2010年12月30日
2010年、釣り納め?BBQ?(72)
昨日の「カヤックフィッシング 男祭り 怒涛のブーメランパンツ縛り」を回避(結局荒天中止だったみたいです。)し、本日久し振りに長浜へ。

日の出と共に、ズラリ並べて出発〜♪
と、この後、数枚写真撮って「カードがありません」ってメッセージが・・・
XactiにSDカード入っていませんでした(T_T)
ここまで内蔵メモリーで写真撮ってたらしい・・・

そんな訳で、はい終了〜で、いきなり陸での写真(笑)
TEAM K・Eは、自分がゴマサバ1尾にメバル1尾。
papasanがゴマサバ2尾。

塩焼きに。

ガブリ。

焼き芋したりも。

礒さん登場〜。
と言うか、どうしても!って無理言って、忙しい中来てもらった感じ。

お雑煮食べながら、こじんまりながらワイワイと。
ん〜〜落ち着いた良い釣り納めになったな〜。
それでは皆さん、来年もよろしくお願いします!

ユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリル
餅焼くのは難しかった。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター
こーいうの必要か・・・

PRIMUS(プリムス) IPー9222Fフォールディングトースター
プリムス製はちと安い。。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 焼きいも用石<3kg>
今回の焼き芋の量だったら石も持って行けば良かったな・・・

日の出と共に、ズラリ並べて出発〜♪
と、この後、数枚写真撮って「カードがありません」ってメッセージが・・・
XactiにSDカード入っていませんでした(T_T)
ここまで内蔵メモリーで写真撮ってたらしい・・・

そんな訳で、はい終了〜で、いきなり陸での写真(笑)
TEAM K・Eは、自分がゴマサバ1尾にメバル1尾。
papasanがゴマサバ2尾。

塩焼きに。

ガブリ。

焼き芋したりも。

礒さん登場〜。
と言うか、どうしても!って無理言って、忙しい中来てもらった感じ。

お雑煮食べながら、こじんまりながらワイワイと。
ん〜〜落ち着いた良い釣り納めになったな〜。
それでは皆さん、来年もよろしくお願いします!

ユニフレーム(UNIFLAME) ヘヴィーグリル
餅焼くのは難しかった。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター
こーいうの必要か・・・

PRIMUS(プリムス) IPー9222Fフォールディングトースター
プリムス製はちと安い。。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 焼きいも用石<3kg>
今回の焼き芋の量だったら石も持って行けば良かったな・・・
2010年10月24日
カヤックフィッシングミーティング2010開催!(71)

前日出ました。
写真は夕方です。
この後エンちゃん家の激ウマ夕食を分けてもらい(吉田ソース買います!)、身も心もHot Hotな筈が、全身倦怠(寒気と鼻詰まりに頭痛)でダウン。
車に飛び込み、19時就寝・・・
深夜一度だけ起きてチョロッと焚火の輪に加わるも、やっぱり直ぐにダウン・・・
結局起きたのは大会当日の6時。
いよいよ大会開始です!
良く寝たのでナントか復活?
しかし万全じゃない感じなので、海上警備をドタキャン。
ゴメンナサイでした・・・。

80人以上が海に出た後はこの通り静かなものです。

豚汁できあがり〜。

昨日の自分の釣果です。
何の処理もせずただただ焼く!

静岡から黒はんぺんが届きました♪

肉肉〜〜。
他にも焼きそばや、豚バラの漬け込んだ物などいろいろ食べてお腹いっぱい。
え〜肝心のカヤックフィッシングミーティングの模様は・・・
楽しそうでしたよ、同じ趣味の仲間がこんなに大勢でワイワイやるのだから楽しいに決まってます!
写真なんて撮ってる時間ありません!
なんて、ただの手抜きです・・・
ゴメンナサイ、近日中に各ブロガーさん達がいろいろ上手に報告してくれるかと思うので、あちこちチェックして下さいな。
スッゴイ魚も見れる筈です!(^-^;
そんな訳で大成功で終わったカヤックフィッシングミーティング。
皆様お疲れ様でした。
それではまた会える日まで〜♪
2010年09月11日
ゴマゴマゴマ・・・(70)
ゴマサバ、ゴマサバ、ゴマサバ・・・
今日はひたすらゴマサバでした。
サワラなんか居ないです。
イナダも消えました。
数日前から冷え込んだから浅場の水温が変わったかな!?
風が強くなってきた所で早上がり。
久々にサバ爆でちょっと楽しかったし、食材が十分に確保(9本持ち帰り、内3本はママの実家へ)できたので今日の所はヨシとしましょ♪
大きくて美味しいのはまたガンバリま〜す。
今日はひたすらゴマサバでした。
サワラなんか居ないです。
イナダも消えました。
数日前から冷え込んだから浅場の水温が変わったかな!?
風が強くなってきた所で早上がり。
久々にサバ爆でちょっと楽しかったし、食材が十分に確保(9本持ち帰り、内3本はママの実家へ)できたので今日の所はヨシとしましょ♪
大きくて美味しいのはまたガンバリま〜す。
2010年08月29日
ツキヌケた・・・(69)
今日は朝マズメと満潮前の重なる良い潮。
風も弱く良い凪ぎ。
漕ぎ出すとすぐナブラ立つ海面に遭遇。
先ずはキャストぉ〜〜!!
で、1番にフォールで当たったのはゴマサバちゃん。
久々のサバにちょっとニンマリ。
サバ折りして、ササッとお腹出して、さぁ〜次だ〜〜!!
何度か底を取ってチャッチャとシャクルっているとドンッ!
来た〜〜!
あれ?デカイ感じだけどあんまり突っ走らない・・・
シーバス!?
欲しいような欲しくないようなぁ・・・
なんて生意気なこと考えつつやり取りして上がってきたのはナント良型のサワラ!!
デカイからギャフ?
やっぱ安全にネット?
う〜ん、やっぱ慣れてるネットで〜・・・
で、無事キャッチ!!

いや、全然無事じゃない・・・
ラバーネットが突き破られてます・・・
恐るべし噛み付き系!!

くっそぉ〜トドメだ!!
この後は、9時半過ぎてもイナダ(ワカシ)フィーバー。
釣れてる奴の下に、一面ワカシだかイナダだかがビッシリ。
30〜40cmくらいのイナダばかりの中、何とか1尾だけ50cmちょっとのイナダもキャッチ。
久々の複数釣果に大満足で納竿しました。

サワラは余裕の60cm超。
大きい方のイナダは50cmちょっとあったかな?
小さいイナダはこの他に4〜5尾キープ。
サバが単発だったのが謎・・・

破られた昌栄のラバーネット・・・
他にももう1箇所・・・
パーツで買うと高いんだこれが(T_T)
晩飯はイナダとサワラで、最近ブームの手巻き寿司を頂きました。
サワラの刺身って、クセ無くトロッとして美味しいね〜!
気に入ったのでまた狙います!!

釣ったその日:お刺し身で手巻き寿司。
後半手巻が面倒に・・・
酢飯に揉み海苔振りかけ「丼」で喰らった(笑)

翌日朝:鯖ケチャ(鯖のケチャップ味)
超お弁当向きっす!

翌日昼:サワラの甘酢がけ(サワラの南蛮漬け?)
ふっくらした身に良い感じの皮、最高〜〜♪

昌栄 ラバーランディングネットライト
本体ネット付きで3,980円なのに・・・

昌栄 ラバースペアネットライト
スペアのネットだけで3,980円するんだ・・・
どういう事!?

ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 3500H
こいつもいよいよ怪しい・・・
あ〜NEWソルティガ欲しい・・・

シャウト(Shout!) フェザージャコ
今回より投入のフェザージャコ。
Lサイズをメタルフリッカー80gに使用しましたが、ジグを抱くことは1度もナシ。
リーダーに巻つくことが時々くらいで好調。
フェザーも皮も無しのフックとの比較もしましたが、フェザージャコフックの圧勝でした。
風も弱く良い凪ぎ。
漕ぎ出すとすぐナブラ立つ海面に遭遇。
先ずはキャストぉ〜〜!!
で、1番にフォールで当たったのはゴマサバちゃん。
久々のサバにちょっとニンマリ。
サバ折りして、ササッとお腹出して、さぁ〜次だ〜〜!!
何度か底を取ってチャッチャとシャクルっているとドンッ!
来た〜〜!
あれ?デカイ感じだけどあんまり突っ走らない・・・
シーバス!?
欲しいような欲しくないようなぁ・・・
なんて生意気なこと考えつつやり取りして上がってきたのはナント良型のサワラ!!
デカイからギャフ?
やっぱ安全にネット?
う〜ん、やっぱ慣れてるネットで〜・・・
で、無事キャッチ!!

いや、全然無事じゃない・・・
ラバーネットが突き破られてます・・・
恐るべし噛み付き系!!

くっそぉ〜トドメだ!!
この後は、9時半過ぎてもイナダ(ワカシ)フィーバー。
釣れてる奴の下に、一面ワカシだかイナダだかがビッシリ。
30〜40cmくらいのイナダばかりの中、何とか1尾だけ50cmちょっとのイナダもキャッチ。
久々の複数釣果に大満足で納竿しました。

サワラは余裕の60cm超。
大きい方のイナダは50cmちょっとあったかな?
小さいイナダはこの他に4〜5尾キープ。
サバが単発だったのが謎・・・

破られた昌栄のラバーネット・・・
他にももう1箇所・・・
パーツで買うと高いんだこれが(T_T)
晩飯はイナダとサワラで、最近ブームの手巻き寿司を頂きました。
サワラの刺身って、クセ無くトロッとして美味しいね〜!
気に入ったのでまた狙います!!

釣ったその日:お刺し身で手巻き寿司。
後半手巻が面倒に・・・
酢飯に揉み海苔振りかけ「丼」で喰らった(笑)

翌日朝:鯖ケチャ(鯖のケチャップ味)
超お弁当向きっす!

翌日昼:サワラの甘酢がけ(サワラの南蛮漬け?)
ふっくらした身に良い感じの皮、最高〜〜♪

昌栄 ラバーランディングネットライト
本体ネット付きで3,980円なのに・・・

昌栄 ラバースペアネットライト
スペアのネットだけで3,980円するんだ・・・
どういう事!?

ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 3500H
こいつもいよいよ怪しい・・・
あ〜NEWソルティガ欲しい・・・

シャウト(Shout!) フェザージャコ
今回より投入のフェザージャコ。
Lサイズをメタルフリッカー80gに使用しましたが、ジグを抱くことは1度もナシ。
リーダーに巻つくことが時々くらいで好調。
フェザーも皮も無しのフックとの比較もしましたが、フェザージャコフックの圧勝でした。
2010年08月18日
一歩一歩(68)
半休取って、朝練に行ってきました。
今週も、のぶぞう殿とKAWAちゃんが一緒。
狙いは同じなので、多分約束無しでもきっと合う事になったでしょう(笑)
皆熱いです!!
前日の予報では風は弱く良い感じだったのだけど、朝一は少し北風強くやり辛い。
開始早々、いきなりフリーノットが切れジグをロスト・・・
サワラか〜!?と急いで新しいジグをセットするも、時既に遅し・・・
少し時間が経ち、風が落ち着くと、所々で水面が賑やかになる。
しかし、キャストで打つも底からシャクリ上げるも反応なし・・・
明らかにジグがマッチしていない模様・・・
諦めてポイント移動。
今度は魚探に表層・中層・ボトムと各所に反応が別れている事の多いポイント。
速いピッチ。大きなジャーク。どれも反応しないので、アクション切替。
遅めにシャクリ上げて、短いフォールの繰り返しで・・・と思って始めた、2サイクル目のフォールからシャクリに入る所でズンッ!!
ギュンギュンビュー!いやっほ〜♪デカイのきた〜!!
と、いつもの大騒ぎ。
先週より粘られ、これはギャフか〜!?と思ったけど、上って来たサイズを見てやっぱりネットでキャッチ。

久々に艇上での写真撮ったよ♪
(この写真はクリックで大きくなります。魚探に水深とベイトの反応でてますね。)
この後、のぶぞう殿が近くで太刀魚釣ったので、自分も何とか釣れないかとあれこれ試すも、インチクで少し当たったくらいで、他は雲とも寸とも云わない。
結局このまま予定通りの8時に終了。

太刀魚釣った人。
いいな〜って顔しているのがバレたか、自分のクーラーBOXに入れてくれました。
ありがと〜♪

今回のイナダは、クーラーBOXに刻まれたメジャーの測定限界ドンピシャの54cm(尻尾の先の長さだけど・・・)。
微妙に前回サイズ超えました。
(この写真もクリックで大きくなります。〆に成功?口がアーってなってます。)
この調子で行けば、あと6回通えばワラサになるかな?
一歩一歩頑張ります!
朝練の帰り道、ママの実家に寄ってイナダと太刀魚を進呈。
朝食をご馳走になっている間に、イナダは半身に、太刀魚はナント煮付けになってお持ち帰り用に!
んで、午後からは仕事中Zzzz...
あ〜こんな生活毎日したい!!
今週も、のぶぞう殿とKAWAちゃんが一緒。
狙いは同じなので、多分約束無しでもきっと合う事になったでしょう(笑)
皆熱いです!!
前日の予報では風は弱く良い感じだったのだけど、朝一は少し北風強くやり辛い。
開始早々、いきなりフリーノットが切れジグをロスト・・・
サワラか〜!?と急いで新しいジグをセットするも、時既に遅し・・・
少し時間が経ち、風が落ち着くと、所々で水面が賑やかになる。
しかし、キャストで打つも底からシャクリ上げるも反応なし・・・
明らかにジグがマッチしていない模様・・・
諦めてポイント移動。
今度は魚探に表層・中層・ボトムと各所に反応が別れている事の多いポイント。
速いピッチ。大きなジャーク。どれも反応しないので、アクション切替。
遅めにシャクリ上げて、短いフォールの繰り返しで・・・と思って始めた、2サイクル目のフォールからシャクリに入る所でズンッ!!
ギュンギュンビュー!いやっほ〜♪デカイのきた〜!!
と、いつもの大騒ぎ。
先週より粘られ、これはギャフか〜!?と思ったけど、上って来たサイズを見てやっぱりネットでキャッチ。

久々に艇上での写真撮ったよ♪
(この写真はクリックで大きくなります。魚探に水深とベイトの反応でてますね。)
この後、のぶぞう殿が近くで太刀魚釣ったので、自分も何とか釣れないかとあれこれ試すも、インチクで少し当たったくらいで、他は雲とも寸とも云わない。
結局このまま予定通りの8時に終了。

太刀魚釣った人。
いいな〜って顔しているのがバレたか、自分のクーラーBOXに入れてくれました。
ありがと〜♪

今回のイナダは、クーラーBOXに刻まれたメジャーの測定限界ドンピシャの54cm(尻尾の先の長さだけど・・・)。
微妙に前回サイズ超えました。
(この写真もクリックで大きくなります。〆に成功?口がアーってなってます。)
この調子で行けば、あと6回通えばワラサになるかな?
一歩一歩頑張ります!
朝練の帰り道、ママの実家に寄ってイナダと太刀魚を進呈。
朝食をご馳走になっている間に、イナダは半身に、太刀魚はナント煮付けになってお持ち帰り用に!
んで、午後からは仕事中Zzzz...
あ〜こんな生活毎日したい!!
2010年08月11日
シンプルも程々に・・・(67)
2ヵ月ぶりにカヤックフィッシングしてきた。
のぶぞう殿・KAWAちゃん・マッチョさんも一緒。
今日は、青物一本に照準を合わせた道具立てで、シンプルで軽量に徹した装備。
と、カッコつけてやる気満々だったのだけど・・・
着くなりランディングネットを忘れたのに気付く。
そして、いざ出撃!となる直前、ジグとプラグを入れたケースが無いことに気付く。
一人ならここで終了〜〜となるところなのだけど、のぶぞう殿のお情けでジグ2本にランディングネット1本を貸して頂き、何とか海に出ることが叶った(汗)
さて、いざ実釣。
時間はほぼ上げ止まり。
良い時合いだけど短時間の勝負。

ベイトの反応もあるし、KAWAちゃんが良いサワラ釣ったのを目の当たりにしたので、気持ちは盛り上がる物の、反応は皆無。
そうこうしている内に、下げ潮が動き始め、漕ぐ時間とジグ投入中の時間比が少なくとも5:1いや、10:1くらいになり、釣りにならなくなってくる。
ここらで序盤戦終了の雰囲気(サバはちょこちょこ釣れていたらしい)。
全員で少し上流へ移動をかけ、ベイトの反応の良いポイントで一旦落ち着く。
ここで、マッチョさんのロッドがしなる。

サワラでした!
うぅ、食べたことないし釣りたい〜〜!!
表層で喰って来たりする系なので、キャストもしたりしたけれど、アタリを感じることも無し。
暫くすると、自分等よりも先に出ていた足漕ぎグループが一足早く上がってきたので、暫し海上井戸端会議。
素敵な釣果に聞き入りつつ、何となく手を休めずジグをしゃくっていたその時、突如ロッドの先が海面に突き刺さる。
そしてドラグがビューっと!
うほっ!マジ!デカイっしょ!!ひえ〜!こんなの獲れない〜!と皆の前で一人で大騒ぎ。
何度も突っ込まれるが、NEWロッドにNEWリールがよく仕事をしてくれて、何とか表層までリフト完了。
借り物のランディングネットにて無事キャッチ。

自己記録更新の53cmのイナダでした〜♪
(写真貰えたのでUP!)
結局これが最初で最後の獲物で、今日のカヤックフィッシングは終了〜。
いや〜今日はよく漕いだ!
次回はちゃんとジグいっぱい持って行こ〜っと。

まな板からはみ出す快感♪

半身を、ちらし寿司にした上に、刺身まで食べて、大人2人・子供1人がお腹いっぱい!
のぶぞう殿・KAWAちゃん・マッチョさんも一緒。
今日は、青物一本に照準を合わせた道具立てで、シンプルで軽量に徹した装備。
と、カッコつけてやる気満々だったのだけど・・・
着くなりランディングネットを忘れたのに気付く。
そして、いざ出撃!となる直前、ジグとプラグを入れたケースが無いことに気付く。
一人ならここで終了〜〜となるところなのだけど、のぶぞう殿のお情けでジグ2本にランディングネット1本を貸して頂き、何とか海に出ることが叶った(汗)
さて、いざ実釣。
時間はほぼ上げ止まり。
良い時合いだけど短時間の勝負。

ベイトの反応もあるし、KAWAちゃんが良いサワラ釣ったのを目の当たりにしたので、気持ちは盛り上がる物の、反応は皆無。
そうこうしている内に、下げ潮が動き始め、漕ぐ時間とジグ投入中の時間比が少なくとも5:1いや、10:1くらいになり、釣りにならなくなってくる。
ここらで序盤戦終了の雰囲気(サバはちょこちょこ釣れていたらしい)。
全員で少し上流へ移動をかけ、ベイトの反応の良いポイントで一旦落ち着く。
ここで、マッチョさんのロッドがしなる。

サワラでした!
うぅ、食べたことないし釣りたい〜〜!!
表層で喰って来たりする系なので、キャストもしたりしたけれど、アタリを感じることも無し。
暫くすると、自分等よりも先に出ていた足漕ぎグループが一足早く上がってきたので、暫し海上井戸端会議。
素敵な釣果に聞き入りつつ、何となく手を休めずジグをしゃくっていたその時、突如ロッドの先が海面に突き刺さる。
そしてドラグがビューっと!
うほっ!マジ!デカイっしょ!!ひえ〜!こんなの獲れない〜!と皆の前で一人で大騒ぎ。
何度も突っ込まれるが、NEWロッドにNEWリールがよく仕事をしてくれて、何とか表層までリフト完了。
借り物のランディングネットにて無事キャッチ。

自己記録更新の53cmのイナダでした〜♪
(写真貰えたのでUP!)
結局これが最初で最後の獲物で、今日のカヤックフィッシングは終了〜。
いや〜今日はよく漕いだ!
次回はちゃんとジグいっぱい持って行こ〜っと。

まな板からはみ出す快感♪

半身を、ちらし寿司にした上に、刺身まで食べて、大人2人・子供1人がお腹いっぱい!
2010年06月12日
決行!(66)
昨日の夜10時過ぎ、宣言とは裏腹にやっぱりカヤックフィッシングに行きたくなりゴソゴソと仕度。
すぐに寝たかったので、最小限の仕度をした。
・エギ・インチク・鯛ラバ・ジグ等を少々。
・ロッドはエギングロッドとライトジグロッドの2本。
・魚探、アンカー類は無し。
とこんな具合。
そして今日、朝2時半起床。
飯抜きで出発。
まだ少し暗いうちに長浜到着。
道具が少ないので仕度が楽。
明るくなった所でいざ出艇!
先ずはエギングから開始〜。
そして、第一投〜でズシッ。
ん?噴射無し・・・海草か!?
グリグリグリ〜と引き寄せてくるとぉ・・・
赤茶色いカールした吸盤だらけの足・・・
マダコでした(笑)

