ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?



シーカヤック・カヌー専門店サウスウインド


カヤックフィッシングの全てがココに!


カヤックフィッシング・ポータルサイト kayak55.com

SHOP TEAM K・Eへようこそ。

2009年03月17日

ビシアジ不調の原因を探る。

一昨日のビシ釣りで、アジがほぼ釣れなかった原因を考える。

先ず考えるのは荒れた海のせいで、潮が濁っていた事。
これではコマセしてもアクション付けても、付け餌が目立たない。
これをテクニックでカバーするのは難しいね。
アジの嗅覚や視覚ってメバルと比較してどうなんだろう?

メバルが釣れたのは、完全にカヤックがメバルの群れの真上のポイントに入った時。
ここで落とした餌が完全に目の前に入って喰ったイメージ。
コマセは関係なかった。

同じポイントのメバルの層の下にアジが居たりする事があるのだけど、それもナシ。
コマセを撒いた後に少し集まるのは、細かい餌取り達(スズメダイ・ベラ)の模様。
アジの群れは回って来ず。


で、もう一つの原因として考えられるのが、コマセを詰めるカゴを変えた事。

今回、以前使っていた、
ビシアジ不調の原因を探る。サブマリンS型の偽物を改造した物から、




ダイワ(Daiwa) シャベルカゴ速攻
ダイワ(Daiwa) シャベルカゴ速攻

このシャベルカゴの下にオモリ25号を付けて使用。




引きオモリは強いは、コマセ出過ぎるわ、イマイチ・・・
一応コマセの出を調整する窓があるのだけど、上下全閉でも出過ぎ。
それに、カゴ自体が大きいので警戒されるかな?

コマセを掬うのはとっても簡単で便利なのだけど、マイナスポイントが多過ぎる。

ハッキリ言って自作の方が調子いいです・・・
また戻そうっと・・・


とか良いながらも、50号くらいまでのビシで安定して釣りが出来るロッドを考え中・・・

ダイワ(Daiwa) カセットシャベル速攻
ダイワ(Daiwa) カセットシャベル速攻

だって、やっぱりこれ使いたいじゃない。
流石にね50号とかは脇挟み出来ないバスロッドで巻くのは無理〜!!




で、この辺どうかなと・・・

ダイワ(Daiwa) リーディングXA64 190III
ダイワ(Daiwa) リーディングXA64 190III

調子の良い竿なのは確認済みなんだけど、190ってちょっと長いんだよな〜。



5〜6ftがやっぱり使いやすいよ。

そうすると、

シマノ(SHIMANO) ショートゲーム 20-180
シマノ(SHIMANO) ショートゲーム 20-180

これ旧型っぽいけど大安売り中で良さげ。
グラスなのに軽い。




ダイワ(Daiwa) ディーオ2 20-160TR
ダイワ(Daiwa) ディーオ2 20-160TR

長さだったらこっちかな〜。
黄色なのも良いしな〜。





ダイワ(Daiwa) A-トリガー エビタイ 170
ダイワ(Daiwa) A-トリガー エビタイ 170

アジにはちょっとオモリ負荷足りないかな〜?
テンヤも鯛ラバもいけちゃうみたいなのが面白そうだけど。



アルファータックル(alpha tackle) LEADERS EDGE CORE 210-2LBS LT
アルファータックル(alpha tackle) LEADERS EDGE CORE 210-2LBS LT

すんごい割引率〜!2006年式?でも良さそう。




プロックス(PROX) LR-D 攻技 クワセ 2.1m
プロックス(PROX) LR-D 攻技 クワセ 2.1m

これもLEADERS EDGE COREと似たスペックね。
オールsicガイドだけどFujiじゃないかな!?
でもロ「LDBSG+ローライダーのニューガイドコンセプト」とか書いて有るから本物!?



このブログの人気記事
SWISH(スウィッシュ)のプーリーとか交換
SWISH(スウィッシュ)のプーリーとか交換

オキアミのハード加工。
オキアミのハード加工。

ライン巻きの記録
ライン巻きの記録

レインボー60up!
レインボー60up!

最新記事画像
京セラ 充電式インパクトドライバー DID10XR
調理家電など一気に買い替え時期・・・
充電式エアブラシでスプーンを塗装。
レインボー60up!
初セルテート!+ライン巻きの記録
SWISH(スウィッシュ)のプーリーとか交換
最新記事
 京セラ 充電式インパクトドライバー DID10XR (2022-02-11 17:25)
 調理家電など一気に買い替え時期・・・ (2021-11-23 09:55)
 おしゃれな溶接機。 (2021-06-06 07:43)
 充電式エアブラシでスプーンを塗装。 (2021-05-23 18:27)
 レインボー60up! (2021-01-17 21:39)
 初セルテート!+ライン巻きの記録 (2021-01-15 22:00)

この記事へのコメント
一番の原因は魚の機嫌だと自分なら諦めます。
釣れる時には何もしなくても釣れる魚ですから、釣れない時は相当機嫌が悪いのでしょう!
Posted by yoshi at 2009年03月17日 19:10
yoshiさん>まあ〜そんな感じで考えるのが良いんでしょうね・・・
      でもついムキになってしまいます(^_^;
Posted by KK at 2009年03月17日 22:36
ども、みんぱぱです。
ちょっと、自分もビシアジ気になって色々勉強中です。
誘い+仕掛けの沈下速度で魚種の釣り分けが出来るもしくは本命のヒットパターンを探る釣りではないかと思っています。
勉強中なので偉そうな事言えませんが…
きっと、ジギングより奥深く、その日の状況でハリス、針その他色々相関関係が有るような気がします。
ただ、今週の爆パターンが来週のドツボだったりとかハマる要素いっぱい有りますね。
敢えて自分ならカヤックで長い竿で挑みたいと思ったりしています。(ハリスを長くしても対応できそうな気がするので)
Posted by みんぱぱ at 2009年03月18日 00:14
みんぱぱさん>ホントおっしゃるとおり、釣り分け釣り方様々です。
       もう釣れる時はバクバクなのに、釣れないとドツボですからついついムキになってしまいます・・・
       そして、ドツボな時に周りのルアー釣りが楽しそうだったりするともう穏やかじゃないです(笑)

       水中カメラ本気で欲しくなりました・・・
Posted by KK at 2009年03月18日 01:26
昔、堤防からのカゴ釣りをしてる時にサブマリン?!(同等品)を同じ様に改造して使ってました!

潮の流れが遅い時なんかは、あのコマセの出がちょうど良いんです!!勝浦で30オーバーのアジを連発した時も使用してたなぁ~。

自作万歳♪
Posted by 厚木E at 2009年03月18日 10:19
厚木Eさんもサブマリン(擬き)知ってましたか。
易いのに秀逸ですよね〜。
正にアイデアの勝利って感じです。

今回不調の原因の一つにコマセが煙幕しすぎで、付け餌が目立たなかった事も考えられます(潮も濁っていたし)。
前回はコマセチョロ出しで、付け餌ピュンピュン動かしている時が吉でしたから・・・今回濁っているからあまり目立たないだろうと動きセーブしていたのがかえって仇となったかな!?
Posted by KK at 2009年03月18日 14:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ビシアジ不調の原因を探る。
    コメント(6)