2009年06月14日
束釣り&11目(52)
行ってきました久し振りの和田長浜!(※釣りでね)
昨日の計画通り、朝一はイワシ狙い。
定置手前まで風で流されつつ、コマセ無しのサビキショットガンで攻める!
大きな群れにも恵まれ、大漁〜♪
8時、満潮上げ止まり。
群れはまだあるが、次のキス釣りに移行する為、イワシはここで終了。
岸近くに戻り、投げ釣のオモリが飛んでこない辺りでキス釣り開始。
早朝寄った釣具屋には、ジャリメも連続針の仕掛けも無く、青イソメと出来合いの仕掛け(胴突きと船天秤用)での釣りとなる。
もしかしたら凄く良いかもと思って買った、胴突き仕掛けは全然駄目。
天秤仕掛け(2本針)に替えてアタリが出始めるも、安っぽい流線型針では吸い込みが悪い・・・
近くで流し釣りしていたボートの人に状況を聞くと、型は小さいが数は出てる。青イソメで全然OKとの事。
それじゃ〜何が悪い?やはり仕掛けでしょ〜。
と言う訳で、ひと工夫。
針はなかなか良さそうな4点針の胴突き仕掛けの一番下のフックから先をカットし、天秤仕掛け用にリメイク。
これが大成功。
初っぱなから3点掛けと大爆発!
連続ヒットも含めて短時間で十分な釣果♪
と、ここでデカ真鯛でお馴染のT田さんより、沖で釣ったデカサバ(ナント50cm!スゲーカッコよかったです!!)を2尾頂く。
これ見て、今日はもう魚要らな〜い(調理し切れません・・・)となり、夕方のアオリイカ狙いは止めて終了としました。
本日の釣果。
イワシ×79尾
ネンブツダイ×いっぱい ALLリリース
エソ(小)×1尾 リリース
クロムツ(小)×1尾 リリース
サバ(小)×6尾
メバル(中・小)×3尾 リリース
キス×26尾
メゴチ(トビヌメリ?ネズミゴチ?)×3尾
ヒイラギ×4尾 内(小)2尾リリース
キュウセン×1尾 リリース
ヒメジ(小)×1尾 リリース
キープした魚の合計 116尾
自身、2度目の束釣りとなりました。
ネンブツダイをキープしないでのこの数だから前より優秀かな!?(笑)
キス・メゴチ・ヒイラギだけでこんな〜。
メゴチの顔かわいい〜♪
イワシはこれで全部。
多分ハンバーグになりそう。
小サバ、ピッカピッカでした。
キスとメゴチは先週のアオリイカと一緒に天ぷらに。
キスはもう1皿あります・・・
昨日の計画通り、朝一はイワシ狙い。
定置手前まで風で流されつつ、コマセ無しのサビキショットガンで攻める!
大きな群れにも恵まれ、大漁〜♪
8時、満潮上げ止まり。
群れはまだあるが、次のキス釣りに移行する為、イワシはここで終了。
岸近くに戻り、投げ釣のオモリが飛んでこない辺りでキス釣り開始。
早朝寄った釣具屋には、ジャリメも連続針の仕掛けも無く、青イソメと出来合いの仕掛け(胴突きと船天秤用)での釣りとなる。
もしかしたら凄く良いかもと思って買った、胴突き仕掛けは全然駄目。
天秤仕掛け(2本針)に替えてアタリが出始めるも、安っぽい流線型針では吸い込みが悪い・・・
近くで流し釣りしていたボートの人に状況を聞くと、型は小さいが数は出てる。青イソメで全然OKとの事。
それじゃ〜何が悪い?やはり仕掛けでしょ〜。
と言う訳で、ひと工夫。
針はなかなか良さそうな4点針の胴突き仕掛けの一番下のフックから先をカットし、天秤仕掛け用にリメイク。
これが大成功。
初っぱなから3点掛けと大爆発!
連続ヒットも含めて短時間で十分な釣果♪
と、ここでデカ真鯛でお馴染のT田さんより、沖で釣ったデカサバ(ナント50cm!スゲーカッコよかったです!!)を2尾頂く。
これ見て、今日はもう魚要らな〜い(調理し切れません・・・)となり、夕方のアオリイカ狙いは止めて終了としました。
本日の釣果。
イワシ×79尾
ネンブツダイ×いっぱい ALLリリース
エソ(小)×1尾 リリース
クロムツ(小)×1尾 リリース
サバ(小)×6尾
メバル(中・小)×3尾 リリース
キス×26尾
メゴチ(トビヌメリ?ネズミゴチ?)×3尾
ヒイラギ×4尾 内(小)2尾リリース
キュウセン×1尾 リリース
ヒメジ(小)×1尾 リリース
キープした魚の合計 116尾
自身、2度目の束釣りとなりました。
ネンブツダイをキープしないでのこの数だから前より優秀かな!?(笑)



多分ハンバーグになりそう。


キスはもう1皿あります・・・
2009年06月08日
イカな感じのミーティング参戦!(51)
行ってきましたFUNさん主催のカヤックイカ釣り大会!
南房総は館山 沖ノ島に終結したカヤックアングラーは総計40名?
現地に着くなり、受付したらすぐ釣りに出て良いと言う事に変更となったようで、ちょっと遅めに着いたTEAM K・Eは、ダッシュで仕度しエギング開始。
久々にみんぱぱも一緒〜♪
しかし、急ぐ余り、どこが良いとか判りそうな人へポイントの探りを入れるのを忘れ、闇雲にシャクルることに・・・
そんな適当な感じで始めたが、そこは豊かなこの海、まず最初にpapasanにチビアオリの雌(後で調べた)。
そして、これでポイント選びに確信を持った(と言うより負けず嫌いに火がついた)自分にも、少々の時間を置いて待望の1杯目が!
これまたコロッケサイズだけど、狙い通りの1杯に超感動!!
この日の為におろしたエギングロッド(エギゾースト)が1杯釣れた事により、超お気に入りの相棒に。
確かにキャストフィーリングが抜群。
ロッドの反発で短い振りで3.5号餌木を艇弾道で気持ち良く飛ばせるので、上手く行くと餌木が静かに着水するあたり、ベイトロッドでのショートピッチキャストをしているようで快適そのもの。
しゃくり上げも、大きな餌木にはこれくらいの硬さで良かったなって思えた。
さて、そんな感動に浸る間もそこそこに、次のキャスト!
あれ〜何て事〜連続HIT〜〜!
またまたコロッケサイズだけど、触腕1本でぶら下がってきていたので超緊張しながらも無事ネットイン。
さ〜調子出てきたぞ〜〜って感じになったものの、時合が終わったか、その後は音無し・・・
終了前にちょっとだけビシ釣りも始めるが、魚の反応が無い・・・
イカの活性とベイト反応はある程度連動しているみたいですね。
結局、現地の水深の分布が読み切れず、7m以上の深さに行けず風も強くなってきたので、AM10時過ぎ、撤収。
早めに上がっている顔触れはなんと長浜でお馴染の面々ばかり。
なんて淡泊なんでしょう(笑)
地元な方達は、キッチリ12時終了の時間まで頑張ってスゲ〜デカイのも上げてました。
強烈過ぎて紹介し切れません。
詳しい事はその方面の方達のblogをご参照下さい。
検量後、表彰式&抽選会。
全員に素敵な商品が振舞われ、楽しいイカ釣りミーティングが終了しました。
抜群の景観と豊かな海。
FANさん、素敵な企画ありがとうございました。
また来ます!
今回の釣果・・・と思ったら、カゴに並べて撮った写真が無い・・・
そんな訳で、切り身の写真・・・
1杯の胴は既に刺身で胃袋へ。
なんて甘いのでしょ〜♪
湯通しすると甘くなる?
そんなの不要な甘さです!!
また釣りたい〜〜〜!!!
エギングにはエギングロッドを。
ガイドにラインが絡まなくて楽でした。

ダイワ(Daiwa) ソルティスト ST-EG78H-DRY(エメラルダス)
インナーガイドならもっと絡まないんだろうな〜。
ミーティングでも何人か使ってる人居ました。

メジャークラフト ライカル RE-792E
メチャクチャしゃくりで腕が痛くなるので、軽さは物凄く武器になると思った。

BRIDGE(ブリッジ) エーギルシャフト7フィート6インチH
大幅値引き中だね〜。

ダイワ(Daiwa) E-Gee 76M
MNST、LDB、LCガイドの基本は押さえておきたいね。
南房総は館山 沖ノ島に終結したカヤックアングラーは総計40名?

久々にみんぱぱも一緒〜♪
しかし、急ぐ余り、どこが良いとか判りそうな人へポイントの探りを入れるのを忘れ、闇雲にシャクルることに・・・
そんな適当な感じで始めたが、そこは豊かなこの海、まず最初にpapasanにチビアオリの雌(後で調べた)。
そして、これでポイント選びに確信を持った(と言うより負けず嫌いに火がついた)自分にも、少々の時間を置いて待望の1杯目が!
これまたコロッケサイズだけど、狙い通りの1杯に超感動!!
この日の為におろしたエギングロッド(エギゾースト)が1杯釣れた事により、超お気に入りの相棒に。
確かにキャストフィーリングが抜群。
ロッドの反発で短い振りで3.5号餌木を艇弾道で気持ち良く飛ばせるので、上手く行くと餌木が静かに着水するあたり、ベイトロッドでのショートピッチキャストをしているようで快適そのもの。
しゃくり上げも、大きな餌木にはこれくらいの硬さで良かったなって思えた。
さて、そんな感動に浸る間もそこそこに、次のキャスト!
あれ〜何て事〜連続HIT〜〜!
またまたコロッケサイズだけど、触腕1本でぶら下がってきていたので超緊張しながらも無事ネットイン。
さ〜調子出てきたぞ〜〜って感じになったものの、時合が終わったか、その後は音無し・・・
終了前にちょっとだけビシ釣りも始めるが、魚の反応が無い・・・
イカの活性とベイト反応はある程度連動しているみたいですね。
結局、現地の水深の分布が読み切れず、7m以上の深さに行けず風も強くなってきたので、AM10時過ぎ、撤収。
早めに上がっている顔触れはなんと長浜でお馴染の面々ばかり。
なんて淡泊なんでしょう(笑)
地元な方達は、キッチリ12時終了の時間まで頑張ってスゲ〜デカイのも上げてました。
強烈過ぎて紹介し切れません。
詳しい事はその方面の方達のblogをご参照下さい。
検量後、表彰式&抽選会。
全員に素敵な商品が振舞われ、楽しいイカ釣りミーティングが終了しました。
抜群の景観と豊かな海。
FANさん、素敵な企画ありがとうございました。
また来ます!
今回の釣果・・・と思ったら、カゴに並べて撮った写真が無い・・・

1杯の胴は既に刺身で胃袋へ。
なんて甘いのでしょ〜♪
湯通しすると甘くなる?
そんなの不要な甘さです!!
また釣りたい〜〜〜!!!
エギングにはエギングロッドを。
ガイドにラインが絡まなくて楽でした。

ダイワ(Daiwa) ソルティスト ST-EG78H-DRY(エメラルダス)
インナーガイドならもっと絡まないんだろうな〜。
ミーティングでも何人か使ってる人居ました。