↑〆ても逃げるので写真撮れなかったので家で撮影。
さて、良いやつキープ出来たので、気持ちに余裕。
「今日はイケルぞ〜!!」
と思ったのに、その後は沈黙。
餌木の着底が判らない・・・
あまり真面目にやってないのを差し引いても判らなすぎる・・・
もう6時になろうと言う頃、ふとトップガイドを見ると、何とラインがフレームの隙間を通っている!
「え゛〜っ!トップガイド割れた!?」と思いよく見ると・・・
単純にライン通しを間違っていただけでした(爆)
ライン通しを修正しキャスト。
気持ちエエ〜〜飛び!
餌木のフォールもスムーズ。
当たり前だ(笑)
数投後、ダートを試し始めたら、やっと待望の乗り。

↑超ミニだけど、この春初(で最後?)のアオリイカGET!
これをキャッチした後、同じ感じでやってると、ちょっと遠くから表層の餌木をず〜っと追いかけてくるアオリ発見!
そのままリトリーブ・トゥウィッチ・プチダートと誘い続けると船べりまで接近。
何とか乗せようと最期に8の字入れるとこれも追ってくる。
余りに楽しいのでず〜っとクネクネさせて遊んでたら途中で見切られました(^_^;
網で掬えば良かったかな!?
これを最期にエギングでの反応がプッツリと消える。
悔しいので反対側のポイントまで移動するも、こちらも撃沈。
これにてエギングの部終了。
8時半位か?
ここからは一旦沖に出て、南風に流されつつ、鯛ラバ・インチクで探りながら帰還と言う作戦。
アタリも何も無かったです・・・
ゴマサバ釣りたかったのに・・・
12時過ぎ帰宅。
昼食のチャーハンに、イカとタコをちょっと入れ、夕食はアオリイカの刺身。
やっぱ軟体は美味いね〜♪
かなり行くのを迷ったけど、行って良かった〜!
すぐに寝たかったので、最小限の仕度をした。
・エギ・インチク・鯛ラバ・ジグ等を少々。
・ロッドはエギングロッドとライトジグロッドの2本。
・魚探、アンカー類は無し。
とこんな具合。
そして今日、朝2時半起床。
飯抜きで出発。
まだ少し暗いうちに長浜到着。
道具が少ないので仕度が楽。
明るくなった所でいざ出艇!
先ずはエギングから開始〜。
そして、第一投〜でズシッ。
ん?噴射無し・・・海草か!?
グリグリグリ〜と引き寄せてくるとぉ・・・
赤茶色いカールした吸盤だらけの足・・・
マダコでした(笑)

↑〆ても逃げるので写真撮れなかったので家で撮影。
さて、良いやつキープ出来たので、気持ちに余裕。
「今日はイケルぞ〜!!」
と思ったのに、その後は沈黙。
餌木の着底が判らない・・・
あまり真面目にやってないのを差し引いても判らなすぎる・・・
もう6時になろうと言う頃、ふとトップガイドを見ると、何とラインがフレームの隙間を通っている!
「え゛〜っ!トップガイド割れた!?」と思いよく見ると・・・
単純にライン通しを間違っていただけでした(爆)
ライン通しを修正しキャスト。
気持ちエエ〜〜飛び!
餌木のフォールもスムーズ。
当たり前だ(笑)
数投後、ダートを試し始めたら、やっと待望の乗り。

↑超ミニだけど、この春初(で最後?)のアオリイカGET!
これをキャッチした後、同じ感じでやってると、ちょっと遠くから表層の餌木をず〜っと追いかけてくるアオリ発見!
そのままリトリーブ・トゥウィッチ・プチダートと誘い続けると船べりまで接近。
何とか乗せようと最期に8の字入れるとこれも追ってくる。
余りに楽しいのでず〜っとクネクネさせて遊んでたら途中で見切られました(^_^;
網で掬えば良かったかな!?
これを最期にエギングでの反応がプッツリと消える。
悔しいので反対側のポイントまで移動するも、こちらも撃沈。
これにてエギングの部終了。
8時半位か?
ここからは一旦沖に出て、南風に流されつつ、鯛ラバ・インチクで探りながら帰還と言う作戦。
アタリも何も無かったです・・・
ゴマサバ釣りたかったのに・・・
12時過ぎ帰宅。
昼食のチャーハンに、イカとタコをちょっと入れ、夕食はアオリイカの刺身。
やっぱ軟体は美味いね〜♪
かなり行くのを迷ったけど、行って良かった〜!
2010年06月07日
完全復活!(65)
7ヵ月ぶりに自艇X-13でのカヤックフィッシングを再開です!
娘の嘔吐下痢症をもらって、胃部膨満感&下痢が続いているここ数日。
しかし今週は土日休。そしてこの天気!という又と無いチャンス。
前日に車に道具をフルに積み込み、気持ちを奮い立たせる。
朝2時起床。
すぐ下痢になるので、飲まず食わずでサッと仕度を済ませ家を出る。
途中、青イソメを買い、朝食にサンドウィッチ1つ食べ、3時半過ぎ長浜到着。
そして準備完了〜♪

↑久し振りなのでフロントハッチ忘れました(-_-;)

↑Asahi飲料のオマケの角バケツの収まりもバッチリ。

↑papasanと一緒です。
エギングから始めるも、な〜んか気が乗らずすぐ中止。
コマセなしでビシ釣り開始。
針にはYAMASHITAのエサダマ(赤グミ)。

↑最初のお客さんは・・・はいアンタですか・・・
浅場に良いアジ居るのに期待したのだけど駄目だったので沖へ移動。
今度はコマセ使って(冷凍焼けした在庫のコマセを使いたかった)のビシ釣り。
全然釣れないです・・・・
小アジが1つだけ。
ネンブツダイも1つだし・・・
小鯖だけはいっぱい釣れる(でも嫌いじゃないので、しっかりお腹出してキープ)。
そんな釣りをしていたら、久々にロッドを絞り込む引き!!!
やった〜!大アジ?と思ったけど引きが違う・・・
上がってきたのは・・・

↑ランカーサイズのブルーギル!
じゃなくて、まっくろくろすけのメジナ(約30cm)でした(^_^;
メジナって磯際の魚と思ってたけど、結構沖にもいるんだね〜。
9時、妹から電話。
投げ釣りの道具を貸す約束をしていたので、渡すために一度上がる。
ここで、サウスウインドの試乗艇、ハリケーンカヤックス フェニックス160アングラー(hurricane kayaks Phoenix160)へ試乗。
インプレは・・・着座位置が高い!
極端な言い方をすると、リジット艇の上に跨って漕いでいるようなイメージ。
借りたワーナーのカリスタ(230cm?)ではパドルの長さが足りなかったです(笑)
スピードは流石ハリケーンカヤックス。
軽量ツルツルそして160なのでかなり速い!
戻ってスタッフ礒さんに話しをすると同感とのこと。今回取り付けていたシートのクッション厚がかなりあるタイプだったので、思い切って無しの方が良いのでは?と言う話しに。
実際にシートなしで礒さんが乗るのを見たけど随分良いみたい。
独特なこの乗り味、購入時には試乗をお勧めします。
と、小休止はここで終わり。
10時から11時半の満潮に向けキス釣り開始です!
本日は5本針で。
幸先よく1投目からHIT!
その後も1〜2回に1尾のペース。
海中を見ると、うじゃうじゃキスが泳いでいる。
しかし、針数あるのに複数掛かることが無い・・・
1尾かかると落とすの嫌で上げちゃう。
まだまだ下手だな・・・

↑手返しUPの為の努力。
スカリに入れても針を外す時に弱るのが居るので、今回からバケツに一時入れて、あまり弱らないうちにクーラー入れる方式。
とってもやり易かったので次回からもこれで。
と、ここで浜から投げ釣り予定だった妹がpapasanのMini-X借りて乱入。
全然釣れていないので、餌付け指導。
ほんのチョットの違いで2尾キャッチ。
釣ってそういう物です(笑)
さて、潮止まりでイマイチ釣れない時間も粘り、12時までやって終了。
本日の釣果。
ベラ×1 リリース。
小アジ×1
小鯖×9
ネンブツダイ×1
メジナ×1
シロギス×24
でした。

↑帰宅後、暇で仕方なかった娘が潮抜きのお手伝い。
病み上がりで8時間の釣行でグッタリだったけど、お陰で楽しく片付けが出来ましたとさ・・・
と思ったら、このあと公園に行くだって・・・
やだとは言えないので行きましたさ・・・(T_T)
さて晩飯。
釣った魚は、アジとキスの大きいのとメジナの一部をお刺し身にして、ちらし寿司にのせて食べました。
メジナ初めて食べたけど、これは旨いね〜!!脂ノリノリ!!
磯釣りハマル理由がちと判りました。
キスはサッパリ上品。
久々のアジも旨い〜♪
さ〜また来週も美味しい魚釣るぞ〜!!
娘の嘔吐下痢症をもらって、胃部膨満感&下痢が続いているここ数日。
しかし今週は土日休。そしてこの天気!という又と無いチャンス。
前日に車に道具をフルに積み込み、気持ちを奮い立たせる。
朝2時起床。
すぐ下痢になるので、飲まず食わずでサッと仕度を済ませ家を出る。
途中、青イソメを買い、朝食にサンドウィッチ1つ食べ、3時半過ぎ長浜到着。
そして準備完了〜♪

↑久し振りなのでフロントハッチ忘れました(-_-;)

↑Asahi飲料のオマケの角バケツの収まりもバッチリ。

↑papasanと一緒です。
エギングから始めるも、な〜んか気が乗らずすぐ中止。
コマセなしでビシ釣り開始。
針にはYAMASHITAのエサダマ(赤グミ)。

↑最初のお客さんは・・・はいアンタですか・・・
浅場に良いアジ居るのに期待したのだけど駄目だったので沖へ移動。
今度はコマセ使って(冷凍焼けした在庫のコマセを使いたかった)のビシ釣り。
全然釣れないです・・・・
小アジが1つだけ。
ネンブツダイも1つだし・・・
小鯖だけはいっぱい釣れる(でも嫌いじゃないので、しっかりお腹出してキープ)。
そんな釣りをしていたら、久々にロッドを絞り込む引き!!!
やった〜!大アジ?と思ったけど引きが違う・・・
上がってきたのは・・・

