2008年06月21日
蛹(さなぎ)

昨年、我が家の周りで採集した親たちが産卵。
それが、幼虫になり冬を越し、遂に後一歩の所まできました。
カブトムシの幼虫は小分けの必要ないけど、全部観察したかったので一つ一つ大きい瓶に詰めました。
マットも結構真面目に良い物与えていたのでなかなか大きい感じです。
今、このカブトムシの親たちも生まれたであろう、クヌギの木等のある斜面が、傾斜地対策なのか、伐採され続けています。
このサナギが成虫になったら(マットや餌代が大変なので・・・)山に戻そうと思っていたのに・・・
ま、他にも獲れる場所あるし、そっちに連れて行きますかね〜。
明日は釣りはお休みです。
天気ダメっぽいもんね。
Posted by K │Comments(8)
この記事へのコメント
こんばんは!Kさんの住んでるところって結構都会のほうと言うイメージ有りましたけど、近くでカブトが獲れるんですか?うちもちょい前は、電灯に飛んで来たりしてましたけど今は全然です。しかし、20頭はスゴイですね(笑)
Posted by ストクラ at 2008年06月22日 19:18
うちも蛹ぞくぞくです。
オオクワガタですが。
画像の蛹ですが羽化不全しないかなぁ・・・
オオクワガタですが。
画像の蛹ですが羽化不全しないかなぁ・・・
Posted by ごとう at 2008年06月22日 20:39
ストクラさん>しっかり都会なんですが、木さえ見つければ案外居るものですね。
マンション専用公園に植わってる3本くらいしかないコナラの木なんかにもノコギリクワガタ居たりします。
昨夏は、シーズン初期はノコギリクワガタ、夕方、木に登り中のコクワ獲って、深夜にカブトムシってな感じで乱獲(全部で30頭前後)してました(笑)
ごとうさん>オオクワですか、すごいのやってますね!!
オオクワのサナギならデカいクロダイ釣れそうですね!!!
羽化不全・・・そういえば、カブトムシのサナギは縦穴でしたね・・・
1番目立つのを撮影しようと思って、お恥ずかしい写真を晒してしまいました(汗)
今出してトイレットペーパーの芯に入れて間に合うかも微妙・・・
このまま瓶を横倒しにしておこうかな〜?
マンション専用公園に植わってる3本くらいしかないコナラの木なんかにもノコギリクワガタ居たりします。
昨夏は、シーズン初期はノコギリクワガタ、夕方、木に登り中のコクワ獲って、深夜にカブトムシってな感じで乱獲(全部で30頭前後)してました(笑)
ごとうさん>オオクワですか、すごいのやってますね!!
オオクワのサナギならデカいクロダイ釣れそうですね!!!
羽化不全・・・そういえば、カブトムシのサナギは縦穴でしたね・・・
1番目立つのを撮影しようと思って、お恥ずかしい写真を晒してしまいました(汗)
今出してトイレットペーパーの芯に入れて間に合うかも微妙・・・
このまま瓶を横倒しにしておこうかな〜?
Posted by K
at 2008年06月22日 21:56

オオクワは渓流釣りに行くポイントで採れるんですよ。まぁ、採るにはかなりの努力が必要ですが。
カブトはトイレットペーパー芯に移行した方がいいかもしれませんね。
ビン底に蛹室作った場合は注意が必要です。
カブトはビン飼育すると底に作る傾向が強い気がします。
カブトはトイレットペーパー芯に移行した方がいいかもしれませんね。
ビン底に蛹室作った場合は注意が必要です。
カブトはビン飼育すると底に作る傾向が強い気がします。
Posted by ごとう at 2008年06月22日 22:15
渓流釣りで山入れば良いポイント見つかりそうですね♪
うちのカブト、マズイです・・・結構たくさんのサナギが寝転がってました・・・
最後のマット詰めの時に底の方硬めにするのわすれたのが原因です。
どうせだからいろいろなパターンでテストしてみますかね・・・
うちのカブト、マズイです・・・結構たくさんのサナギが寝転がってました・・・
最後のマット詰めの時に底の方硬めにするのわすれたのが原因です。
どうせだからいろいろなパターンでテストしてみますかね・・・
Posted by K
at 2008年06月22日 22:26

カブトムシなら神奈川でかなり近い所に野生のカブトムシ居る所ありますよ。
照明にぶつかって落下しますのでそれを拾うんですが有るゾーンに落ちると犬が食べてしまいます。
敵は犬です。
虫嫌いです、みんぱぱですた。
照明にぶつかって落下しますのでそれを拾うんですが有るゾーンに落ちると犬が食べてしまいます。
敵は犬です。
虫嫌いです、みんぱぱですた。
Posted by みんぱぱ at 2008年06月23日 08:36
おお!懐かしい!
子供の頃、幼虫を採ってきて、いっぱい飼ってました。
卵の産ませ方が分からなかったので、結局どんどん数が少なくなって、越冬したメスは暖かくなってから野に放ちました。
今ならもうちょっと上手に飼えるかなぁ~
最近はホームセンターなどに外国産のカブトムシが売ってるので、興味津々です。アトラスオオカブトムシとか、子供の頃は図鑑だけで見るあこがれの生き物でしたから。
子供の頃、幼虫を採ってきて、いっぱい飼ってました。
卵の産ませ方が分からなかったので、結局どんどん数が少なくなって、越冬したメスは暖かくなってから野に放ちました。
今ならもうちょっと上手に飼えるかなぁ~
最近はホームセンターなどに外国産のカブトムシが売ってるので、興味津々です。アトラスオオカブトムシとか、子供の頃は図鑑だけで見るあこがれの生き物でしたから。
Posted by J-Yamada at 2008年06月23日 15:26
みんぱぱさん>家の犬も虫良く食べますよ。
セミなんかバクバクいっちゃいますから・・・
J-Yamadaさん>子どものころはいじり殺してました・・・
大人になってやってみると結構楽しいもんです。
金沢動物園行くと、デカイ外産カブトとか触らせてくれます。
是非子ども連れて行ってあげてください♪
セミなんかバクバクいっちゃいますから・・・
J-Yamadaさん>子どものころはいじり殺してました・・・
大人になってやってみると結構楽しいもんです。
金沢動物園行くと、デカイ外産カブトとか触らせてくれます。
是非子ども連れて行ってあげてください♪
Posted by K
at 2008年06月23日 16:39