メジャークラフト ライカル RE-792E
メチャクチャしゃくりで腕が痛くなるので、軽さは物凄く武器になると思った。

BRIDGE(ブリッジ) エーギルシャフト7フィート6インチH
大幅値引き中だね〜。

ダイワ(Daiwa) E-Gee 76M
MNST、LDB、LCガイドの基本は押さえておきたいね。
2009年05月27日
気持ちの良い午前のひと時。(50)
記念すべき50回目の釣行は、久々に気持ち良いくらいのべた凪でした。
朝3時前和田長浜到着。
流石に平日静かです。
と思いきや、薄明るくなった頃にはSRさん登場、そしてちょっと気になっていた怪しい寝袋からT田さんが起床、とんびさんにdemeさんも到着。
いつのまにか、結構賑やかに・・・
朝4時過ぎ艤装完了と同時に出艇〜!
浅場にイワシが一杯で賑やかなので、ジグをキャストしてちょっと遊ぶ。
4時50分頃。日の出を拝みつつ更に沖へ。
(この時クーラーBOXにペットボトル氷を入れてくるのを忘れたことに気がつく。)
定置周りをちょっとジギング。
イワシは大騒ぎだが、それを狙う連中は顔を出さず静かな感じ。
久々なので時合の判断できず、とっととあきらめてビシ釣りに変更。
良い反応を見つけアンカーを下ろしビシ投入。
しばらくすると、久しぶりなアイツのアタリが!!
狙い通りの中アジでした。
クーラーに氷がないので、フロートスカリで活かすことに。
ん〜やっぱりこっちのが使いやすい♪
その後もほぼ連チャンで10尾超えたかな〜ってとこらへんで、自分の近くの水面が騒々しいことに気付く。
ゲッなんかボイルしてる!
すかさず、そんな事もあろうかとスタンバイさせておいたジグロッドでナブラ撃ち!
数投の後、沈黙。残念・・・
しゃあない、またビシ釣り開始ね〜と思ったら、魚探の画面が、ベイトもアジも全くナシの真っ白に・・・
いやいやコマセがあるから大丈夫!と始めるも、ネンブツダイさえ来ない静けさが続く・・・
流石に心折れ、ポイントを移動することに。
あっちこっち反応を探すも、なかなか良い場所が見つからない。
アジ達は、移動のためにフロートスカリからフロントハッチに移しかえたのだけど、1つ穴での海水の入れ替えはイマイチか?さすがにちょっと弱ってきたような・・・
と言う訳で、一旦陸に上ることに。
アジ達を絞め、氷入りのクーラーへ突っ込み、今度は浜の前で賑やかなイワシをサビキで狙う作戦。
しかし、何故か出て行ってすぐイワシの群れが湾内から消えた・・・
結局この後釣れたのはメバルが少々。
小さいのはリリースして2尾キープ。
さ〜てもう帰るかな〜って思ってたら、T田さんがリジット艇に乗って登場。
今日はサウスウインドスタッフの吉田さんらとツーリングとのこと。
天気も良いし最高だね。
そして間も無く、リジット艇を半端じゃなく重そうに漕いでいるチャーリー(ツーリングの先生ね)発見。
聞くと浜に打ち上げられて死んでいたウミガメを沖に放しに行くとのこと。
研究材料に欲しいところあるのでは?って聞いたら、海に返してあげたいと優しい男。
んじゃ〜俺のX-13のリアラゲッジが空いてるからここに積んであげよう!って事に。
しかしこれが半端じゃなく重く水から上げるのに一苦労。
先ず後ろ向きに座り、チャーリーと協力して力の限り引き上げる。
ひっくり返るんじゃないかとドキドキしながらやっとの思いで積載完了!と思ったら、スターンが水没寸前・・・ヤバいヤバいと自分はセンターハッチよりバウ側に移動。
そのままの体勢でパドリング開始。
こんな状態なのに、思ったよりスピード出てちょっと驚き。
と、そんな事していたら、沖からのぶぞうさん一行。
なんと某妖精さんより珍しい、サウスウインド石田社長が釣りを!!
今日の長浜はなんて賑やかなんだ。
やっぱり今日は日曜なのでは!?
さて、一応なんとなく沖に到着。
ここからウミガメ下ろすのがまた恐怖・・・
チャーリーと艇を寄せて(またまた自分は後ろ向き座り。これは今後使えるぞ。)力の限りズルッと・・・
ボシャンと落ちたと同時に艇がグラッと強烈に揺れた・・・怖え〜・・・でもギリギリセーフ。ホッ・・・
時計を見ればもう帰らないとヤバい時間・・・のぶぞうさんに残ったコマセを押し付け、必至に濃いで帰りましたとさ。
あ、そうそう、帰り支度してたらホエールさんも来てニコニコしてた。
ま〜みんな釣りが好きなこと(笑)
あ、そうそう2、RYOさんにtomeさんも来てるような事聞いたけど会えなかった・・・
先日サザンビーチ行った時、TOOLS ウォーターボックス2個目買いました。
いや〜なんて収まりいいんでしょ〜。
お気に入りです♪
裏面でバックギャモン出来るらしいんだけど、バックギャモンのやりかた知らない・・・
帰りの車、ウミガメの死臭が何かに付いていたようで、ちょっと吐き気が・・・
本日の釣果。
イワシ×3
メバル×2
アジ×12
ネンブツダイ×数尾 リリース
ヒイラギ×1 リリース
一応五目釣り達成だね(^_^;

タカ産業 フローター用スカリ
久々に活躍しました。
クーラへ入れる前の一時保管にやっぱり便利だわ。
朝3時前和田長浜到着。
流石に平日静かです。
と思いきや、薄明るくなった頃にはSRさん登場、そしてちょっと気になっていた怪しい寝袋からT田さんが起床、とんびさんにdemeさんも到着。
いつのまにか、結構賑やかに・・・

浅場にイワシが一杯で賑やかなので、ジグをキャストしてちょっと遊ぶ。

(この時クーラーBOXにペットボトル氷を入れてくるのを忘れたことに気がつく。)
定置周りをちょっとジギング。
イワシは大騒ぎだが、それを狙う連中は顔を出さず静かな感じ。
久々なので時合の判断できず、とっととあきらめてビシ釣りに変更。
良い反応を見つけアンカーを下ろしビシ投入。
しばらくすると、久しぶりなアイツのアタリが!!
狙い通りの中アジでした。
クーラーに氷がないので、フロートスカリで活かすことに。
ん〜やっぱりこっちのが使いやすい♪
その後もほぼ連チャンで10尾超えたかな〜ってとこらへんで、自分の近くの水面が騒々しいことに気付く。
ゲッなんかボイルしてる!
すかさず、そんな事もあろうかとスタンバイさせておいたジグロッドでナブラ撃ち!
数投の後、沈黙。残念・・・
しゃあない、またビシ釣り開始ね〜と思ったら、魚探の画面が、ベイトもアジも全くナシの真っ白に・・・
いやいやコマセがあるから大丈夫!と始めるも、ネンブツダイさえ来ない静けさが続く・・・
流石に心折れ、ポイントを移動することに。
あっちこっち反応を探すも、なかなか良い場所が見つからない。
アジ達は、移動のためにフロートスカリからフロントハッチに移しかえたのだけど、1つ穴での海水の入れ替えはイマイチか?さすがにちょっと弱ってきたような・・・
と言う訳で、一旦陸に上ることに。
アジ達を絞め、氷入りのクーラーへ突っ込み、今度は浜の前で賑やかなイワシをサビキで狙う作戦。
しかし、何故か出て行ってすぐイワシの群れが湾内から消えた・・・
結局この後釣れたのはメバルが少々。
小さいのはリリースして2尾キープ。
さ〜てもう帰るかな〜って思ってたら、T田さんがリジット艇に乗って登場。
今日はサウスウインドスタッフの吉田さんらとツーリングとのこと。
天気も良いし最高だね。
そして間も無く、リジット艇を半端じゃなく重そうに漕いでいるチャーリー(ツーリングの先生ね)発見。
聞くと浜に打ち上げられて死んでいたウミガメを沖に放しに行くとのこと。
研究材料に欲しいところあるのでは?って聞いたら、海に返してあげたいと優しい男。
んじゃ〜俺のX-13のリアラゲッジが空いてるからここに積んであげよう!って事に。
しかしこれが半端じゃなく重く水から上げるのに一苦労。
先ず後ろ向きに座り、チャーリーと協力して力の限り引き上げる。
ひっくり返るんじゃないかとドキドキしながらやっとの思いで積載完了!と思ったら、スターンが水没寸前・・・ヤバいヤバいと自分はセンターハッチよりバウ側に移動。
そのままの体勢でパドリング開始。
こんな状態なのに、思ったよりスピード出てちょっと驚き。
と、そんな事していたら、沖からのぶぞうさん一行。
なんと某妖精さんより珍しい、サウスウインド石田社長が釣りを!!
今日の長浜はなんて賑やかなんだ。
やっぱり今日は日曜なのでは!?
さて、一応なんとなく沖に到着。
ここからウミガメ下ろすのがまた恐怖・・・
チャーリーと艇を寄せて(またまた自分は後ろ向き座り。これは今後使えるぞ。)力の限りズルッと・・・
ボシャンと落ちたと同時に艇がグラッと強烈に揺れた・・・怖え〜・・・でもギリギリセーフ。ホッ・・・
時計を見ればもう帰らないとヤバい時間・・・のぶぞうさんに残ったコマセを押し付け、必至に濃いで帰りましたとさ。
あ、そうそう、帰り支度してたらホエールさんも来てニコニコしてた。
ま〜みんな釣りが好きなこと(笑)
あ、そうそう2、RYOさんにtomeさんも来てるような事聞いたけど会えなかった・・・

いや〜なんて収まりいいんでしょ〜。
お気に入りです♪
裏面でバックギャモン出来るらしいんだけど、バックギャモンのやりかた知らない・・・
帰りの車、ウミガメの死臭が何かに付いていたようで、ちょっと吐き気が・・・

イワシ×3
メバル×2
アジ×12
ネンブツダイ×数尾 リリース
ヒイラギ×1 リリース
一応五目釣り達成だね(^_^;