↑ランカーサイズのブルーギル!
じゃなくて、まっくろくろすけのメジナ(約30cm)でした(^_^;
メジナって磯際の魚と思ってたけど、結構沖にもいるんだね〜。
9時、妹から電話。
投げ釣りの道具を貸す約束をしていたので、渡すために一度上がる。
ここで、サウスウインドの試乗艇、ハリケーンカヤックス フェニックス160アングラー(hurricane kayaks Phoenix160)へ試乗。
インプレは・・・着座位置が高い!
極端な言い方をすると、リジット艇の上に跨って漕いでいるようなイメージ。
借りたワーナーのカリスタ(230cm?)ではパドルの長さが足りなかったです(笑)
スピードは流石ハリケーンカヤックス。
軽量ツルツルそして160なのでかなり速い!
戻ってスタッフ礒さんに話しをすると同感とのこと。今回取り付けていたシートのクッション厚がかなりあるタイプだったので、思い切って無しの方が良いのでは?と言う話しに。
実際にシートなしで礒さんが乗るのを見たけど随分良いみたい。
独特なこの乗り味、購入時には試乗をお勧めします。
と、小休止はここで終わり。
10時から11時半の満潮に向けキス釣り開始です!
本日は5本針で。
幸先よく1投目からHIT!
その後も1〜2回に1尾のペース。
海中を見ると、うじゃうじゃキスが泳いでいる。
しかし、針数あるのに複数掛かることが無い・・・
1尾かかると落とすの嫌で上げちゃう。
まだまだ下手だな・・・

↑手返しUPの為の努力。
スカリに入れても針を外す時に弱るのが居るので、今回からバケツに一時入れて、あまり弱らないうちにクーラー入れる方式。
とってもやり易かったので次回からもこれで。
と、ここで浜から投げ釣り予定だった妹がpapasanのMini-X借りて乱入。
全然釣れていないので、餌付け指導。
ほんのチョットの違いで2尾キャッチ。
釣ってそういう物です(笑)
さて、潮止まりでイマイチ釣れない時間も粘り、12時までやって終了。
本日の釣果。
ベラ×1 リリース。
小アジ×1
小鯖×9
ネンブツダイ×1
メジナ×1
シロギス×24
でした。

↑帰宅後、暇で仕方なかった娘が潮抜きのお手伝い。
病み上がりで8時間の釣行でグッタリだったけど、お陰で楽しく片付けが出来ましたとさ・・・
と思ったら、このあと公園に行くだって・・・
やだとは言えないので行きましたさ・・・(T_T)
さて晩飯。
釣った魚は、アジとキスの大きいのとメジナの一部をお刺し身にして、ちらし寿司にのせて食べました。
メジナ初めて食べたけど、これは旨いね〜!!脂ノリノリ!!
磯釣りハマル理由がちと判りました。
キスはサッパリ上品。
久々のアジも旨い〜♪
さ〜また来週も美味しい魚釣るぞ〜!!
2010年05月16日
牛タン。(64)
今日は長浜にpapasanの釣りの見学へ。
家族全員で行くので、家を出たのが9時前とノンビリ。
現地に着けばもう10時・・・
papasanすっかり沖上がりしてました(^_^;
お〜!タイミングよくMini-X空いてるじゃん!
ちょっと借りるよ〜と、湾内でキス釣りを開始。
実は、完全にそのつもりで来たので、PFDにロッド、その他装備も準備万端だったのでした(爆)
さて、ここまでのpapasanの釣果はデカいキス1本
型は良いのは羨しいが、食卓を潤すにはほど遠い・・・
ここはナントか数を揃えたい!と気合いを入れる。
浅場、アタリ無し。
途中岩礁エリアに入ったか?でカサゴの小さいのが釣れたが、落とす。
湾入り口まで漕ぎ進む。
ここでアタリの出るポイント発見!
数投目に良い当たり!そして良い引き!!
お〜重い重い〜!!良いサイズだぞ〜〜〜と、上がってきたのは・・・
なんじゃこりゃ〜な、シタビラメ!
その後も同じポイントでメゴチ・シロギスと上げた所で南風強くなりギブアップ。
風に流されつつ浜まで頑張ったけど、ベラが釣れるだけ。
↓本日の釣果。

デカいキスはpapasanの釣ったやつ。
シタビラメの正式名は、クロウシノシタでした。
↓口の周りの髭みたいなのがこの種の特徴だそうです。

こいつはムニエルで食べま〜す。
23:00 ちょっと焦がしたので写真ないけど、食べました!
食べやすい!上品!これは美味〜い!!
家族全員で行くので、家を出たのが9時前とノンビリ。
現地に着けばもう10時・・・
papasanすっかり沖上がりしてました(^_^;
お〜!タイミングよくMini-X空いてるじゃん!
ちょっと借りるよ〜と、湾内でキス釣りを開始。
実は、完全にそのつもりで来たので、PFDにロッド、その他装備も準備万端だったのでした(爆)
さて、ここまでのpapasanの釣果はデカいキス1本
型は良いのは羨しいが、食卓を潤すにはほど遠い・・・
ここはナントか数を揃えたい!と気合いを入れる。
浅場、アタリ無し。
途中岩礁エリアに入ったか?でカサゴの小さいのが釣れたが、落とす。
湾入り口まで漕ぎ進む。
ここでアタリの出るポイント発見!
数投目に良い当たり!そして良い引き!!
お〜重い重い〜!!良いサイズだぞ〜〜〜と、上がってきたのは・・・
なんじゃこりゃ〜な、シタビラメ!
その後も同じポイントでメゴチ・シロギスと上げた所で南風強くなりギブアップ。
風に流されつつ浜まで頑張ったけど、ベラが釣れるだけ。
↓本日の釣果。

デカいキスはpapasanの釣ったやつ。
シタビラメの正式名は、クロウシノシタでした。
↓口の周りの髭みたいなのがこの種の特徴だそうです。

こいつはムニエルで食べま〜す。
23:00 ちょっと焦がしたので写真ないけど、食べました!
食べやすい!上品!これは美味〜い!!
2009年11月01日
焚き火開始!(63)

諸事情により、焚き火しながら夜明けを待ちました。
いや〜北風が厳しくなりましたね。
しかし、風上に焚き火台を置くとあら不思議、顔の皮が突っ張るくらい温かい風が!!
冷え込みに耐え、夜明けと同時に集まった仲間と共にカヤックフィッシングスタート!
自分は単独行動。
先ずはエギング。
いきなり撃沈。
諦め沖でビシ釣り開始。
オオスジイシモチとネンブツダイを数尾。
コマセ1ブロック使い切ったあたりで、ジギングで良いのが釣れた情報を貰ったので、今度はジギングに変更。
漕いで漕いで、お!っと言う反応を見つけたので、ジグをチョイキャスト。
底を取って、ダイワのライトジギングDVDに負けないくらいの早巻きをぶちかます!!
フンッフンッフンッフンッフンッフンッフンッと息止めっぱなしで半分くらい?巻いた所でドンっ(大げさに)!
やりぃ〜と調子こいてゴリ巻きしたら、ライン巻き過ぎ、ネットを手に取っている間に水面割っちゃってポロっ・・・
ワカダちゃんさいなら〜。
まあこいつならいくらでも釣れるし〜と思ったけど、強風のためポイントへ入り直すだけでも一苦労。
数回流しているうちに遊漁船が来たのでポイント移動を余儀なくされる。
しかし、この移動がハマッた!
ジグを水面までシャクってくるとジグの周りに茶色い群れがワラワラと!!
ショゴじゃ〜ん!!
流された分をキャストし、すぐにジグを沈め着底後すぐにハイピッチでシャクってくる。
波っ気有って透明度の高い海、5〜10mくらい下か?またワラワラ付いて来たのが見える!
ん〜どうする〜!?と悩むこと0.1秒、ここで一発動きに変化!とロッドを少し斜めに強く煽りダート(のイメージで)を2発!
「グンッ!ギュイー!!」やった〜効いた〜!!
今度は慎重に巻き過ぎない様にして、無事ランディング成功。
群れで居たので、絞めたあと頑張って同じポイント攻めるも、その後は音無し。
強風で何度も漕ぎ戻るジギングもいい加減辛くなってきたので、最後は安全に楽しめる浅瀬へ移動。
ここでカワハギをキッチリ釣って今日の釣りは終わりの予定。
しかしこれが難儀だった・・・
最大の問題点はアサリ!!
何故にこんなに大きい・・・
しかもデロデロに柔らかい・・・
この使えないアサリ、内蔵部分を半分だけ針に付ける発想で、なんとかアタリをモノに出来たのは1パックを使い切る頃。
それでも2尾目は納得のサイズだったので何とか帰る決心出来たけど、あれが出なかったらもう半べそだったよ・・・
浜に戻ると皆さん既にお帰りでした・・・
どうやら足並み揃わず好き勝手やってたのは自分だけだった模様・・・
ゴメンナサイ。

