントリー。
こちらは駐車場が8時から開門っていう使えない場所。
仕方ないので駐車場が空く前にカヤックを浜に運んで準備万端。
8時、駐車場が開いていざ出発。
魚探のテストをしながら沖を目指したけど、手漕ぎボートが密集している、水深10m前後の砂地のフラットエリアを越えるあたりにくると風当たりが強くなって波がチョッピーに・・・
更に潮流が風向きと逆で頭こんがらがってくるし・・・
結局ポイントを求めて漕いでいる内にツーリングモードに・・・
行きは風に流される方向に漕いで、帰りは潮流に乗り・・・と思ったら帰りはほぼ潮止まりの時間(汗)
その後、手漕ぎボートのキス釣り?密集地帯の近くの砂地の上でアンカーのテスト。
今回テストしたのは、フォールディングアンカー1.5kgに3mmロープ(ホームセンターの激安200m巻)をホースリールに巻き込んだ物。
結果、砂地では引っ掛からないので、この重さでは流されちゃうです。
ホースリールは安物小型樹脂製なので本体の擦れ抵抗大で、スルスルとロープが余り出て行ってくれない。
巻き取りは重いね・・・
これを水深40〜50mの場所で100m以上手巻きするとどうなるかって考えると、やはり現実的じゃないかも・・・
最後に今回製作したフラッグについて。
ドレンプラグに穴開けて、ロッドを通した上にバンダナをたなびかせて見たんだど、こちらは大失敗。
フラッグが風に揺られると一瞬でドレンプラグごとすっぽ抜け。
これはちょっとビビった(沖に出なかったのはこれも要因ね)。
とまあ、問題有ったり状況悪かったりで、今日は波打ち際で手でクサフグ掬っただけで釣果無し。
悔しいので、帰りは、ごはん亭で「のり唐コロ弁当」に「竹輪の天ぷら」トッピングして、「マカロニサラダ」のデザートでヤケ食いっす!
でも、風のせいで海はウサギがピョンピョン。
手漕ぎボートが出てたから出れない事はないんだろうけど、今日は試さなければな事(魚探やアンカー)が山積なので、ここはパス。

こちらは駐車場が8時から開門っていう使えない場所。
仕方ないので駐車場が空く前にカヤックを浜に運んで準備万端。
8時、駐車場が開いていざ出発。
魚探のテストをしながら沖を目指したけど、手漕ぎボートが密集している、水深10m前後の砂地のフラットエリアを越えるあたりにくると風当たりが強くなって波がチョッピーに・・・
更に潮流が風向きと逆で頭こんがらがってくるし・・・
結局ポイントを求めて漕いでいる内にツーリングモードに・・・
行きは風に流される方向に漕いで、帰りは潮流に乗り・・・と思ったら帰りはほぼ潮止まりの時間(汗)
その後、手漕ぎボートのキス釣り?密集地帯の近くの砂地の上でアンカーのテスト。
今回テストしたのは、フォールディングアンカー1.5kgに3mmロープ(ホームセンターの激安200m巻)をホースリールに巻き込んだ物。
結果、砂地では引っ掛からないので、この重さでは流されちゃうです。
ホースリールは安物小型樹脂製なので本体の擦れ抵抗大で、スルスルとロープが余り出て行ってくれない。
巻き取りは重いね・・・
これを水深40〜50mの場所で100m以上手巻きするとどうなるかって考えると、やはり現実的じゃないかも・・・
最後に今回製作したフラッグについて。
ドレンプラグに穴開けて、ロッドを通した上にバンダナをたなびかせて見たんだど、こちらは大失敗。
フラッグが風に揺られると一瞬でドレンプラグごとすっぽ抜け。
これはちょっとビビった(沖に出なかったのはこれも要因ね)。

悔しいので、帰りは、ごはん亭で「のり唐コロ弁当」に「竹輪の天ぷら」トッピングして、「マカロニサラダ」のデザートでヤケ食いっす!
Posted by K │Comments(0)
│カヤックフィッシング