タカ産業 フローター用スカリ
久々に活躍しました。
クーラへ入れる前の一時保管にやっぱり便利だわ。
2009年05月13日
座布団一枚!!(49)
今日は、珍しい平日釣行です!
予報通り明け方までメチャクチャ南が吹いてます。
ウネリも入ってます。
とりあえず本日進水式のdemeさんを待ちます。
天候回復の期待を込めて準備しました。
時々出れそうな感じの波打ち際になってきたのでdemeさんのX-13の進水式を♪
Xactiが修理中なので写真はここまで。
demeさんがとりあえず出艇できたのを確認し、自分も出発!
シャローでもかなりベイトの反応あります。
コマセがまだ溶けないので、とりあえずコマセ無しのショットガンサビキ開始!
すぐにイワシが鈴なりに。
大きいイワシの反応の後にはネンブツダイの一荷と、去年のサビキに凝ってた頃を思い出す釣れっぷり。
アジは金魚すくいの金魚より小さいやつが1つだけと、どうもシャローの大アジは終わった模様。
サビキでイワシもそこそこ釣って、コマセも溶け始めたのでビシ釣り開始。
しかしビシに来るのもイワシちゃん・・・
とりあえずアンカリングして気長にやろうと心に決め、コマセ振り振り。
NEWロッドにNEWリールの感触は完璧。
ロッドは良くウネリを吸収し、ビシを振っても跳ね上がらず快適な事この上なし。
釣れなくても楽しいな〜なんて気にさせる、こんなロッドは久し振りかも。
な〜んて余裕こいてたのはここまで・・・
ちょっと反応の良い根の横へ移動して釣りを開始した直後の事。
何時も通りコマセを詰め、ビシ投入。
着底後、すぐにコツコツ。
う〜んここでもイワシ入れ食い〜?なんて思った瞬間、「ドス〜ン!」とロッドに重みが!!
え〜〜なにこれ〜〜!?
引き方がなんか重ったるい。
遂に大アジの一荷か〜?
ん〜でもちょっと違うかぁ〜?
何、何、何〜って恐る恐るやり取り。
リールのドラグ設定はビシ振って出ちゃわない様に硬めだった気が・・・
どうしよ、緩める?
いや怖い・・・
と、良く見ればロッドがかなり曲がりまくって良い仕事している。
ここは延竿のつもりでロッドを信じるか・・・
なんて考えてる様で実は気が動転していてひたすらリール巻いてた様な・・・
そして、遂に天秤までラインを巻きとってしまった。
ビシなのでここからはラインを手繰る手先勝負。
2mある仕掛け & 幹糸も枝糸も2号の仕掛けなので、メチャクチャ緊張。
見えた!デカイ!ヒラメだ!!
ランディングネットをそ〜っとヒラメの下に・・・
げ、ヒラメが邪魔してランディングネットが隠れちゃって見えない!
怖え〜、大丈夫なのかこのまま上げて〜!?どうしよ〜!?
とビビりつつも何とかドンピシャでネットイン!
「ヤッタ〜〜!!」
安堵も束の間、今度はこれをどうクーラに入れるかでドキドキ。
先ずはヒラメのエラ蓋の中に手を入れ、ガッチリ掴む(気が動転して、フィッシュクリッパーを持っているのを。忘れていた)。
何とかクーラの中に入れるも、クーラの中のバッカンのハンドルが邪魔をして、ヒラメはその上。
ギュウギュウに押し込むも、蓋がイマイチしっかり閉まらない・・・
もう満足したのと蓋が心配なのとドキドキし過ぎなのとで、一部始終を見ていてくれたdemeさん置いて先に上がらせてもらいました(^_^;
ど〜ん!
クーラに貼った60cmメジャーのステッカーを超えました♪
で、こんな事してると浜に居た人々で、どこのお店に卸すの?このヒラメ2万はするよ!月謝の元取ったね〜!とか楽しい会話で盛り上がってました(笑)
物持ち写真がなかったので、家に着いてから撮ってもらいました♪(ここでフィッシュクリッパー持っていってたの思い出しました・・)
その他の釣果。
イワシ久し振り〜♪
ヒラメは自分で捌いてみました。
カワハギの解体と要領一緒なんで、自分としてはまあまあ上手に出来ました。
ほら、骨に残った身はなかなか薄いでしょ?
ほぼ1ヵ月ぶりの釣りだったけど、行けなかったイライラやモヤモヤが全部吹っ飛びました。
やっぱ釣りは楽しいね〜!

ダイワ(Daiwa) リーディングXA64 190II
即効入魂できて良かったです。良いロッドでした♪

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100H
巻き上げトルクに特に不満はなかったです。

ウネリも入ってます。
とりあえず本日進水式のdemeさんを待ちます。


Xactiが修理中なので写真はここまで。
demeさんがとりあえず出艇できたのを確認し、自分も出発!
シャローでもかなりベイトの反応あります。
コマセがまだ溶けないので、とりあえずコマセ無しのショットガンサビキ開始!
すぐにイワシが鈴なりに。
大きいイワシの反応の後にはネンブツダイの一荷と、去年のサビキに凝ってた頃を思い出す釣れっぷり。
アジは金魚すくいの金魚より小さいやつが1つだけと、どうもシャローの大アジは終わった模様。
サビキでイワシもそこそこ釣って、コマセも溶け始めたのでビシ釣り開始。
しかしビシに来るのもイワシちゃん・・・
とりあえずアンカリングして気長にやろうと心に決め、コマセ振り振り。
NEWロッドにNEWリールの感触は完璧。
ロッドは良くウネリを吸収し、ビシを振っても跳ね上がらず快適な事この上なし。
釣れなくても楽しいな〜なんて気にさせる、こんなロッドは久し振りかも。
な〜んて余裕こいてたのはここまで・・・
ちょっと反応の良い根の横へ移動して釣りを開始した直後の事。
何時も通りコマセを詰め、ビシ投入。
着底後、すぐにコツコツ。
う〜んここでもイワシ入れ食い〜?なんて思った瞬間、「ドス〜ン!」とロッドに重みが!!
え〜〜なにこれ〜〜!?
引き方がなんか重ったるい。
遂に大アジの一荷か〜?
ん〜でもちょっと違うかぁ〜?
何、何、何〜って恐る恐るやり取り。
リールのドラグ設定はビシ振って出ちゃわない様に硬めだった気が・・・
どうしよ、緩める?
いや怖い・・・
と、良く見ればロッドがかなり曲がりまくって良い仕事している。
ここは延竿のつもりでロッドを信じるか・・・
なんて考えてる様で実は気が動転していてひたすらリール巻いてた様な・・・
そして、遂に天秤までラインを巻きとってしまった。
ビシなのでここからはラインを手繰る手先勝負。
2mある仕掛け & 幹糸も枝糸も2号の仕掛けなので、メチャクチャ緊張。
見えた!デカイ!ヒラメだ!!
ランディングネットをそ〜っとヒラメの下に・・・
げ、ヒラメが邪魔してランディングネットが隠れちゃって見えない!
怖え〜、大丈夫なのかこのまま上げて〜!?どうしよ〜!?
とビビりつつも何とかドンピシャでネットイン!
「ヤッタ〜〜!!」
安堵も束の間、今度はこれをどうクーラに入れるかでドキドキ。
先ずはヒラメのエラ蓋の中に手を入れ、ガッチリ掴む(気が動転して、フィッシュクリッパーを持っているのを。忘れていた)。
何とかクーラの中に入れるも、クーラの中のバッカンのハンドルが邪魔をして、ヒラメはその上。
ギュウギュウに押し込むも、蓋がイマイチしっかり閉まらない・・・
もう満足したのと蓋が心配なのとドキドキし過ぎなのとで、一部始終を見ていてくれたdemeさん置いて先に上がらせてもらいました(^_^;

クーラに貼った60cmメジャーのステッカーを超えました♪
で、こんな事してると浜に居た人々で、どこのお店に卸すの?このヒラメ2万はするよ!月謝の元取ったね〜!とか楽しい会話で盛り上がってました(笑)


イワシ久し振り〜♪

カワハギの解体と要領一緒なんで、自分としてはまあまあ上手に出来ました。

ほぼ1ヵ月ぶりの釣りだったけど、行けなかったイライラやモヤモヤが全部吹っ飛びました。
やっぱ釣りは楽しいね〜!

ダイワ(Daiwa) リーディングXA64 190II
即効入魂できて良かったです。良いロッドでした♪

ダイワ(Daiwa) アグレスト 100H
巻き上げトルクに特に不満はなかったです。
2009年04月19日
短時間の勝負で(48)
ほぼ1ヶ月ぶりに長浜にで釣りしてきました!
日の出が早くなってきましたね〜。
今日は9時からビーチクリーンなので、日の出が早くて助かりました。
釣りを始めたのは大体6時くらいかな?
いつも良く釣れてる25mラインでいつも通りのビシ釣り。
ファーストヒットはpapasan。
中アジGET!
それから連続で3尾と好調。
自分はベラ1尾と、寂しい釣り・・・
papasan好調の理由はカゴをサブマリンタイプにした為では?と判断し、自分もDaiwaのシャベルビシから以前使用していたサブマリン改に戻す。
すると驚き!
初っぱなからアジが来た!!
1500円はするビシカゴが200円程度の偽物のカゴに敵わないとは・・・う〜ん・・・
まあその後の調子良い事。
連続ヒットやダブル有りで良い感じ。
しかし、釣りは好調なのだけど、風が厳しくなり、既に時間は7時半を回った。
戻り時間を考え、後ろ髪引かれつつ撤収。
浜を目指し漕いで行く途中、魚探に大きな群れの反応を発見。
湾内で風も大分楽なので、ここで最後の悪あがきをする事に。
なんと、これが大当たりで、大アジ連発!!
付け餌使い切った後も、赤グミでバッチリ釣れ絶好調!
浅場なので手返しも良く、釣りやすい。
こんな所でこんな釣りが出来る事にちょっと驚き。
まだまだ釣れそうだったけど、ここで8時半を回り時間切れ。
実釣2時間ちょっとだけど、大満足の釣りとなりました。
浜に戻ってカヤックアングラーの皆さんと挨拶していると、ビーチクリーンの人たちが集まってきたので、仲間に入れてもらいゴミ拾いしました。
いや〜駐車場ってタバコの吸い殻多過ぎ!タバコって最後まで吸ったらフィルターは美味しく食べれるようにしたら良いのにって思ったよ。
10時にゴミ拾い終わり、11時過ぎ片付けも終わり、早く家に魚を届けたいので長浜を後にしました。
本日の釣果。
大アジ(30cmオーバー)×4
中アジ×11
メバル(25cm)×1
カワハギ×1
ネンブツダイ×6
ロッドは今回からバスロッドABUのホーネットの661MHに変更。
気持良くコマセが振れて、大アジの引きも楽しめ良い感じ。
とりあえず不満無しかな?
アジの胃袋の中身。
シラス食べてますね〜
あとは撒き餌のオキアミかな?
メバルの胃からはエビ類や甲殻類出てきましたよ。
日の出が早くなってきましたね〜。
今日は9時からビーチクリーンなので、日の出が早くて助かりました。
釣りを始めたのは大体6時くらいかな?
いつも良く釣れてる25mラインでいつも通りのビシ釣り。
ファーストヒットはpapasan。
中アジGET!
それから連続で3尾と好調。
自分はベラ1尾と、寂しい釣り・・・
papasan好調の理由はカゴをサブマリンタイプにした為では?と判断し、自分もDaiwaのシャベルビシから以前使用していたサブマリン改に戻す。
すると驚き!
初っぱなからアジが来た!!
1500円はするビシカゴが200円程度の偽物のカゴに敵わないとは・・・う〜ん・・・
まあその後の調子良い事。
連続ヒットやダブル有りで良い感じ。
しかし、釣りは好調なのだけど、風が厳しくなり、既に時間は7時半を回った。
戻り時間を考え、後ろ髪引かれつつ撤収。
浜を目指し漕いで行く途中、魚探に大きな群れの反応を発見。
湾内で風も大分楽なので、ここで最後の悪あがきをする事に。
なんと、これが大当たりで、大アジ連発!!
付け餌使い切った後も、赤グミでバッチリ釣れ絶好調!
浅場なので手返しも良く、釣りやすい。
こんな所でこんな釣りが出来る事にちょっと驚き。
まだまだ釣れそうだったけど、ここで8時半を回り時間切れ。
実釣2時間ちょっとだけど、大満足の釣りとなりました。
浜に戻ってカヤックアングラーの皆さんと挨拶していると、ビーチクリーンの人たちが集まってきたので、仲間に入れてもらいゴミ拾いしました。
いや〜駐車場ってタバコの吸い殻多過ぎ!タバコって最後まで吸ったらフィルターは美味しく食べれるようにしたら良いのにって思ったよ。
10時にゴミ拾い終わり、11時過ぎ片付けも終わり、早く家に魚を届けたいので長浜を後にしました。

大アジ(30cmオーバー)×4
中アジ×11
メバル(25cm)×1
カワハギ×1
ネンブツダイ×6
ロッドは今回からバスロッドABUのホーネットの661MHに変更。
気持良くコマセが振れて、大アジの引きも楽しめ良い感じ。
とりあえず不満無しかな?