2009年10月19日
カヤックフィッシングミーティング2009開催!(62)
カヤックフィッシングミーティング2009 in 和田長浜、今年も無事に開催となりました!
前日、気の知れた仲間同士でだらだらと楽しく仕度。
プラ?で釣りに出たマッチョさんG君は、ワラサ・イナダ・ショゴと、明日が楽しみな釣果。
日没後は予報通り小一時間大雨・突風にやられるも、その後は綺麗な星空になり、焚火を囲んで入念に明日の打ち合わせ♪
さて、いよいよ開催当日。
朝5時に起きると、既に駐車場の誘導をバリバリやってくれているスタッフの姿が・・・
参加者の車も沢山で大変な賑わい。気合いが入ります!
受付・開会式と順調に進み、7時半頃フィッシングスタート!
自分は定置網の手前の目印役。
広く探れないのが判っていたので、アンカーを打ってビシ釣りを開始。
程なく何かがHIT!
64調子の、リーディングX A64IIが物凄い曲がる。
ハリス2号なのでいつもより緩めのドラグのRYOGA、チリチリ音が響き渡る。
かなり快感。
これは青物でしょ〜と、上がってきたのはワカシ!
硬いジギングロッドでの釣りも良いけど、ロッド曲げ切って釣り上げるこう言う釣りも楽しいね〜。
その後、ベラ・ネンブツダイと釣っていると、また強烈な引き!!
う〜んさっきのより大きいかも〜。
さっきのがワカシとイナダの間くらいだったからこれは確実にイナダサイズはあるでしょ〜!
と、じっくりやり取りしていたら、2/3以上巻きあげた所でフッ・・・
ちょっとガックシしたけど、この調子だといくらでも釣れる気がしたので落ち込まない。
しか〜し、これを最後にネンブツダイすら釣れなくなる・・・
耐えられずにポイント少し移動。
しかし、新たなポイント、下は砂地?(魚探に電池入れ忘れたので、はっきり判らない)なんも釣れない・・・
暇で仕方なくなっていた所に、FUNさんが遊びに来てくれ、談笑しつつの釣りとなる。
と、ここでちっこい魚のアタリ。
さ〜っと釣り上げると、なんかピンクに赤い。
なんとマダイでした!!
カヤックフィッシングで初マダイね〜♪
ちょっと浮袋出ちゃって、リリースが上手に出来なそう(ゴメンナサイ今度勉強します)だったので、キープする事に。
と、ここで、どうせならと見ていたFUNさんに「いいかんじのマダイ釣れた!」とガセ情報配信をお願いする(笑)
さてその後、またしても沈黙の時間。
終了30分前、帰る人も増えたのでポイントを少し浅場に移す。
と、ここで久々にHIT!
ワカシらしき引き。
少し小さそうなので、水中をのぞき込み(当日はすごい透明度でした)ながらじっくり楽しむ。
すると、釣り上げた魚の下に、ゴチャゴチャとワカシの群れが!
針は2本針、もう一本喰え〜と思いながら巻きあげてきたが喰いませんでした(笑)
このワカシをキープし、巡回のチャーリーも来たので、後をお願いし釣り終了。
帰着申請・軽量を済ませ、楽しみにしていた昼食。
豚汁・スペアリブ・ステーキ・弁当と沢山食べ、みんなとのんびり過ごす。
昼食後、恒例のビーチクリーンをし、表彰式。
昨年あれだけ釣れたアオリイカは、今年は全体で1杯だけと苦戦した模様。
しかし、今年は青物も出てたし、カワハギも巧い人はバッチリな釣果。
何より天気が素晴らしかったので、皆さん気持ちの良いカヤックフィッシングだったのではないでしょうか!?
日没頃。
いつもの静かな長浜に戻っていました。
スタッフ・参加の皆さん、お疲れ様でした。
また一緒に遊んでください♪
さて、全て終わって、仕上げに「すき家」へ。
今ならイケル!と思い、念願の「ギガ盛り」にチャレンジ!
ちなみに奥のが「メガ牛丼」。
満たされました♪

プラ?で釣りに出たマッチョさんG君は、ワラサ・イナダ・ショゴと、明日が楽しみな釣果。
日没後は予報通り小一時間大雨・突風にやられるも、その後は綺麗な星空になり、焚火を囲んで入念に明日の打ち合わせ♪
さて、いよいよ開催当日。
朝5時に起きると、既に駐車場の誘導をバリバリやってくれているスタッフの姿が・・・
参加者の車も沢山で大変な賑わい。気合いが入ります!
受付・開会式と順調に進み、7時半頃フィッシングスタート!
自分は定置網の手前の目印役。
広く探れないのが判っていたので、アンカーを打ってビシ釣りを開始。
程なく何かがHIT!
64調子の、リーディングX A64IIが物凄い曲がる。
ハリス2号なのでいつもより緩めのドラグのRYOGA、チリチリ音が響き渡る。
かなり快感。
これは青物でしょ〜と、上がってきたのはワカシ!
硬いジギングロッドでの釣りも良いけど、ロッド曲げ切って釣り上げるこう言う釣りも楽しいね〜。
その後、ベラ・ネンブツダイと釣っていると、また強烈な引き!!
う〜んさっきのより大きいかも〜。
さっきのがワカシとイナダの間くらいだったからこれは確実にイナダサイズはあるでしょ〜!
と、じっくりやり取りしていたら、2/3以上巻きあげた所でフッ・・・
ちょっとガックシしたけど、この調子だといくらでも釣れる気がしたので落ち込まない。
しか〜し、これを最後にネンブツダイすら釣れなくなる・・・
耐えられずにポイント少し移動。
しかし、新たなポイント、下は砂地?(魚探に電池入れ忘れたので、はっきり判らない)なんも釣れない・・・
暇で仕方なくなっていた所に、FUNさんが遊びに来てくれ、談笑しつつの釣りとなる。
と、ここでちっこい魚のアタリ。
さ〜っと釣り上げると、なんかピンクに赤い。

カヤックフィッシングで初マダイね〜♪
ちょっと浮袋出ちゃって、リリースが上手に出来なそう(ゴメンナサイ今度勉強します)だったので、キープする事に。
と、ここで、どうせならと見ていたFUNさんに「いいかんじのマダイ釣れた!」とガセ情報配信をお願いする(笑)
さてその後、またしても沈黙の時間。
終了30分前、帰る人も増えたのでポイントを少し浅場に移す。
と、ここで久々にHIT!
ワカシらしき引き。
少し小さそうなので、水中をのぞき込み(当日はすごい透明度でした)ながらじっくり楽しむ。
すると、釣り上げた魚の下に、ゴチャゴチャとワカシの群れが!
針は2本針、もう一本喰え〜と思いながら巻きあげてきたが喰いませんでした(笑)
このワカシをキープし、巡回のチャーリーも来たので、後をお願いし釣り終了。
帰着申請・軽量を済ませ、楽しみにしていた昼食。
豚汁・スペアリブ・ステーキ・弁当と沢山食べ、みんなとのんびり過ごす。
昼食後、恒例のビーチクリーンをし、表彰式。
昨年あれだけ釣れたアオリイカは、今年は全体で1杯だけと苦戦した模様。
しかし、今年は青物も出てたし、カワハギも巧い人はバッチリな釣果。
何より天気が素晴らしかったので、皆さん気持ちの良いカヤックフィッシングだったのではないでしょうか!?

いつもの静かな長浜に戻っていました。
スタッフ・参加の皆さん、お疲れ様でした。
また一緒に遊んでください♪
さて、全て終わって、仕上げに「すき家」へ。

ちなみに奥のが「メガ牛丼」。

2009年09月27日
NEWベイトタックル入魂完了!(61)

北東の風が強くかなり勢いよく流される状況。
先に出たモアナさんは、風上からシーアンカーを入れてゆっくり流されながら攻めている。
自分は、目当てのポイントを集中して攻める方針だったので、今日もドリフトシュートを持たずに出た。
当然、ポイントを攻めるのに何度も漕ぎ直す効率の悪い釣りになり、かなり後悔。
ジグ投入回数が少ない割に、沢山漕ぎ直すのであっと言う間に疲労が蓄積。
と、ここで今までのスピニングタックルに替え、昨日組んだばかりのベイトタックル(RYOGA BJ C2020PE-H+パシフィックファントムBG 510B-2/3)のテストをしてみることに。
う〜ん、なんてベイトリールは早回しが苦手なんだ・・・
スピニングリールみたいにローターの慣性が働かない物だから、最初の1巻き目に力を込めても高回転を維持出来ずすぐに失速。
とにかく手先の早さが必要になる(ハンドルノブは替えたいね〜)。
それに加え、フリームスJと比べるとハンドル1回転当たりの巻き取り量も、ガクッと落ちる(フリームスJ4000の86cmに対しRYOGA BJ C2020PE-H73cm)ので、確実に遅い釣り。
ま、これはこれでスピニングではやらないジグの動かし方を自然に出せると言う事で、前向きに取り入れて行こうと、今日はこいつを使い倒す方針に。
まず、風下にあるポイントを、風上からキャストし流された後でもシャクリやすくなるように狙う。
RYOGAの遠心ブレーキの効きが良好で、全くトラブルレスだったのは嬉しかった。
80gジグのフォールスピードは、思った程悪くなく、至ってスムーズ。
あ、ロッドの弾性もキャストでも気持よく使えて、メーカーの謳い文句通り万能的でした。
と、いろいろ確認しつつやっていると、待望のアタリ!
フルにシャクって鳴らない程度の締め加減だったドラグがチリチリっと少し鳴る。
中層〜表層と好ファイトをしてくる様子に、途中からこいつはショゴだ!と確信。
上がってきたのはやっぱりショゴ!
小振りだけどホントこいつは楽しい♪
その後、同様にピンポイントを攻めたものの・・・

先週のが冷凍庫に在庫沢山あるので今日はリリースね。
と言うか、もう漕ぎ戻りが辛過ぎなのでギブアップ・・・

3釣行連続ショゴ釣った!とこの時は思ってたけど、間に一度ワカシ&エソの日がありました(^_^;
ん?写真ワカシに見える・・・間違ったか・・・
釣った時の色は違ったし八の字有ったようにみえたが・・・
2009年09月22日
7kgオーバー!(60)

