2020年01月12日
ライトアマダイ2回目
2020年1月12日。
2019年最後の釣りを王禅寺でトラウト釣りでシメて〜、新年最初の釣りは、仕立船(茅ヶ崎一俊丸さん)でのアマダイ釣り。
昨年の初めてのアマダイ釣りでは、深場と手巻きでかなり苦戦を強いられたのだけど、今回はライトアマダイとのことで、今年も手巻きでチャレンジすることにした。
とは言え、事前情報はあまり信用せず、ベイトタックルは前回の状況を少し改善したものを用意。
ロッドは今回専用竿を準備(DAIWA アマダイX 215)し、リールは前回と同じRYOGA BJ C2020PE-HにラインPE2号巻いたものだけど、ハンドルが長くセットし直せるのに気がついたので変更したもの。
これなら大分マシかなと・・・
更に、今回はスピニングタックルも用意!

ロッド:チニング用 Major Craft AIR LIGHTS AL-732PE
リール:DAIWA LEXA LT2500 手持ちの少し長いハンドルに交換。
ライン:UVF EMERALDAS DURASENSOR ×4 LD +Si2 0.6号
テンビン:セイカイコレクション LTテンビン M
オモリ:快適船シンカーS 40号
仕掛け:自作2本針、市販品
と、こんな感じで錘さえ替えたらキス釣りも行けちゃう組み合わせ。
で、当日は数日前からの天気予報は外れ朝は晴れからの曇りメインで雨は最後の方にポツっときた程度で最高の釣り日和。
綺麗な日の出と富士山を眺めながら出船。
到着したのは80mライン。
事前情報通りフグを避けての深場・・・
いきなり不安・・・
で、中乗りさんにスピニングタックルのPE0.6号で錘どれくらいでいけますか〜と確認したところ、40号くらいでどーぞとのこと。
嬉しいGOサイン!
早速釣り開始。
なかなか良いスピードでラインの角度も順調に仕掛けが落ちていく。
着底後、錘を持ち上げる感触は、以前の錘80号より泥底から引き抜く感じが軽い感じ。
その分底を叩いて煙幕あげる効果は希薄かな?
セオリー通り底から少しだけ持ち上げたところで待って・・・と思ったらいきなりガッガッってアタリ!即アワセ!!
掛かった!!!(スゲーなLTテンビンの感度!)
巻き上げもそこまでキツくない。
竿も柔らかめなので引きが楽しい。
上がってきたのは昨年釣ったのの一番大きかったやつくらい?
最初の投入で釣れるなんて幸先良すぎ!
他の人たちも好調に釣っていたので、昨年とは打って変わり今年は賑やか。
途中でかいトラフグも釣ったりと飽きずに楽しめ、あっという間に沖上がり。

昨年より釣果的には外道を含めると少ないけれど、今年は少し型の良いのも上がったので満足度はかなり高し!!
もう少し釣果を上げるには、掛け損ねたアタリを全部掛け、途中でバラしたやつを全部獲ること。
この辺は、ロッドティップをもう少し柔らかくして、テンビンを感度そのままで食い込みの良さそうな、形状記憶合金アームの LTテンビン極みに変更すれば、かなりイケるのでは!って感じが・・・
次回はカヤックフィッシングで挑戦してみようかな・・・
ちと巻き上げ遅かったから、ハイギヤのLT3000-XHの方にすればよかったかも。
2019年最後の釣りを王禅寺でトラウト釣りでシメて〜、新年最初の釣りは、仕立船(茅ヶ崎一俊丸さん)でのアマダイ釣り。
昨年の初めてのアマダイ釣りでは、深場と手巻きでかなり苦戦を強いられたのだけど、今回はライトアマダイとのことで、今年も手巻きでチャレンジすることにした。
とは言え、事前情報はあまり信用せず、ベイトタックルは前回の状況を少し改善したものを用意。
ロッドは今回専用竿を準備(DAIWA アマダイX 215)し、リールは前回と同じRYOGA BJ C2020PE-HにラインPE2号巻いたものだけど、ハンドルが長くセットし直せるのに気がついたので変更したもの。
これなら大分マシかなと・・・
更に、今回はスピニングタックルも用意!

ロッド:チニング用 Major Craft AIR LIGHTS AL-732PE
リール:DAIWA LEXA LT2500 手持ちの少し長いハンドルに交換。
ライン:UVF EMERALDAS DURASENSOR ×4 LD +Si2 0.6号
テンビン:セイカイコレクション LTテンビン M
オモリ:快適船シンカーS 40号
仕掛け:自作2本針、市販品
と、こんな感じで錘さえ替えたらキス釣りも行けちゃう組み合わせ。
で、当日は数日前からの天気予報は外れ朝は晴れからの曇りメインで雨は最後の方にポツっときた程度で最高の釣り日和。
綺麗な日の出と富士山を眺めながら出船。
到着したのは80mライン。
事前情報通りフグを避けての深場・・・
いきなり不安・・・
で、中乗りさんにスピニングタックルのPE0.6号で錘どれくらいでいけますか〜と確認したところ、40号くらいでどーぞとのこと。
嬉しいGOサイン!
早速釣り開始。
なかなか良いスピードでラインの角度も順調に仕掛けが落ちていく。
着底後、錘を持ち上げる感触は、以前の錘80号より泥底から引き抜く感じが軽い感じ。
その分底を叩いて煙幕あげる効果は希薄かな?
セオリー通り底から少しだけ持ち上げたところで待って・・・と思ったらいきなりガッガッってアタリ!即アワセ!!
掛かった!!!(スゲーなLTテンビンの感度!)
巻き上げもそこまでキツくない。
竿も柔らかめなので引きが楽しい。
上がってきたのは昨年釣ったのの一番大きかったやつくらい?
最初の投入で釣れるなんて幸先良すぎ!
他の人たちも好調に釣っていたので、昨年とは打って変わり今年は賑やか。
途中でかいトラフグも釣ったりと飽きずに楽しめ、あっという間に沖上がり。

昨年より釣果的には外道を含めると少ないけれど、今年は少し型の良いのも上がったので満足度はかなり高し!!
もう少し釣果を上げるには、掛け損ねたアタリを全部掛け、途中でバラしたやつを全部獲ること。
この辺は、ロッドティップをもう少し柔らかくして、テンビンを感度そのままで食い込みの良さそうな、形状記憶合金アームの LTテンビン極みに変更すれば、かなりイケるのでは!って感じが・・・
次回はカヤックフィッシングで挑戦してみようかな・・・
ちと巻き上げ遅かったから、ハイギヤのLT3000-XHの方にすればよかったかも。
Posted by K │Comments(0)
│船釣り