シラス食べてますね〜
あとは撒き餌のオキアミかな?
メバルの胃からはエビ類や甲殻類出てきましたよ。
2009年03月15日
メバリングになっちゃった・・・(47)

この顔見たさに今日もアジ釣りに出撃してきました♪













正確には1尾掛けたが取り込み中に油断して落下・・・
居る事は居るみたい。
周りの皆がシーバス次々釣ってる中、意地になって(って言うかコマセ余っても・・・)頑張るも結局釣れず・・・
結局、
メバル×12(最大24cm)
スズメダイ×2
オオスジイシモチ×1(リリース)
ウミタナゴ×1
メバルはメバルで十分面白いんだけど、やっぱり主食のアジが釣れないのは悔し過ぎ・・・
このままでは終われない。
ちょっと燃えてきました!
2009年03月07日
気持の良い午後の一時(46)
朝4時30分起床。
風ビュンビュン。
papasanと相談して釣り開始時間を11時過ぎに変更。
それじゃぁと家族総出で長浜へ。
12時チョイ前到着。
既に沖上がりな人たちとワイワイしながらも仕度を急ぐ。
そんな間にもどんどん風もウネリも小さくなって、家族をソレイユの丘へ送って、いざ出撃!
沖に出て竿をだす頃には満潮潮止まりと相まって、眠たくなるような気持の良い海に♪
魚探の反応から最初に目星を付けたポイントは、待てど暮せどベラが釣れるだけ・・・
少し移動することにした。
移動した距離は僅か10〜20m。
しかしその違いは凄かった。
いきなりメバルの良型が来たかと思うと、今度はアジの入れ食い開始。
ちょっとテクニック(秘)を使いつつ順調に数を伸ばし、絶好釣。
臭いを嗅ぎつけて登場!?のサウスウインドのぶぞう氏。
ネンブツダイでフィーバー中〜♪
これじゃステルス12のベイトタンクが金魚鉢になっちゃうよ(笑)
実釣2時間ちょいでこの釣果。
一寸ネンブツダイとオオスジイシモチに邪魔され、思ったようには数が伸びず。アジはギリギリのツ抜け。
K アジ×12
メバル×4
ウミタナゴ×1
ネンブツダイ(オオスジイシモチ含む)×13
トラギス×1
ベラ×5 リリース(と言うかカモメの餌・・・)
注:写真は、papasanのメバル×2と、のぶぞうさんのアジ×1含む。
行きは北風で追い風、帰りは南気味の東風の追い風と、風にも恵まれ気持の良い(papasanなんか泳いでたし)半日でした。
あ、デスぺーさん、記念すべき発売開始第1号のお買い上げありがとうございました。
バッチリ使ってガンガンアジ釣って下さい!!
帰宅後。
以前購入した「魚ッ平」で3枚下ろしにチャレンジするも、ちょっとアジの大きさが大きかったようでやり辛く身がグチャグチャに・・・
それじゃあと、刺身でパクッと頂きました。
いや〜美味い!!
後はこんな料理も。
これをオーブンで焼くそうです。
しかし流石アジは大衆魚ですね。
とにかくレシピの数が多くて楽しいです♪

ノーブランド 魚ッ平(さかなっぺ)
中アジくらいになるとちょっと使い難い感じです。
風ビュンビュン。
papasanと相談して釣り開始時間を11時過ぎに変更。
それじゃぁと家族総出で長浜へ。
12時チョイ前到着。
既に沖上がりな人たちとワイワイしながらも仕度を急ぐ。
そんな間にもどんどん風もウネリも小さくなって、家族をソレイユの丘へ送って、いざ出撃!
沖に出て竿をだす頃には満潮潮止まりと相まって、眠たくなるような気持の良い海に♪
魚探の反応から最初に目星を付けたポイントは、待てど暮せどベラが釣れるだけ・・・
少し移動することにした。
移動した距離は僅か10〜20m。
しかしその違いは凄かった。
いきなりメバルの良型が来たかと思うと、今度はアジの入れ食い開始。
ちょっとテクニック(秘)を使いつつ順調に数を伸ばし、絶好釣。

ネンブツダイでフィーバー中〜♪
これじゃステルス12のベイトタンクが金魚鉢になっちゃうよ(笑)

一寸ネンブツダイとオオスジイシモチに邪魔され、思ったようには数が伸びず。アジはギリギリのツ抜け。
K アジ×12
メバル×4
ウミタナゴ×1
ネンブツダイ(オオスジイシモチ含む)×13
トラギス×1
ベラ×5 リリース(と言うかカモメの餌・・・)
注:写真は、papasanのメバル×2と、のぶぞうさんのアジ×1含む。
行きは北風で追い風、帰りは南気味の東風の追い風と、風にも恵まれ気持の良い(papasanなんか泳いでたし)半日でした。
あ、デスぺーさん、記念すべき発売開始第1号のお買い上げありがとうございました。
バッチリ使ってガンガンアジ釣って下さい!!
帰宅後。

それじゃあと、刺身でパクッと頂きました。
いや〜美味い!!

これをオーブンで焼くそうです。
しかし流石アジは大衆魚ですね。
とにかくレシピの数が多くて楽しいです♪

ノーブランド 魚ッ平(さかなっぺ)
中アジくらいになるとちょっと使い難い感じです。
2009年03月01日
寒過ぎ!(45)
朝6時和田長浜到着。
天気は生憎の雨。
とってもサブイです・・・
こんな天気なのに、予報は曇りだったので結構カヤックアングラー達が集まってます。
しかしこの時点で仕度している人はナシ・・・
自分は何としても釣りがしたかったので、お構いなし(すぐ雨止むと思っていた)に仕度開始。
7時前、TEAM K・E準備完了!
他の人たちも結局準備して出て行きました。
サウスウインドのカヤックフィッシング体験会もテント設置して開催の模様。
定置の先が良いとの情報だったので、魚探でベイト反応見ながら目指す。
湾を出るとちょっと風が強い。
定置手前到着。
ベイト反応アリ。
定置の先は鳥も少し多いので気になったけど、風も下げ潮も強めでやり難そうなので、ここで釣り場を決定。
今日の狙いはベイト達なのでこれでOK(笑)。
アンカーリング3度の失敗の後、やっと良い感じのポイントに定位。
(papasanも一緒だったのだけど、ポイント定まる前に強風とアンカーロストで無念の退散。)
今日の釣りはライトビシ(餌なら何かしら釣れるだろう作戦←そう言うのは作戦と言わないか・・・)。
コマセをカゴに詰め、2本針にオキアミ餌を付け、仕掛け投入。
コマセを軽く振り、底から仕掛け長の分巻き上げ、潮任せ。
一発で上がってきたのは何と本命のアジ!
良く引くと思ったら、まあまあ良いサイズ。
何より、ほぼ豆アジしか釣った事無い長浜でこんなの釣れるのが嬉しい♪
その後もトラギスやらベラ混じりで順調にアジGET!(酷くサブイけど・・・)
そして終盤、ベイトがゴッソリ下を通ったと同時にメバルが釣れ出す。
こちらも良いサイズ。(近所のスーパーじゃ600円くらいしそう)
で、いよいよ風も波もヤバくなってきたのとメバルに針飲まれて仕掛け壊れたのが重なり、釣り終了。
最後はみんなで焚き火を囲んでダラダラと・・・
実釣3時間?だったのに、片付け終わって長浜を出たのが夕方4時過ぎ。
こう言うのアリな所が長浜だね〜(笑)
本日の釣果。
メバル(22cm位)×3
アジ(MAX20cm・尾叉長)×9
トラギス×3
ベラ×3 リリース
アジは刺身・メバルは煮付けで早速いただきました。
アジ、脂のってたよ〜♪ウマ過ぎです!
今回のメバル、いつもの黒いのと違ってとっても赤いやつだったけど、これも旨いね〜。
何時も通り、煮付けにしたんだけど、今回はレシピ変更で、上品な煮付けにしてもらってとっても柔らかで美味しい白身でした。
ちょっと癖になりそうです♪
↑写真撮ったんだけど、デジカメにカード入ってませんでした(汗)
天気は生憎の雨。
とってもサブイです・・・
こんな天気なのに、予報は曇りだったので結構カヤックアングラー達が集まってます。
しかしこの時点で仕度している人はナシ・・・
自分は何としても釣りがしたかったので、お構いなし(すぐ雨止むと思っていた)に仕度開始。

他の人たちも結局準備して出て行きました。
サウスウインドのカヤックフィッシング体験会もテント設置して開催の模様。
定置の先が良いとの情報だったので、魚探でベイト反応見ながら目指す。
湾を出るとちょっと風が強い。
定置手前到着。
ベイト反応アリ。
定置の先は鳥も少し多いので気になったけど、風も下げ潮も強めでやり難そうなので、ここで釣り場を決定。
今日の狙いはベイト達なのでこれでOK(笑)。
アンカーリング3度の失敗の後、やっと良い感じのポイントに定位。
(papasanも一緒だったのだけど、ポイント定まる前に強風とアンカーロストで無念の退散。)
今日の釣りはライトビシ(餌なら何かしら釣れるだろう作戦←そう言うのは作戦と言わないか・・・)。
コマセをカゴに詰め、2本針にオキアミ餌を付け、仕掛け投入。
コマセを軽く振り、底から仕掛け長の分巻き上げ、潮任せ。
一発で上がってきたのは何と本命のアジ!
良く引くと思ったら、まあまあ良いサイズ。
何より、ほぼ豆アジしか釣った事無い長浜でこんなの釣れるのが嬉しい♪
その後もトラギスやらベラ混じりで順調にアジGET!(酷くサブイけど・・・)
そして終盤、ベイトがゴッソリ下を通ったと同時にメバルが釣れ出す。
こちらも良いサイズ。(近所のスーパーじゃ600円くらいしそう)
で、いよいよ風も波もヤバくなってきたのとメバルに針飲まれて仕掛け壊れたのが重なり、釣り終了。
最後はみんなで焚き火を囲んでダラダラと・・・
実釣3時間?だったのに、片付け終わって長浜を出たのが夕方4時過ぎ。
こう言うのアリな所が長浜だね〜(笑)

メバル(22cm位)×3
アジ(MAX20cm・尾叉長)×9
トラギス×3
ベラ×3 リリース
アジは刺身・メバルは煮付けで早速いただきました。
アジ、脂のってたよ〜♪ウマ過ぎです!
今回のメバル、いつもの黒いのと違ってとっても赤いやつだったけど、これも旨いね〜。
何時も通り、煮付けにしたんだけど、今回はレシピ変更で、上品な煮付けにしてもらってとっても柔らかで美味しい白身でした。
ちょっと癖になりそうです♪
↑写真撮ったんだけど、デジカメにカード入ってませんでした(汗)
2009年02月04日
トランスルーセント・・・(44)



あ、パドルの写真撮り忘れた(T_T)
風吹いて怖いので喰わせエビ使って、10mくらいのところで適当にやります。

とりあえずボウズ回避。
その後、あまりにベラばっかで面倒くさいので、付け餌の代わりに、シラスサイズにカットしたガルプのカットベイトにチェンジ。
で、メバル・海タナゴと連チャン!良いみたいです(キープの魚は写真後回し)。


風全然止まないし、体コチコチになってきたので撤収〜。

米の量がエライ!米旨い!オカズは冷たい!