金色のご褒美付きです♪
連休前にお小遣い使い切って、お財布の中身350円。
とてもじゃないけど釣り所ではない。
給料日前の大型連休のバカヤロォ〜!!
と、一昨日まではそんな気分。
しかし、嬉しい事に、娘とママが昨日から実家(横須賀)へ帰省することに(犬が居るので自分は留守番)。
で、今日はそれを迎えに行く大義名分の下に長浜に行ける事に!
しかも、お昼代1,000円の配給付!!
こうなると俄然気合いが入ります!!
そしていよいよ今日。
3時半に家を出る頃、外は雨。
やった〜海を独り占めだ〜〜♪
テンション上がってる自分には、雨は全くマイナス要因に働かない。
4時半、長浜に着くと、雨も止む。
南東の風が少し強いが、波はOK。
5時過ぎ、沖に向かって漕ぎ出す。
遊漁船が漁礁に入る前に、周辺で釣り開始。
調子よくワカシかイナダか判断の微妙なサイズのが釣れる。
しばらくすると、遊漁船登場。
ポイントを明け渡す(喧嘩しちゃ駄目よ〜)。
今日のワカシはちょっとポイントがシビア。
自分のイメージだとあまり広範囲に動かず、ヒットするエリアが集中しているイメージ。
なので、潮の動いていた朝一はジグ投入→釣れる→絞める→流される→漕ぎ戻るの繰り返し。
しかし、7時の満潮上げ止まりあたりからポイントに留まり易くなり、一気に連チャンモード!
楽しいけど、釣れるサイズに変わりはなし・・・
と、かなり釣った頃に一度「ドン!ジーっ!」とドラグが出る、それまでとは異質の引き。
この時は直ぐにバレタが、何か居る!!と確信し、ワカシ釣り切ってそいつを仕留めてやる!!と熱くなる。
腕パンパンになりながらも、手を休めず必死にガシャガシャガンガン。
遂には、疲労感を越えジギングハイ!?な感じになり、もう止めようと思いながらもジグを落としてしまう始末。
と、そんな気持が通じたか、遂にアイツが来た!!
微妙なサイズのイナダでは出なかったドラグを出す引き!
そして、最後まで疲れ知らずの体力。
そう待望のカンパチ(ショゴだけど)です!
う〜ん、信じて攻めて良かった〜。
で、いつもならここで終わるのだけど、今までやった事の無いジギングでショゴ複数釣りを狙い、再度ジギング開始。
しかしその直後、ノットが切れてジグ消失。
ここで我に返った自分。
クーラーBOXの重さがスゴイ事になっているのに気付き、撤収する事にしました(^_^;
タイトルの7kgオーバーと言うのは、ママの実家にショゴとイナダ6尾を置いてきた後、残った10尾の重量が4.6kgだったので、そこから17尾分の重量を叩き出した数値ね。
大体型が揃っていたので、まあそんな物ではないかと?
捨ててきた内蔵まで入れたら10kg近く有ったかな〜(笑)
本日のタックル。
ロッド:TENRYU PLJ571SP-MT(CAST MAX 2oz)(JIG MAX 4oz)
リール:Daiwa FREAMS 4000J
ジグ:Maria METAL FLICKER(80g ブルーピンク・ホロ)
ライン:GOSEN ジギングSP J-SQUARE(30lb)
リーダー:SUNLINE スーパートルネード HG 5号
アシストフック:Shout! JACO HOOK(L)
スプリットリング:BOUZ RING(130lb)
Shout! PRESS RING(番手不明)
リーダー長:2ヒロちょっと。
メインラインとリーダーの結束:
ノーネームノット改(オーシャンノッター)
スプリットリングとリーダーの結束:フリーノット
2009年09月12日
ワカシ祭り!(59)
今週も和田長浜で青物狙いのジギングしてきました。
ワカシの魚影濃く、どこでしゃくってもワカシワカシワカシ・・・
よく釣れるので、後半は腕パンパンに・・・
ちっこいワカシでも、始めの頃に釣れた大きいのと勘違いするほどバテる始末・・・
ショゴが混ざるのを期待して粘るも、結局ワカシ6尾で終了となりました。
あ、マエソも1尾キープしました。
買ったばかりの自立タープを試しに立ててみました。
あれこれ破損個所があったのだけど対策も簡単に済み。良い感じで使えそうです♪
エソは団子にして食べました。
かなり美味いです!!
これからエソもキープに決定〜!!
ワカシの魚影濃く、どこでしゃくってもワカシワカシワカシ・・・
よく釣れるので、後半は腕パンパンに・・・
ちっこいワカシでも、始めの頃に釣れた大きいのと勘違いするほどバテる始末・・・



あれこれ破損個所があったのだけど対策も簡単に済み。良い感じで使えそうです♪

かなり美味いです!!
これからエソもキープに決定〜!!
2009年09月06日
カヤックフィッシング辞めてませんよ!!(58)
最近、カヤックフィッシングを辞めたと噂されている自分。
んなこたぁ〜断じてありません!
そんな訳で、今日からまた復活(だから辞めてないから・・・)です!!
朝3時半に家を出発し、4時に長浜着。
先に居るのはRYOさん。
仕度をしていると、モアナさん・マッチョさんと続々登場。
しかしその後がほとんど続かず。
どうやら皆、昨日のうちに釣りをした模様。
月が明るく海面を照らしているが、北風が強め。
沖に出れるかは実際に漕いでみないと微妙な感じ(こうなると判っていたので、目覚ましで起きてからもどうしようかずっと悩んでた)。
そんな事を思いつつ、挨拶もそこそこにガンガン仕度!
久しぶりなのでどうも手順がおかしく手間取るが、何とか5時出艇!
やはり風が強い。
しばらく様子見で、自然に流されながら鯛ラバをやる事にした。
すると、10mラインを越えた辺りでグイッと良い引き!!
もしかしてと思いユルユルなセッティングのRYOGAのドラグがチリチリチリっと出ていく。
そして、なんだなんだ〜とワクワクしながら上がってきた魚を見ると・・・
サバフグでした・・・
水中にいる時、色合いが微妙に青物だったので「おぉ!!」って思ったが残念(^_^;
早速ワニグリップミニが大活躍(-。-;
リリースして、また同じ釣り。
上げて〜下げて〜と続ける。
程なくまたヒット!!
今度は明らかにさっきのよりパワーが上!
今回の鯛ラバロッドは食い込みを重視し、前回使用のTENOCEAN REAVAS ESPRIT LIGHT JIG C-60MからC-63Lへとライトにしたので、程よく竿を絞り込まれ、やり取りが楽しい♪
しか〜し、上がってきたのは・・・
特大(40cmはあったぞ)のエソ・・・
ランディングネット準備している時にバラシてあ〜あ、ちょっと悔しいと思っていたら・・・
暫くしてまた来ました・・・
今度は無事ネットイン。
顔を見て・・・
やっぱり要らない。
バイバーイ(T_T)/~~
と、こんな食えない釣りをしていたら、いつの間にか定置の一番手前辺りに漂着。
ちょっと沖にはワラサ狙い船団。
鳥山は無し。
風は弱まる事なく、むしろ強くなってきている。
漕げない距離じゃないので、余計悩む・・・
暫し悩んだ後、後悔したくないので、ちょっとだけ沖に行って見る事に。
ポイント到着。
魚探の反応無し。
ロッドはジギングロッド「TENRYU PLJ571SP-MT(CAST MAX 2oz)(JIG MAX 4oz)」にチェンジ。
期待薄な雰囲気だったので、底物から狙いでヒラジグラ80gでチョンチョン誘い系でしゃくると、ドンッ!!
明らかにエソと次元の違う引き。
ビュービュー引く気持良さに青物を確信。
ドキドキしながら徐々にラインを巻き取り、見えてきたのは〜〜!?
「カンパチ(ショゴ)でした〜♪」
わ〜いわ〜い、一番欲しかった魚だ〜♪
自分的に、こいつはチョコボールで言う「金のエンゼル」。
これで気分的に今日はもうアガリ。
風もまた強く感じてきたので本当に沖上がりすることにしました。
で、ここからがしんどかった・・・
定置一番手前から浜まで30分オール向かい風。
家に帰ってきたら即効筋肉痛が襲ってきました・・・(T_T)
剥き身を早速食す娘・・・
最近刺身が異常に好きです。
本体はサクにして明日食べるかな〜♪
んなこたぁ〜断じてありません!
そんな訳で、今日からまた復活(だから辞めてないから・・・)です!!
朝3時半に家を出発し、4時に長浜着。
先に居るのはRYOさん。
仕度をしていると、モアナさん・マッチョさんと続々登場。
しかしその後がほとんど続かず。
どうやら皆、昨日のうちに釣りをした模様。
月が明るく海面を照らしているが、北風が強め。
沖に出れるかは実際に漕いでみないと微妙な感じ(こうなると判っていたので、目覚ましで起きてからもどうしようかずっと悩んでた)。
そんな事を思いつつ、挨拶もそこそこにガンガン仕度!

やはり風が強い。
しばらく様子見で、自然に流されながら鯛ラバをやる事にした。
すると、10mラインを越えた辺りでグイッと良い引き!!
もしかしてと思いユルユルなセッティングのRYOGAのドラグがチリチリチリっと出ていく。
そして、なんだなんだ〜とワクワクしながら上がってきた魚を見ると・・・

水中にいる時、色合いが微妙に青物だったので「おぉ!!」って思ったが残念(^_^;

リリースして、また同じ釣り。
上げて〜下げて〜と続ける。
程なくまたヒット!!
今度は明らかにさっきのよりパワーが上!
今回の鯛ラバロッドは食い込みを重視し、前回使用のTENOCEAN REAVAS ESPRIT LIGHT JIG C-60MからC-63Lへとライトにしたので、程よく竿を絞り込まれ、やり取りが楽しい♪
しか〜し、上がってきたのは・・・
特大(40cmはあったぞ)のエソ・・・
ランディングネット準備している時にバラシてあ〜あ、ちょっと悔しいと思っていたら・・・

今度は無事ネットイン。
顔を見て・・・
やっぱり要らない。
バイバーイ(T_T)/~~
と、こんな食えない釣りをしていたら、いつの間にか定置の一番手前辺りに漂着。

鳥山は無し。
風は弱まる事なく、むしろ強くなってきている。
漕げない距離じゃないので、余計悩む・・・
暫し悩んだ後、後悔したくないので、ちょっとだけ沖に行って見る事に。
ポイント到着。
魚探の反応無し。
ロッドはジギングロッド「TENRYU PLJ571SP-MT(CAST MAX 2oz)(JIG MAX 4oz)」にチェンジ。
期待薄な雰囲気だったので、底物から狙いでヒラジグラ80gでチョンチョン誘い系でしゃくると、ドンッ!!
明らかにエソと次元の違う引き。
ビュービュー引く気持良さに青物を確信。
ドキドキしながら徐々にラインを巻き取り、見えてきたのは〜〜!?