見学渋滞。
ボディに血が付いてた・・・

婚姻色?で新品の10円玉みたいな色のウミタナゴ。
今度は美味しく調理してあげるよ〜!?
メバルは魚探に結構反応出る時あったから、サビキの方が釣れるかも。

今回テストのアンカー、岩礁地帯での使用のみでしたが、抜群に使いやすかったです。
ヒューズの効きも程よく、これなら結構安心かも。
近々モニター募集(材料費と手間賃のちょっと有料くらいで)するかも。
あ、パドル(カマノ)の調子ですが、こりゃ気持ち良いです。
・パドルが水に入る所が静かでバシャバシャならない。
・お風呂場での感覚から一転して、漕ぎ具合は軽い感じ。
・最後のフィニッシュまでしっかり水を掴み、ストローク後半の伸びがある。
・ブレ感が無い。
・パドルの背面を使う方向も水をとても良く掴む(バックスイープ?が気持ち良い)。
・ちょっと長い時間パドルを回していると、本体が軽いと言う事の良さをとても感じる。
・スモールシャフトは小さい自分の手にフィットする。
・でも、シャフトの扁平がわかり辛く、時々センターに握るのをミスる事アリ。
・カーボンシャフトは暖かい。
・割と雑なパドリングでもスイスイ行く気がする。
体育座りだったpapasanにもちょっと漕いで貰って、外目からも確認。
なんか伸びが見た目にも違うような・・・papasanも明らかに違いを感じていたようです。
腰が悪く手だけで漕ぐ人、肩が悪い人にもオススメかも。

バークレー ガルプ! SW カットベイト
こいつがカットベイト。
2〜3cmに細長くカットした姿はまるで小魚の様。
イイ!
2009年01月25日
2009年カヤックフィッシング始動!(43)
やっとTEAM K・Eも2009年のカヤックフィッシングを始動しました。
新年最初の釣りは、ちょっと前からアジが食べたくて仕方なかったので、アジ釣りって決めていました。
そして今日は、大潮の下げで潮が猛烈に速いのを想定し、コマセ直下しか釣りにならないサビキ釣りは封印し、初めてのライトラックルビシ釣りに挑戦しました。
昨日の内にせっせと積み込み(積み込みの時の足場の関係で、X-13とMini-Xの左右を替えた)を終え、釣り道具を買いに行きがてら、ちょろっと近所を走り回り、安定を確認。
買ってきた道具達。
ライトビシ仕掛け一式です。
大体はビシ釣りコーナーの上にあるPOPの説明に従い揃えました。
カゴはコマセの出具合が好評なサビキ仕掛け用のサブマリンSみたいなの(同じカッコしている偽物。本物600円位に対してこちらは200円くらい)を改造。
さて当日。
朝一、コマセ買いに現地に近い釣具屋へ(乾燥パックコマセはまだ在庫あるけど、今回は生のコマセに初挑戦)。
10分待ちました・・・開店7時(冬時間)は遅いな〜。
今後、コマセは冷凍庫にストックする事にしました。
8時頃、いざ出陣!
papasanご機嫌。
ちょっと風強いです・・・
富士山も猿島も綺麗ね〜。
かなり風強いです・・・
ザブザブザブザブ・・・
もう無理〜!
結局2時間も釣り出来ず。
風は猛烈に冷たいし、潮流と風の向き一緒で猛烈に波は被るし、久々に極限状態味わいました・・・
本日の釣果。
アジ×2(大はpapasan)、ショウサイフグ×1、ウミタナゴ×1
他にクラカケトラギスとリュウグウハゼ釣ったので、一応五目釣り達成ね♪
新年最初の釣りは、ちょっと前からアジが食べたくて仕方なかったので、アジ釣りって決めていました。
そして今日は、大潮の下げで潮が猛烈に速いのを想定し、コマセ直下しか釣りにならないサビキ釣りは封印し、初めてのライトラックルビシ釣りに挑戦しました。


ライトビシ仕掛け一式です。
大体はビシ釣りコーナーの上にあるPOPの説明に従い揃えました。
カゴはコマセの出具合が好評なサビキ仕掛け用のサブマリンSみたいなの(同じカッコしている偽物。本物600円位に対してこちらは200円くらい)を改造。

朝一、コマセ買いに現地に近い釣具屋へ(乾燥パックコマセはまだ在庫あるけど、今回は生のコマセに初挑戦)。
10分待ちました・・・開店7時(冬時間)は遅いな〜。
今後、コマセは冷凍庫にストックする事にしました。

papasanご機嫌。
ちょっと風強いです・・・

かなり風強いです・・・

もう無理〜!
結局2時間も釣り出来ず。
風は猛烈に冷たいし、潮流と風の向き一緒で猛烈に波は被るし、久々に極限状態味わいました・・・

アジ×2(大はpapasan)、ショウサイフグ×1、ウミタナゴ×1
他にクラカケトラギスとリュウグウハゼ釣ったので、一応五目釣り達成ね♪
2008年12月31日
とどめ!(42)
あと数時間で2008年も終わりですね〜。
さて、一昨日2008年のラストのカヤックフィッシングと言いましたが、やはり納得行かずまた行っちゃいました(^_^;
4時半起床。
ちょっとウンコたれに時間がかかって家を出たのは6時。
暗い内にちょっと陸っぱりは出来ないの確定〜。
6時半過ぎ、長浜到着。
家を出る頃はまだ強風だったけど、こちらは穏やか。
猛スピードで準備して7時に漕ぎ出す。
沖に鳥山が全く無いので、浅瀬で満潮止まりから下げに入るまで、暫くシーバス狙いでミノーを引きまくる。
しかし、ボイル無しベイト無しで、とっても静か・・・
ちょっと無駄な時間を過ごした感。
シーバスは諦め、ベイトのイワシを求めて沖を目指す。
定置網まであとちょっとな辺りまで来て、ちょっと風波が立ち始める。
ウネリが1mくらいある上に周期の短い尖った奴がくるので、波に向かって漕ぐとバウがバッコンバッコンなって、ちょっと落ち着かない。
予報では風はじきに止むはずなので、少し戻って様子を見る。
30分位すると、予定通り落ち着いたので、また漕ぎ上がる。
定置の手前・横・沖と、あれこれしながらグルッと1周。
ベイトの反応も、アタリも何も無し。
唯一何かあったのを物語ってくれたのは、このエコギアミノー。
アタリも感じなかったし、スパッと綺麗にキレているので、多分フグでしょう・・・
11時過ぎ、ルアー系を諦め、カワハギ釣り開始。
ポンポンと2尾釣り上げ〜と思ったら2尾目取り込みでポロっ・・・
ここで運を使い果たしたのか、アタリが遠のく。
しかし大晦日は海静かですね。
遊びの人も漁船もボートも少なくて、ソレイユの丘の汽車の音が止まった上に、風も止まって海もベタ凪だと、波の音すらしない無音の世界。
この静寂を打ち破るような魚が出てくるんじゃないかと期待したけど、餌も余りとられないまま時間ばかりが過ぎ・・・
13時過ぎ、釣り終了。
結局、釣果はこのカワハギ1尾(生きてるよ〜)。
何とも微妙な釣り納めとなりました。
でも一つ収穫が。
肩の具合悪いの、どうやら運動不足が主な原因だった模様。
今日漕ぎまくったらなんか、今までの不調が何だったんだってくらいスッキリ気持ち良くなりました。
これで年明けも絶好調に遊べそうです♪
めでたしめでたし。
それでは皆さん、来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!
さて、一昨日2008年のラストのカヤックフィッシングと言いましたが、やはり納得行かずまた行っちゃいました(^_^;
4時半起床。
ちょっとウンコたれに時間がかかって家を出たのは6時。
暗い内にちょっと陸っぱりは出来ないの確定〜。
6時半過ぎ、長浜到着。
家を出る頃はまだ強風だったけど、こちらは穏やか。

沖に鳥山が全く無いので、浅瀬で満潮止まりから下げに入るまで、暫くシーバス狙いでミノーを引きまくる。
しかし、ボイル無しベイト無しで、とっても静か・・・
ちょっと無駄な時間を過ごした感。
シーバスは諦め、ベイトのイワシを求めて沖を目指す。

ウネリが1mくらいある上に周期の短い尖った奴がくるので、波に向かって漕ぐとバウがバッコンバッコンなって、ちょっと落ち着かない。
予報では風はじきに止むはずなので、少し戻って様子を見る。
30分位すると、予定通り落ち着いたので、また漕ぎ上がる。
定置の手前・横・沖と、あれこれしながらグルッと1周。
ベイトの反応も、アタリも何も無し。

アタリも感じなかったし、スパッと綺麗にキレているので、多分フグでしょう・・・
11時過ぎ、ルアー系を諦め、カワハギ釣り開始。
ポンポンと2尾釣り上げ〜と思ったら2尾目取り込みでポロっ・・・
ここで運を使い果たしたのか、アタリが遠のく。
しかし大晦日は海静かですね。
遊びの人も漁船もボートも少なくて、ソレイユの丘の汽車の音が止まった上に、風も止まって海もベタ凪だと、波の音すらしない無音の世界。
この静寂を打ち破るような魚が出てくるんじゃないかと期待したけど、餌も余りとられないまま時間ばかりが過ぎ・・・
13時過ぎ、釣り終了。

何とも微妙な釣り納めとなりました。
でも一つ収穫が。
肩の具合悪いの、どうやら運動不足が主な原因だった模様。
今日漕ぎまくったらなんか、今までの不調が何だったんだってくらいスッキリ気持ち良くなりました。
これで年明けも絶好調に遊べそうです♪
めでたしめでたし。

良いお年を!
2008年12月29日
2008年ラストのカヤックフィッシング(41)
2008年最後のカヤックフィッシングは、和田長浜へ。
いつもと比べてガクッと人気が少ないな〜って思ったら、それもそのはず、今日は平日でした。
さて、最近カワハギやりすぎなので、たまには違うもの食べたいね〜って事で、今日は久々に餌ナシ&アンカー無し&クーラー無し(スカリ使用)の軽装備で出る事にしました。
さて、少し風が強い中、先ずはメタルジグで浅瀬シーバス狙い(浜で釣ってるの見たので)から定置沖まで一流し。
残念、反応ナシ。
鯛ラバ(自作)やらインチクやらやるも反応ナシ。
しばらくすると風も弱くなり、亀城に行けちゃいそうな雰囲気に。
ちょっと目指して漕ぐも、やっぱり遠いかもと、定置と亀城の半分くらいのあたりで折り返し(時間の無駄遣い)。
そこら中に鳥山やイワシの反応あれど、フィッシュイーター達は顔を出さない。
次第に潮も止まり、流されつつジグで底を叩く釣り(ホウボウとか狙い)がやり辛くなり、釣り方を替える。
取り出したのはカワハギ用のオモリ(他の仕掛けは置いてきてます)。
ここからハリス70cmくらい出し、チヌ針にチューブワーム(エコギア)くっつけてヘビーキャロライナリグの出来上がり。
遠投性と仕掛けの沈みの早さ抜群なので、流されなくともあちこちキャストして広範囲に攻められます。
ホウボウはズル引きで釣れると思ってるので、これで釣れなきゃ魚居ないねっと気分をもう一度盛り上げる。
で、結果は・・・
こんなの(蛍光レッドだったからオニカサゴだと思ってビビってフォーセップでフック掴んで即リリース。今見るとカサゴにも見えるけど・・・う〜んどっち!?)がすぐ釣れたけど、その後は凄く小さい魚のアタリが1度あったのみ・・・。
この後、イワシの群れにイカ類付いているかもと思い、スッテ仕掛けをちょっと試す。
イカは反応ナシ。
そして何故か魚が食って大暴れ・・・フトコロの無いスッテの針、当然すぐバレました(T_T)
帰り道、往生際悪く、カワハギポイントでチューブワームをガルプ(サンドワームが無く、ベビーサーディーンしか持ってなかった・・・)に替え使って見るが、キタマクラ?に噛られるのみ。
更に帰り道、スッテ仕掛けでイイダコ狙うも無反応。
な〜んか、暖かいしベタ凪になっちゃうし潮は動かないし、海はひと足早くお正月ムード!?って感じでした。
今日、痛かった右肩をかばった漕ぎをしたり、久々に重いジギングしたものだから、今度は左肩や肘が手首が痛み、腕のあちこちの筋肉が肉離れ一歩手前な痛みに・・・。
こんなこと繰り返しているようじゃ、年明けも含めて冬休みの釣りはダメだべさ。
つまんないけど、しばらく艤装でもしましょうかね・・・
いつもと比べてガクッと人気が少ないな〜って思ったら、それもそのはず、今日は平日でした。
さて、最近カワハギやりすぎなので、たまには違うもの食べたいね〜って事で、今日は久々に餌ナシ&アンカー無し&クーラー無し(スカリ使用)の軽装備で出る事にしました。
さて、少し風が強い中、先ずはメタルジグで浅瀬シーバス狙い(浜で釣ってるの見たので)から定置沖まで一流し。
残念、反応ナシ。
鯛ラバ(自作)やらインチクやらやるも反応ナシ。
しばらくすると風も弱くなり、亀城に行けちゃいそうな雰囲気に。
ちょっと目指して漕ぐも、やっぱり遠いかもと、定置と亀城の半分くらいのあたりで折り返し(時間の無駄遣い)。
そこら中に鳥山やイワシの反応あれど、フィッシュイーター達は顔を出さない。
次第に潮も止まり、流されつつジグで底を叩く釣り(ホウボウとか狙い)がやり辛くなり、釣り方を替える。
取り出したのはカワハギ用のオモリ(他の仕掛けは置いてきてます)。
ここからハリス70cmくらい出し、チヌ針にチューブワーム(エコギア)くっつけてヘビーキャロライナリグの出来上がり。
遠投性と仕掛けの沈みの早さ抜群なので、流されなくともあちこちキャストして広範囲に攻められます。
ホウボウはズル引きで釣れると思ってるので、これで釣れなきゃ魚居ないねっと気分をもう一度盛り上げる。
で、結果は・・・

この後、イワシの群れにイカ類付いているかもと思い、スッテ仕掛けをちょっと試す。
イカは反応ナシ。
そして何故か魚が食って大暴れ・・・フトコロの無いスッテの針、当然すぐバレました(T_T)
帰り道、往生際悪く、カワハギポイントでチューブワームをガルプ(サンドワームが無く、ベビーサーディーンしか持ってなかった・・・)に替え使って見るが、キタマクラ?に噛られるのみ。
更に帰り道、スッテ仕掛けでイイダコ狙うも無反応。
な〜んか、暖かいしベタ凪になっちゃうし潮は動かないし、海はひと足早くお正月ムード!?って感じでした。
今日、痛かった右肩をかばった漕ぎをしたり、久々に重いジギングしたものだから、今度は左肩や肘が手首が痛み、腕のあちこちの筋肉が肉離れ一歩手前な痛みに・・・。
こんなこと繰り返しているようじゃ、年明けも含めて冬休みの釣りはダメだべさ。
つまんないけど、しばらく艤装でもしましょうかね・・・
2008年12月21日
アサリ4つで3尾GET・・・(40)

HONDEX HE-51Cのトレイにピッタリ。
なんて丁度いいサイズの容器なんでしょ。

papasan久しぶりのカヤックフィッシングで浮かれてます。

タチウオ?
アジ?
何狙いでしょう?
この後更に船は増えスゴイ事になってました。

ちょっと砂地だったようです・・・
この後、同じのもう一つ追加。

アサリ餌に来ました。
その後、ベイト反応に釣られてサビキに浮気するも、全くアタリ無し。
2時間くらいやって風も強くなり、ポイントの選択肢も無くなり、撤収する事に。
結局、餌取りも来ぬまま、使用したアサリ4粒(しかも最後まで3個針に残った状態)で釣り終了。
かなり高効率な釣りでした♪
11時過ぎ、観音崎を後にし長浜へ移動。

しかし残念、長浜に来たのは、電車&バスでソレイユの丘に来ているママと娘に合流する為。
車を長浜の駐車場に停め(1,000円節約)て、徒歩でソレイユの丘へ。

2008年12月13日
陸っぱりのちカヤックフィッシング(39)
今日は、先週のさいさんの釣果を見て、夜明け前狙いで陸っぱりをやろうと家を出発!
なんと、途中の道でさいさんに出会す!
ま、行動パターンをコピったから当然と言えば当然!?
と、程なく長浜に到着。
既に仕度を始めている他のカヤックアングラーに挨拶をしつつ、カヤックを降ろさず、陸っぱり開始。
さいさんは左に行くと言うので、自分は右に。
渡り鳥かな?冬到来って雰囲気です(ピンボケ・・・)。
水面はすこしだけもぞもぞしているけど、バホッとかゴボッとかはナシ・・・
気にせずエギボンバーで、ミノーをキャスト。
根掛かりとか嫌なので、だらだらスローリトリーブ。
岸と平行に引いたりしながら、同じ立ち位置で広範囲に攻める。
しばらくすると、ギュンっと小気味良い引き!
お、メバルちゃんかな〜?って思いながら上げてきたら、なんとカマス!
しばらく見なかったけど、まだ居たんだね〜♪
良い型だったしカマスは美味しいのでキープ!
カマスは群れでいるからもっと釣れるかな〜って思ったら、その後は沈黙。
空も随分明るくなっちゃったので、これにて終了。
さ〜ここからはカヤックフィッシング。
今回もまたまたカワハギね。
さいさんと一緒に出ました。
先ずはポイント開拓の為、自分の経験ではあまり実績のない方角でチャレンジ(オハグロ等は良く釣れるので良いのでは?という判断)。
アンカーを落とし、釣りを始めようと仕掛けを出していて大失敗に気付く。
針が無い・・・
朝一、シーサイド三浦で買ったのに車に置いてきた・・・
それでも、残っていた出来合いの仕掛けが少しあったので始めるも、ベラを釣り、キタマクラを釣り、キタマクラに針を取られ・・・終了〜。
仕方なく、さいさんにお別れして浜に針を取りに戻る。
針を持って再出発。
折角浜まで戻って、そのままカワハギ狙いに直行するのはもったいない。
風は浜から沖へと吹いている。
それじゃあと、ジグヘッドワームで底をズルズルしながら沖に流れていく事に。
何の反応も無く、カワハギな水深に到着。
アンカリングして釣り開始。
幸先良くワッペンサイズのカワハギがHIT。
ポイントバッチリじゃん!ってことでアサリ撒き開始(笑)
しかし、本命はなかなか喰わず、ベラがリール4巻きの宙まで喰いに来るわで絶不調。
そんな時、魚探に反応あった時すぐ使えるように、エギングロッドにセットしておいたサビキ仕掛けでも使ってみようってことで、お遊び開始。
サビキの針6本に全部アサリ付けて投入。
と、これが何故が大当たり!!
連チャンで大型3枚!
これは群れでも入ったか!?と思い、今度はカワハギタックルで真面目にチャレンジ。
これまた入れ喰った!しかもスゲ〜引き!!
上がってきたのは、この日最大25cmの大物。
しかし、この後またしても沈黙。
そして餌終了〜。
風も強くなってきたし、丁度昼なのでこれにて終了としました。
浜に戻ると、大体皆さん着岸のタイミングが合ったようで、いつにも増して大勢で、楽しく釣り談義となりました。
全体に釣果は渋かったけど、この雰囲気って最高!長浜っていいね〜♪
本日の釣果
陸っぱり:カマス
カヤック:カワハギ、カサゴ
カヤックリリース:ヒメジ、キタマクラ、オハグロベラ、キュウセン、ホシササノハベラ
帰り道、いつも大丈夫かよこれ?って思う看板。
なんと、途中の道でさいさんに出会す!
ま、行動パターンをコピったから当然と言えば当然!?
と、程なく長浜に到着。
既に仕度を始めている他のカヤックアングラーに挨拶をしつつ、カヤックを降ろさず、陸っぱり開始。
さいさんは左に行くと言うので、自分は右に。