わ〜いわ〜い、一番欲しかった魚だ〜♪
自分的に、こいつはチョコボールで言う「金のエンゼル」。
これで気分的に今日はもうアガリ。
風もまた強く感じてきたので本当に沖上がりすることにしました。

定置一番手前から浜まで30分オール向かい風。
家に帰ってきたら即効筋肉痛が襲ってきました・・・(T_T)

最近刺身が異常に好きです。
本体はサクにして明日食べるかな〜♪
2009年08月06日
へったくそ。(57)

今日はのぶぞう殿のプライベート釣行と同行。

魚は居ました。追ってきました。バイトしました。引きました。
でも、事如くバラシました。

今度は爆釣!
今日は、のぶぞう殿にゴマサバをそれぞれ(自分と妹に)1尾貰って帰りました。
2009年07月21日
五目釣り達成(56)
波無し・風弱し絶好のカヤックフィッシング日和だ〜と思い気や、ちょっと北風で涼し過ぎな気が・・・
今日のタックルは、トップ用・ジギング用・インチクカブラ用と珍しくルアー用オンリー。
出艇時に目の前の浅瀬で2回だけトップに出てる魚を見た(カマスかな?)ので、先ずはトップで攻める。
反応無いまま、北風に流されて沖へ・・・
ベイトの反応がなかなか出ない状態だが、ジグやらインチクやらをとっかえひっかえやってみる。
しかし、虚しく時間が過ぎていくばかり。
結局ナブラも出ず鳥山も無しのまま、8時を回る。
いい加減飽きた(これが自分の弱い所)ので、エビング天秤のテストを開始。
・・・激しく使い難いっ!
ハリスを2mから1mちょいくらいまで短くするも良いとこ無し。
これならリーディングアームの方が全然調子良い!
かなり頑張って使った物の、これも反応無きまま終了。
やる事なくなってど〜しよと悩んだ末に取り出したのは、結局前回と同じお馴染みのビシ仕掛け(カゴ無し)。
魚探で好条件な起伏を見つけ、アンカー打って釣り開始。
と、この直後イワシの群れが自分を囲む・・・・
ちょっと慌ててジギング・トップと始めるも、どうも捕食者は付いて来ていない模様で、沈黙。
ビシ仕掛けを入れれば、イワシ・イワシまたイワシ。
大きなウルメなら刺身が最高に美味しいから持ち帰るけど、今日はカタクチイワシと小さいウルメのみなのでリリース。
そしてイワシが去った後は、ネンブツダイ・オオスジイシモチといつもの顔触れ。こちらもリリース。
同じ場所でやってても、コマセをしていないのでこの後の変化は期待出来ないと言う事で、今度は場所を転々と流されつつの釣りに変更。
しかし、これも釣れるのはネンブツダイやらイワシばかり・・・
僅かに1尾釣れたトラギスを含めて五目達成も、クーラーBOXに入れる事なくお帰りいただきました。
暫くすると北風が強く時折雨も。
寒さ倍増。
体を温めるべく湾内を目差して漕ぎ漕ぎ。
湾内でビシの仕掛けにサンドワーム付けて何か釣ってやろうと目論むも、フグ攻撃に撃沈。
結局お持ち帰りの魚無しのまま、10時納竿としました。
今日は水温が変でした。湾内がかなり低くて、定置辺りまで行くと温かいと言う状態。
もっともっとサバが即効傷むくらい水温上がって欲しいですね〜。
あ、今回初めてインチクとビシ釣りに、先日購入のRYOGAとテンオーシャンのロッドの組み合わせで使いました。
なかなか素敵な組み合わせみたい。
72g?のインチク楽々。
エビングでジグ80gのシャクリOK。
ビシ釣りでは30号の錘も楽。
ロッドの軽さはホント気持ち良い。
セパレートグリップはPFDで出っ張った脇腹に、いい具合にフィットするメリットがあるのが発見でした!
多点小径ガイドで気になるノットの通りは、PE2号に5号フロロでやりましたが、問題に感じる事は無かったです。
RYOGAのハンドルはシングルハンドルに戻して、長さは短い方にセットして使いましたが、巻き上げ軽々でした。
ギアはちょっとザラツキ感じますね(まだアタリ出てない!?材質が硬い!?)。
クラッチの入り切りは五月蝿い!魚逃げるなこれは。
ビシの時はそ〜っと操作するようにしました。
パーミングは丸形なのにかなり良好。
カワハギに使うのが楽しみだな〜。
遠心ブレーキはスプールフリーでも効いちゃうので、具合悪くてやっぱり外しました。
外してもスプールフリーはレベルワインド動かしてるため?ベアリングのオイルのせい?か少しトロいですね。
やっぱりキャスト用にマグのRYOGAの方が良かったか・・・

ゴーセン(GOSEN) ジギングSP スクエア 200m
今回RYOGAに巻いたライン。
同じ質で1号1.5号と細いのもあるといいんだけどなぁ・・・
今日のタックルは、トップ用・ジギング用・インチクカブラ用と珍しくルアー用オンリー。
出艇時に目の前の浅瀬で2回だけトップに出てる魚を見た(カマスかな?)ので、先ずはトップで攻める。
反応無いまま、北風に流されて沖へ・・・
ベイトの反応がなかなか出ない状態だが、ジグやらインチクやらをとっかえひっかえやってみる。
しかし、虚しく時間が過ぎていくばかり。
結局ナブラも出ず鳥山も無しのまま、8時を回る。
いい加減飽きた(これが自分の弱い所)ので、エビング天秤のテストを開始。
・・・激しく使い難いっ!
ハリスを2mから1mちょいくらいまで短くするも良いとこ無し。
これならリーディングアームの方が全然調子良い!
かなり頑張って使った物の、これも反応無きまま終了。
やる事なくなってど〜しよと悩んだ末に取り出したのは、結局前回と同じお馴染みのビシ仕掛け(カゴ無し)。
魚探で好条件な起伏を見つけ、アンカー打って釣り開始。
と、この直後イワシの群れが自分を囲む・・・・
ちょっと慌ててジギング・トップと始めるも、どうも捕食者は付いて来ていない模様で、沈黙。
ビシ仕掛けを入れれば、イワシ・イワシまたイワシ。
大きなウルメなら刺身が最高に美味しいから持ち帰るけど、今日はカタクチイワシと小さいウルメのみなのでリリース。
そしてイワシが去った後は、ネンブツダイ・オオスジイシモチといつもの顔触れ。こちらもリリース。
同じ場所でやってても、コマセをしていないのでこの後の変化は期待出来ないと言う事で、今度は場所を転々と流されつつの釣りに変更。
しかし、これも釣れるのはネンブツダイやらイワシばかり・・・
僅かに1尾釣れたトラギスを含めて五目達成も、クーラーBOXに入れる事なくお帰りいただきました。
暫くすると北風が強く時折雨も。
寒さ倍増。
体を温めるべく湾内を目差して漕ぎ漕ぎ。
湾内でビシの仕掛けにサンドワーム付けて何か釣ってやろうと目論むも、フグ攻撃に撃沈。
結局お持ち帰りの魚無しのまま、10時納竿としました。
今日は水温が変でした。湾内がかなり低くて、定置辺りまで行くと温かいと言う状態。
もっともっとサバが即効傷むくらい水温上がって欲しいですね〜。
あ、今回初めてインチクとビシ釣りに、先日購入のRYOGAとテンオーシャンのロッドの組み合わせで使いました。
なかなか素敵な組み合わせみたい。
72g?のインチク楽々。
エビングでジグ80gのシャクリOK。
ビシ釣りでは30号の錘も楽。
ロッドの軽さはホント気持ち良い。
セパレートグリップはPFDで出っ張った脇腹に、いい具合にフィットするメリットがあるのが発見でした!
多点小径ガイドで気になるノットの通りは、PE2号に5号フロロでやりましたが、問題に感じる事は無かったです。
RYOGAのハンドルはシングルハンドルに戻して、長さは短い方にセットして使いましたが、巻き上げ軽々でした。
ギアはちょっとザラツキ感じますね(まだアタリ出てない!?材質が硬い!?)。
クラッチの入り切りは五月蝿い!魚逃げるなこれは。
ビシの時はそ〜っと操作するようにしました。
パーミングは丸形なのにかなり良好。
カワハギに使うのが楽しみだな〜。
遠心ブレーキはスプールフリーでも効いちゃうので、具合悪くてやっぱり外しました。
外してもスプールフリーはレベルワインド動かしてるため?ベアリングのオイルのせい?か少しトロいですね。
やっぱりキャスト用にマグのRYOGAの方が良かったか・・・

ゴーセン(GOSEN) ジギングSP スクエア 200m
今回RYOGAに巻いたライン。
同じ質で1号1.5号と細いのもあるといいんだけどなぁ・・・
2009年07月04日
鯛釣ったどぉ〜〜!!!(55)
最近当たらない天気予報のお陰で、風無し波無し雨無しの最高のコンディション。
いや〜暑くないし快適〜♪
しかし涼しいのに水温が冷たく感じる。
まだ水温かなり低いのかな?
デカサバが欲しいので一気に沖まで漕ぎ出し、インチク・ミノー・ジグヘッド・・・あれこれやる。
しかし残念、反応無し。
すぐに腕が痛くなったので止める。
せっかく沖に来たので、新釣方のテスト開始。
ビシ釣の天秤にカゴを付けずオモリだけ。
仕掛けはビシ釣の時と同じ2本バリ。
これに今回初導入のエサ玉(M)のケイムラ使用を装着。
コマセ無しのサビキ釣がサビキショットガンなら、ビシショットガンって所か?
ん?ビシ付けてないから違うか・・・
コマセ無しでの挑戦は不安だったが、初っぱなからネンブツダイがHIT!
よしよし行ける!
そんな訳でそのまま続ける事に。
アタリも多く、更にイワシ・サバ・メバルと釣れた。
そして・・・遂にアイツが来た!
強くシャクルとスプールが空転するセッティングのドラグが滑る!
久々の大物を確信。
今回より、クッションゴムを使わないようにしたが、リーディングX A64のタメは素晴らしい。気持良くいなして徐々に奴は浮いてきた。
ジャジャ〜ン。
的鯛(マトウダイ)です。
気持悪い魚だけど、良いサイズ(まな板が35cmくらいなのでそれくらい?)だし、美味しいって聞いた事があるのでキープ!
その後10時半まで沖で粘るも、パッとせずキス釣りにチェンジ。
水曜に使って余ったアオイソメは、丁寧に保管したので超元気!
気合い入るね〜。
今回は、メゴチもいっぱい釣るのを目標にしているので、置き竿出来るように竿を2本出してやる。
1本を投げたらそのまま置き竿にし、2本目にエサを付け投げる。
→最初に投げた方をサビキながら回収。
→エサを点検し再投入。
→2本目の回収・・・
といったサイクル。
作戦が成功し、見事にメゴチが混ざる。
結果、短時間だったけどキス13尾に対し、メゴチ5尾の大漁。
昼過ぎ、久々の長時間釣行で心地よい疲労感で帰路に。
大満足なり!!
口びよ〜ん。
一度自分で動作させてみたかったんだよね〜
あ〜楽しい♪
釣果合計は・・・
マトウダイ 1尾
シロギス 13尾
メゴチ 5尾
ウルメイワシ 4尾
カタクチイワシ 1尾
メバル 1尾
サバ(小) 2尾
トラギス 2尾
晩ご飯はお刺し身4種類(マトウダイ・ウルメイワシ・シロギス・メバル)、肝醤油有り、シロギスの塩焼きありと豪華絢爛!
ウルメイワシ、デカイし、脂のノリ方が尋常じゃなかったよ〜。
いや〜暑くないし快適〜♪
しかし涼しいのに水温が冷たく感じる。
まだ水温かなり低いのかな?
デカサバが欲しいので一気に沖まで漕ぎ出し、インチク・ミノー・ジグヘッド・・・あれこれやる。
しかし残念、反応無し。
すぐに腕が痛くなったので止める。
せっかく沖に来たので、新釣方のテスト開始。
ビシ釣の天秤にカゴを付けずオモリだけ。
仕掛けはビシ釣の時と同じ2本バリ。
これに今回初導入のエサ玉(M)のケイムラ使用を装着。
コマセ無しのサビキ釣がサビキショットガンなら、ビシショットガンって所か?
ん?ビシ付けてないから違うか・・・
コマセ無しでの挑戦は不安だったが、初っぱなからネンブツダイがHIT!
よしよし行ける!
そんな訳でそのまま続ける事に。
アタリも多く、更にイワシ・サバ・メバルと釣れた。
そして・・・遂にアイツが来た!
強くシャクルとスプールが空転するセッティングのドラグが滑る!
久々の大物を確信。
今回より、クッションゴムを使わないようにしたが、リーディングX A64のタメは素晴らしい。気持良くいなして徐々に奴は浮いてきた。

的鯛(マトウダイ)です。
気持悪い魚だけど、良いサイズ(まな板が35cmくらいなのでそれくらい?)だし、美味しいって聞いた事があるのでキープ!
その後10時半まで沖で粘るも、パッとせずキス釣りにチェンジ。
水曜に使って余ったアオイソメは、丁寧に保管したので超元気!
気合い入るね〜。
今回は、メゴチもいっぱい釣るのを目標にしているので、置き竿出来るように竿を2本出してやる。
1本を投げたらそのまま置き竿にし、2本目にエサを付け投げる。
→最初に投げた方をサビキながら回収。
→エサを点検し再投入。
→2本目の回収・・・
といったサイクル。
作戦が成功し、見事にメゴチが混ざる。
結果、短時間だったけどキス13尾に対し、メゴチ5尾の大漁。
昼過ぎ、久々の長時間釣行で心地よい疲労感で帰路に。
大満足なり!!

一度自分で動作させてみたかったんだよね〜
あ〜楽しい♪

マトウダイ 1尾
シロギス 13尾
メゴチ 5尾
ウルメイワシ 4尾
カタクチイワシ 1尾
メバル 1尾
サバ(小) 2尾
トラギス 2尾

ウルメイワシ、デカイし、脂のノリ方が尋常じゃなかったよ〜。
2009年07月01日
静かな平日(54)

だ〜れもいない長浜は久しぶりだな〜。
時々大きなウネリが入る。
沖の上空がどんよりしていて気持悪い。
一人で沖に出る雰囲気じゃなくなり、湾内でキス釣り開始。
普段やってるドシャローのエリアは、ゴミが吹き溜まってるのか、サビくと毎回グチャグチャ・・・
諦めて新規開拓+3m深い所へ(笑)
これが的中で、いきなり良型HIT!
その後も良い感じに毎回HIT!
と、ここで石垣島帰りのJ-Yamadaさん登場。
ずーっとキス釣りもなんだしって事で沖に行く事に。
イワシの群れと時々聞こえるバシャって言う捕食音(あまり大きそうじゃない)を聞き、久々にインチク・ジグ・トップとあれこれ試すも、反応無し。
そして、やはり腕が痛く続かない・・・
それじゃあと、ここでこんな時の為に用意したエビング風リグを取り出す。
天秤(ダイワのリーディングアーム)のオモリ代わりに、メタルジグ80gを装着。
天秤の先にはハリスを2ヒロ。
その先に管付きフックを、そしてそのフックにガルプサンドワーム2インチをチョン掛け(刺し通すと回ってハリスがグチャグチャになるよ)。
イザ投入。
ちと着底が遅いかな・・・
巻いて止めてのリズムをいろいろ試しつつやってみる。
今回スピニングでやったけど、ベイトでやったらもっと楽そう。
しばらくしてベイトの群れに突入。
ちょっと早めに誘ってみたその時、ビビビビビビ〜!と待望のHIT!
軽い〜小物だ〜と上がってきたのは小サバ。
う〜んこれの大きいの釣りたいんだけどぉ〜。
まあ、道具に慣れる為にはなんでもいいや〜。
同じのでも良いからもっと釣ってやるぞ〜!
なんて簡単に考えた物の、結局それっきり・・・
浜に引き返しつつガルプカットベイトやサンドワームの6インチなんかもテスト。
カットベイトは不発だったけど、サンドワームの6インチはアタリ有り(何だろう?)。
広い海で大きい餌はやっぱり有効っぽいな〜って事を確認できたのが収穫。
さて、浜目前の場所に戻った所で時間がまだあるので、もう一度キス釣り開始。
朝やった場所を山立てしていたのですぐにポイントに入れた。
潮位は変わったが、やはり釣れる。
しかしダブルヒットが少ない・・・
掛かるのは一番後ろの針ばかり。
サビくスピードをあれこれ試すも決定的な物は無し。
思い切って置き竿にしたらメゴチが釣れた(^_^;
う〜んやっぱりメゴチは置き竿か!
美味しいから今度は置き竿用も準備しよう!
そしていよいよ帰る時間が・・・
しかしクーラの中のキスの数を数えると24尾。
半端だ・・・
30釣りたい!
無理矢理30分延長するも、ガクッとアタリが無くなり、3尾追加の合計27尾にて終了。
帰り途中、ママの実家に遊びに行ってたママと娘を迎えに行き、キスを半分置いて帰宅。

大きいのもちゃんと美味しいね。
餌が余ったので、今週末も・・・と目論んでます。
2009年06月28日
キス釣りのち長浜ビーチクリーンのちキス釣り(53)
朝起きたら今にも泣き出しそうな空。
結局ベルトが見つからず、カヤックを積めずに出発。
案の定、三浦縦貫道を走っていると雨が・・・
しかしここまで来ちゃったしって事で、ビーチクリーンだけでもやりに行きましょ〜って感じで、長浜到着。
先ずは雨に濡れても良い服に着替えて〜と・・・
ん?この格好ってカヤックする時のウェアじゃん。
沖を見れば、いい具合にpapasan帰還中。
「わ〜Mini-X貸して〜♪」
てな訳で、papasanと道具を引きずり下ろし、自分の道具を積み込んで、イザ!
ん〜久々のMini-X、なかなか楽しい〜♪
やっぱりこれはまた欲しいな〜。
さて、今日は初めから、キス釣り。
潮も風も弱めであまり流されないので、早めにサビく。
メバルのルアー釣りより早いリーリングで釣れてくるのでエキサイティング。
今回、最初天秤をちょっと高級なのに変えたのだけど、これがイマイチ。
かなり神経質にフェザーリングをしっかり入れて着水させないと、糸がグチャグチャに・・・
痛いタイムロスが多かった。
天秤の感度自体は素敵に楽しいだけにちょっと残念。
今後キャストの修正をして使い続けるかちょっと悩む所。
その後2本で300円しない安い天秤に替えたらトラブル激減(笑)
感度の繊細さは落ちるのがちょっと不満だけど、普通にやるならこれで十分ね・・・
と、1時間やったかどうかって所でビーチクリーンが始まった様なので、一旦上陸。
みんなで雑談しつつやるゴミ拾いは楽しいね。
浜も駐車場もかなり綺麗になって気分も上々。
ノリノリな自分は、またMini-Xを駆り海へ。
潮は更に止まり、やり易いようなやり難いような微妙な感じ。
連続ヒットが無く、ちょっとムキになり始めた頃、ママから電話が・・・
「雷鳴ってるから帰ってきた方がいいんじゃない?」だって。
う〜ん、自分には何処かで鳴ってるステレオの低音の様な気がするんだけど・・・
まあ、雨の中、娘もママも放置してたので諦めましょう。
今日は釣りが出来ただけでも良かったんだし、今晩のオカズ分くらいは釣れたし十分ね。
前半1時間に後半1時間やったかどうかで17尾・・・
う〜ん天秤トラブルが響いたな。
流れ藻にアオリイカの卵がギッシリ付いてました。
ビーチクリーンの時に拾った卵には、ゼリーの中でカワイイイカが泳いでたよ。
来週末あたりはシュノーケリングしたら小さいイカを見れるかも!
結局ベルトが見つからず、カヤックを積めずに出発。
案の定、三浦縦貫道を走っていると雨が・・・
しかしここまで来ちゃったしって事で、ビーチクリーンだけでもやりに行きましょ〜って感じで、長浜到着。
先ずは雨に濡れても良い服に着替えて〜と・・・
ん?この格好ってカヤックする時のウェアじゃん。
沖を見れば、いい具合にpapasan帰還中。
「わ〜Mini-X貸して〜♪」
てな訳で、papasanと道具を引きずり下ろし、自分の道具を積み込んで、イザ!
ん〜久々のMini-X、なかなか楽しい〜♪
やっぱりこれはまた欲しいな〜。
さて、今日は初めから、キス釣り。
潮も風も弱めであまり流されないので、早めにサビく。
メバルのルアー釣りより早いリーリングで釣れてくるのでエキサイティング。
今回、最初天秤をちょっと高級なのに変えたのだけど、これがイマイチ。
かなり神経質にフェザーリングをしっかり入れて着水させないと、糸がグチャグチャに・・・
痛いタイムロスが多かった。
天秤の感度自体は素敵に楽しいだけにちょっと残念。
今後キャストの修正をして使い続けるかちょっと悩む所。
その後2本で300円しない安い天秤に替えたらトラブル激減(笑)
感度の繊細さは落ちるのがちょっと不満だけど、普通にやるならこれで十分ね・・・
と、1時間やったかどうかって所でビーチクリーンが始まった様なので、一旦上陸。
みんなで雑談しつつやるゴミ拾いは楽しいね。
浜も駐車場もかなり綺麗になって気分も上々。
ノリノリな自分は、またMini-Xを駆り海へ。
潮は更に止まり、やり易いようなやり難いような微妙な感じ。
連続ヒットが無く、ちょっとムキになり始めた頃、ママから電話が・・・
「雷鳴ってるから帰ってきた方がいいんじゃない?」だって。
う〜ん、自分には何処かで鳴ってるステレオの低音の様な気がするんだけど・・・
まあ、雨の中、娘もママも放置してたので諦めましょう。
今日は釣りが出来ただけでも良かったんだし、今晩のオカズ分くらいは釣れたし十分ね。

う〜ん天秤トラブルが響いたな。

ビーチクリーンの時に拾った卵には、ゼリーの中でカワイイイカが泳いでたよ。
来週末あたりはシュノーケリングしたら小さいイカを見れるかも!