水面はすこしだけもぞもぞしているけど、バホッとかゴボッとかはナシ・・・
気にせずエギボンバーで、ミノーをキャスト。
根掛かりとか嫌なので、だらだらスローリトリーブ。
岸と平行に引いたりしながら、同じ立ち位置で広範囲に攻める。
しばらくすると、ギュンっと小気味良い引き!
お、メバルちゃんかな〜?って思いながら上げてきたら、なんとカマス!
しばらく見なかったけど、まだ居たんだね〜♪
良い型だったしカマスは美味しいのでキープ!
カマスは群れでいるからもっと釣れるかな〜って思ったら、その後は沈黙。
空も随分明るくなっちゃったので、これにて終了。
さ〜ここからはカヤックフィッシング。
今回もまたまたカワハギね。
さいさんと一緒に出ました。
先ずはポイント開拓の為、自分の経験ではあまり実績のない方角でチャレンジ(オハグロ等は良く釣れるので良いのでは?という判断)。
アンカーを落とし、釣りを始めようと仕掛けを出していて大失敗に気付く。
針が無い・・・
朝一、シーサイド三浦で買ったのに車に置いてきた・・・
それでも、残っていた出来合いの仕掛けが少しあったので始めるも、ベラを釣り、キタマクラを釣り、キタマクラに針を取られ・・・終了〜。
仕方なく、さいさんにお別れして浜に針を取りに戻る。
針を持って再出発。
折角浜まで戻って、そのままカワハギ狙いに直行するのはもったいない。
風は浜から沖へと吹いている。
それじゃあと、ジグヘッドワームで底をズルズルしながら沖に流れていく事に。
何の反応も無く、カワハギな水深に到着。
アンカリングして釣り開始。
幸先良くワッペンサイズのカワハギがHIT。
ポイントバッチリじゃん!ってことでアサリ撒き開始(笑)
しかし、本命はなかなか喰わず、ベラがリール4巻きの宙まで喰いに来るわで絶不調。
そんな時、魚探に反応あった時すぐ使えるように、エギングロッドにセットしておいたサビキ仕掛けでも使ってみようってことで、お遊び開始。
サビキの針6本に全部アサリ付けて投入。
と、これが何故が大当たり!!
連チャンで大型3枚!
これは群れでも入ったか!?と思い、今度はカワハギタックルで真面目にチャレンジ。
これまた入れ喰った!しかもスゲ〜引き!!
上がってきたのは、この日最大25cmの大物。
しかし、この後またしても沈黙。
そして餌終了〜。
風も強くなってきたし、丁度昼なのでこれにて終了としました。
浜に戻ると、大体皆さん着岸のタイミングが合ったようで、いつにも増して大勢で、楽しく釣り談義となりました。
全体に釣果は渋かったけど、この雰囲気って最高!長浜っていいね〜♪

陸っぱり:カマス
カヤック:カワハギ、カサゴ
カヤックリリース:ヒメジ、キタマクラ、オハグロベラ、キュウセン、ホシササノハベラ

2008年11月29日
お昼ご飯(38)
今週もまたまた長浜です。
問題だった餌は、昼飯代をくれるというので、昼飯抜きにして、そのお金で買いました。。
しかし、昨日のblogを見て哀れに思ったpapasanが自分の分まで買ってきてくれてました・・・
昼飯抜きの意味が・・・
今日は風は弱いものの、大きなウネリ(2mくらい?)が入っていました。
そのため、仕掛けが大きく上下し、良い棚をキープし誘いをかけて待つ事が困難。
カワハギ釣りにはちょっと具合悪いです。
そんな釣り辛い状況の中、良いポイントに入り、連チャン開始!
しかし、ここで問題発生。
どうも自分の停泊位置が、漁師さんのカゴ網仕掛の入っている線上になってたようで、移動を余儀なくされる・・・
せっかく餌を大量投入して魚集まってきたところだったのに残念・・・
その後は変な潮の動きでアンカーリングしているものの定位出来ず、釣れても単発・・・
結局全然数が延びず、マルキューアサリ2パックで6尾どまり・・・
ま、型は揃ったのでヨシとしましょ♪
キンちゃんもそばでベラやってました。
前に突き出し大きく見えるようにするんだと仕込み中。
今日は浜に上がるまでスカリで生かして、浜に上がってから脳天突き刺して〆ました。
ほい、やっとありつけた今日の昼飯です。
昼飯代→アサリ→カワハギと化けました(笑)
今回はママが作ってくれたので、いつもより綺麗です(肝と身の盛りつけの皿は逆がいいと思いますが・・・)。
これを、今朝のぶぞうさんに貰った本物のワサビを擦った肝醤油でいただきました。
本物の風味と辛味は心地よいね〜♪ 最高でした。
ありがとうございました!
〆が効いたのか調理の腕が良いのか、身の匂いも今までで一番良かったです。
煮付けにも嵌まってます。

タカ産業 フローター用スカリ
ギリギリまで活かすならこれ。
フロントハッチ内に水が入る仕様にしているマリブカヤックス X-13なら、スカリごとフロントハッチの中に入れてしまえば生かしながらの移動も楽々です。
問題だった餌は、昼飯代をくれるというので、昼飯抜きにして、そのお金で買いました。。
しかし、昨日のblogを見て哀れに思ったpapasanが自分の分まで買ってきてくれてました・・・
昼飯抜きの意味が・・・
今日は風は弱いものの、大きなウネリ(2mくらい?)が入っていました。
そのため、仕掛けが大きく上下し、良い棚をキープし誘いをかけて待つ事が困難。
カワハギ釣りにはちょっと具合悪いです。
そんな釣り辛い状況の中、良いポイントに入り、連チャン開始!
しかし、ここで問題発生。
どうも自分の停泊位置が、漁師さんのカゴ網仕掛の入っている線上になってたようで、移動を余儀なくされる・・・
せっかく餌を大量投入して魚集まってきたところだったのに残念・・・
その後は変な潮の動きでアンカーリングしているものの定位出来ず、釣れても単発・・・
結局全然数が延びず、マルキューアサリ2パックで6尾どまり・・・
ま、型は揃ったのでヨシとしましょ♪


今日は浜に上がるまでスカリで生かして、浜に上がってから脳天突き刺して〆ました。

昼飯代→アサリ→カワハギと化けました(笑)
今回はママが作ってくれたので、いつもより綺麗です(肝と身の盛りつけの皿は逆がいいと思いますが・・・)。
これを、今朝のぶぞうさんに貰った本物のワサビを擦った肝醤油でいただきました。
本物の風味と辛味は心地よいね〜♪ 最高でした。
ありがとうございました!
〆が効いたのか調理の腕が良いのか、身の匂いも今までで一番良かったです。


タカ産業 フローター用スカリ
ギリギリまで活かすならこれ。
フロントハッチ内に水が入る仕様にしているマリブカヤックス X-13なら、スカリごとフロントハッチの中に入れてしまえば生かしながらの移動も楽々です。
2008年11月23日
カワハギ三昧(37)
11月22日土曜日。
朝起きたら風が強い。
こりゃ〜日の出前に準備しても無駄ね〜って事で、ノンビリ下道で長浜へ。
風が強い予報を知ってか、3連休(2連休だけど)のせいか、今日は人が少ない。
そんな中、さいさん登場。
で、一緒に出発〜。
富士山が良く見えます♪
しかし、風が強い!
漕いでるのにフラッグが前へなびいてるし・・・
さて、釣り開始。
買ったばかりのエギングロッドと餌木でアオリイカを狙う。
しかし、全く反応ナシ・・・何処へ行ったんだ〜!(先週大会で釣り切った説も・・・)
諦めて、カワハギ釣を開始しようとするも、アンカーリールのベースの裏のボルトを留め忘れ使えず・・・
仕方なく浜に戻る事に・・・
しかし、風がまだ強い・・・
帰りは、風が止むころにする予定だったので気にせず流れて釣りをしていたので、これはかなり辛い・・・
必至に何とか浜に戻ると、みんぱぱさんが浜で艤装中。
一休みして、みんぱぱさんとカワハギポイントを目指す。
さいさんとも合流。
みんな集まってカワハギ釣り大会となりました♪
風も昼頃には止み、気持ち良い釣り日和に。
しっかりアンカー決め同じ場所で粘ると、徐々に魚が集まってきて(みんぱぱさん曰く、餌を取られるも、コマセ効果と自分に言い聞かせる事がキモ)、この通り。
ベラとカワハギの一荷〜
みんぱぱさんも。
本日の釣果。
カワハギ9尾(キープ)
カワハギ小3尾(リリース)
ベラ無数(リリース)
キタマクラ3尾(リリース)
トラギス1尾(リリース)
使用餌:冷凍アサリ(ダイワの200粒入りの半分)
釣りの帰り、3人でサウスウインドへ寄り道。
ダラダラと釣り談義(コーヒーごちそうさまでした)。
家に着いたら8時を回ってました(^_^;
いや〜先週に続き、今週もみんなで盛り上がっちゃいました。
いいね〜カヤックフィッシング仲間って。
と、ここまででかなりグッタリでしたが、そのあとカワハギの解体が待ってました・・・
ひとまず肝と身に分け、1尾は肝和えに。
残りはママが煮付けと唐揚げにしてくれました。
どっちもかなり旨い!!
肝和え苦手な娘もママもこれならOK。
カワハギ釣りの株が上がってちょっとホッとしました(^_^)
と、この時点で23時を回っていまして、日記を書けずに撃沈・・・
一夜明けての日記となりました。
朝起きたら風が強い。
こりゃ〜日の出前に準備しても無駄ね〜って事で、ノンビリ下道で長浜へ。
風が強い予報を知ってか、3連休(2連休だけど)のせいか、今日は人が少ない。
そんな中、さいさん登場。
で、一緒に出発〜。

しかし、風が強い!
漕いでるのにフラッグが前へなびいてるし・・・
さて、釣り開始。
買ったばかりのエギングロッドと餌木でアオリイカを狙う。
しかし、全く反応ナシ・・・何処へ行ったんだ〜!(先週大会で釣り切った説も・・・)
諦めて、カワハギ釣を開始しようとするも、アンカーリールのベースの裏のボルトを留め忘れ使えず・・・
仕方なく浜に戻る事に・・・
しかし、風がまだ強い・・・
帰りは、風が止むころにする予定だったので気にせず流れて釣りをしていたので、これはかなり辛い・・・
必至に何とか浜に戻ると、みんぱぱさんが浜で艤装中。
一休みして、みんぱぱさんとカワハギポイントを目指す。

みんな集まってカワハギ釣り大会となりました♪
風も昼頃には止み、気持ち良い釣り日和に。
しっかりアンカー決め同じ場所で粘ると、徐々に魚が集まってきて(みんぱぱさん曰く、餌を取られるも、コマセ効果と自分に言い聞かせる事がキモ)、この通り。


本日の釣果。
カワハギ9尾(キープ)
カワハギ小3尾(リリース)
ベラ無数(リリース)
キタマクラ3尾(リリース)
トラギス1尾(リリース)
使用餌:冷凍アサリ(ダイワの200粒入りの半分)
釣りの帰り、3人でサウスウインドへ寄り道。
ダラダラと釣り談義(コーヒーごちそうさまでした)。
家に着いたら8時を回ってました(^_^;
いや〜先週に続き、今週もみんなで盛り上がっちゃいました。
いいね〜カヤックフィッシング仲間って。
と、ここまででかなりグッタリでしたが、そのあとカワハギの解体が待ってました・・・
ひとまず肝と身に分け、1尾は肝和えに。
残りはママが煮付けと唐揚げにしてくれました。
どっちもかなり旨い!!
肝和え苦手な娘もママもこれならOK。
カワハギ釣りの株が上がってちょっとホッとしました(^_^)
と、この時点で23時を回っていまして、日記を書けずに撃沈・・・
一夜明けての日記となりました。
2008年11月17日
三浦和田長浜カヤックフィッシングミーティング開催!(36)
いや〜流石に昨日は疲れて寝ちゃいました。
久々に一夜明けてのレポートです(^_^;
11月26日日曜日、三浦和田長浜カヤックフィッシングミーティング開催当日。
遂にこの日が来ました。
暗い内から続々とカヤックを積んだ車が駐車場に・・・
そして、夜が明けると浜には、すごい数のカヤックが勢揃い。
波打ち際以外にもまだ居ます・・・
総計40艇くらい、時々小雨な微妙な天気、普通の遊びじゃ今日は中止〜となるような雰囲気でも、流石釣師!
みんな余裕でやる気満々!
開会式。サウスウインド石田代表より挨拶。
いざスタート!!
続々と海へ出ていくカヤックの数の多さ!この画、素晴らし〜〜!
この姿を見届けた後、自分はアサリの殻剥き作業へ。
当日、釣竿を展示していた「竿楽」(竹竿など魅力的な各種オリジナルロッドが沢山。カワハギ用に何か欲しくなります・・・)の方が手伝ってくれるも、余りにも時間が掛かり1パック(250gくらい)で挫折・・・
結局、皆から小一時間遅れて出艇。
戻りの時間も考えて長い時間釣りするなら近場の判断とする。
papasanに電話を入れると近場でカワハギ2尾釣ったとのこと。
こりゃ好都合。
papasanの居るあたりまで探りながら目指す。
釣れない・・・
その間papasanまた少し追加した模様。
かなり出遅れた感じがして焦るも、同じあたりのポイントまで来てやっと釣れ出す。
そして、この通り一荷でも釣れちゃいました♪
良型も混ざりご機嫌な中、こんなゲストも。
海タナゴ!?
こんな赤金な海タナゴは初めて見ました。
冬の色?婚姻色?
程なく釣り時間終了。
カワハギ7尾を釣り、意気揚々検量へ。
最大24.5cmで、この時点で砂岩部門トップ。
しかし、その後ブッチギリ29cmのカワハギ登場。
優勝の夢はあえなく消え去る・・・
青物(大物)賞は70cmくらいのシーバス釣った方がブッチギリ優勝。
というか、青物は当日居ませんでした・・・
逆に調子よかったのは軟体部門。
アオリイカが全体で30杯とお祭り状態。
いつもやってる人は、今日は渋かったと言ってましたが、大勢でやった分、分け前が減ったってことでしょう(^_^;
昼休み談笑タイム。
TEAM K・E papasan & mamasanよりトン汁のサービス。
最初はどれくらい食べてもらえるか判らなくて心配だったけど、徐々にリピーターも増えて結構なくなり一安心。
ちなみに、カワハギ用と準備した剥き切れなかったアサリもこの中に・・・
昼食の後はビーチクリーン。
綺麗な長浜が更に綺麗になりました。
一番目立ったのはタバコの吸い殻でした。

ABITAX(アビタックス) アウトドアアッシュトレイ
こういう灰皿ケースを一つ持ってれば、お洒落でかっこよく済むのになんで捨てるかな〜?
さて、お待ちかねの表彰式。
向かって左、中村氏の総評の後、各賞発表。
スタッフ礒氏の心のこもった手作りメダルが授与されました。
MIPは、中村氏曰く南方系で珍しいと評価のイラ(斜めクロ線無かったので、テンスだったかも)を釣った方でした。
そして舞台はビンゴ大会に・・・なんと本日の目玉はMini-X!!!!
みんな釣りの時以上に、心の中で目を三角にして自分の番号が呼ばれるのを待ちます。
自分は中盤に呼ばれ、防水バックにドライバックにバイシクルトライアルDVDをGET!
トライアルのDVDは欲しかった品なのでウキウキ。
でもMini-Xがぁ・・(笑)
最後のジャンケン大会まで持ち込んだみんんぱぱさん、良い品をゲット!
Mini-Xは、最近災難続きだった、G君が見事GET!
世の中悪い事ばかりじゃない。きっとこれで立ち直った事でしょう♪
最後は石田代表のとってもスペシャルなエクストリームの進水式もひっそりと・・・なんて控え目なんだ(笑)
とまあ、振り返るとこんな感じ。
普段ならチャっと釣りしてサッと帰っちゃう所を、こんなに大勢の仲間とじっくり長浜で過ごせ、とっても幸せな一日でした。
まだ色々書きたい事ある感じだけど、なんかまだボーッとしてるのでとりあえずここまで・・・
久々に一夜明けてのレポートです(^_^;

遂にこの日が来ました。
暗い内から続々とカヤックを積んだ車が駐車場に・・・
そして、夜が明けると浜には、すごい数のカヤックが勢揃い。

総計40艇くらい、時々小雨な微妙な天気、普通の遊びじゃ今日は中止〜となるような雰囲気でも、流石釣師!
みんな余裕でやる気満々!


続々と海へ出ていくカヤックの数の多さ!この画、素晴らし〜〜!
この姿を見届けた後、自分はアサリの殻剥き作業へ。
当日、釣竿を展示していた「竿楽」(竹竿など魅力的な各種オリジナルロッドが沢山。カワハギ用に何か欲しくなります・・・)の方が手伝ってくれるも、余りにも時間が掛かり1パック(250gくらい)で挫折・・・
結局、皆から小一時間遅れて出艇。
戻りの時間も考えて長い時間釣りするなら近場の判断とする。
papasanに電話を入れると近場でカワハギ2尾釣ったとのこと。
こりゃ好都合。
papasanの居るあたりまで探りながら目指す。
釣れない・・・
その間papasanまた少し追加した模様。
かなり出遅れた感じがして焦るも、同じあたりのポイントまで来てやっと釣れ出す。

良型も混ざりご機嫌な中、こんなゲストも。

こんな赤金な海タナゴは初めて見ました。
冬の色?婚姻色?
程なく釣り時間終了。
カワハギ7尾を釣り、意気揚々検量へ。
最大24.5cmで、この時点で砂岩部門トップ。
しかし、その後ブッチギリ29cmのカワハギ登場。
優勝の夢はあえなく消え去る・・・

というか、青物は当日居ませんでした・・・
逆に調子よかったのは軟体部門。
アオリイカが全体で30杯とお祭り状態。
いつもやってる人は、今日は渋かったと言ってましたが、大勢でやった分、分け前が減ったってことでしょう(^_^;

TEAM K・E papasan & mamasanよりトン汁のサービス。
最初はどれくらい食べてもらえるか判らなくて心配だったけど、徐々にリピーターも増えて結構なくなり一安心。
ちなみに、カワハギ用と準備した剥き切れなかったアサリもこの中に・・・

綺麗な長浜が更に綺麗になりました。
一番目立ったのはタバコの吸い殻でした。

ABITAX(アビタックス) アウトドアアッシュトレイ
こういう灰皿ケースを一つ持ってれば、お洒落でかっこよく済むのになんで捨てるかな〜?
さて、お待ちかねの表彰式。

スタッフ礒氏の心のこもった手作りメダルが授与されました。
MIPは、中村氏曰く南方系で珍しいと評価のイラ(斜めクロ線無かったので、テンスだったかも)を釣った方でした。
そして舞台はビンゴ大会に・・・なんと本日の目玉はMini-X!!!!
みんな釣りの時以上に、心の中で目を三角にして自分の番号が呼ばれるのを待ちます。
自分は中盤に呼ばれ、防水バックにドライバックにバイシクルトライアルDVDをGET!
トライアルのDVDは欲しかった品なのでウキウキ。
でもMini-Xがぁ・・(笑)

Mini-Xは、最近災難続きだった、G君が見事GET!
世の中悪い事ばかりじゃない。きっとこれで立ち直った事でしょう♪

とまあ、振り返るとこんな感じ。
普段ならチャっと釣りしてサッと帰っちゃう所を、こんなに大勢の仲間とじっくり長浜で過ごせ、とっても幸せな一日でした。
まだ色々書きたい事ある感じだけど、なんかまだボーッとしてるのでとりあえずここまで・・・
2008年11月15日
2年目の始まり。(35)
明日はいよいよ「三浦和田長浜カヤックフィッシングミーティング」。
今日は少々準備の品を持ち込みつつ、ちょっとだけ釣りもしてきました。
本部テントの準備完了デス!
素晴らしい〜!!
なんとなくテントの準備ができたようなので、先に釣りに行かせてもらう。
始めはエギングでアオリイカ狙い。
いつもより頑張るものの無音・・・
結局飽きてカワハギ狙いに変更〜。
しかし、今日は餌が無いのでガルプサンドワームでやってみる。
全然ダメ。ベラも釣れないです・・・
ちょっと気分を変えて、ガルプの色を赤から肌色のに変更。
すると、一発でベラが!
しかし、この色のガルプは1本しかなかったので、また元の釣れない釣りに・・・
そんな時、カヤックでエギングを楽しんでいるグループの方が近くに居たので、ちょっと今日の感じを聞いてみる。
で、アドバイスを聞きつつ、見てる前でフルキャスト〜!
なんと!いきなりヒットぉ〜!!
一瞬ロープでも引っかけたような手応え。しかし、そのあとギュインギュイン逆噴射でロッドを曲げまくる。
「まじ〜やった〜イカだよイカイカ〜」一人大騒ぎ。みんな笑ってる。
完全に冷静さを失いつつもなんとかネットイン。
コロッケサイズじゃないぞ〜!トンカツくらい♪
いきなり釣れたのでもっと釣れるかと思ったけど、その後はダメ。
ロッドも短くてあまり快適じゃないのでこれにて終了。
で、やはりカワハギも気になるので、今度はのぶぞうさんにアサリを貰い、再チャレンジ。
トラギスが釣れた〜♪初です!
しかし、速攻餌切れで敢無く終了〜。
浜に帰る途中、のぶぞうさんがイイダコ釣りを開始。
速攻タコテンヤ使用ののぶぞうさんに良型のイイダコ。
お〜居るね〜と、自分もカワハギ仕掛けの錘の根元にスッテ装着。
ほい!これまた一発!(あ、写真忘れ・・・)
楽しいね〜。
しかしこれも単発。
まあ、続きは明日の楽しみにとっておきましょう(^_^;
今日は少々準備の品を持ち込みつつ、ちょっとだけ釣りもしてきました。

素晴らしい〜!!
なんとなくテントの準備ができたようなので、先に釣りに行かせてもらう。
始めはエギングでアオリイカ狙い。
いつもより頑張るものの無音・・・
結局飽きてカワハギ狙いに変更〜。
しかし、今日は餌が無いのでガルプサンドワームでやってみる。
全然ダメ。ベラも釣れないです・・・
ちょっと気分を変えて、ガルプの色を赤から肌色のに変更。

しかし、この色のガルプは1本しかなかったので、また元の釣れない釣りに・・・
そんな時、カヤックでエギングを楽しんでいるグループの方が近くに居たので、ちょっと今日の感じを聞いてみる。
で、アドバイスを聞きつつ、見てる前でフルキャスト〜!
なんと!いきなりヒットぉ〜!!
一瞬ロープでも引っかけたような手応え。しかし、そのあとギュインギュイン逆噴射でロッドを曲げまくる。
「まじ〜やった〜イカだよイカイカ〜」一人大騒ぎ。みんな笑ってる。
完全に冷静さを失いつつもなんとかネットイン。

いきなり釣れたのでもっと釣れるかと思ったけど、その後はダメ。
ロッドも短くてあまり快適じゃないのでこれにて終了。
で、やはりカワハギも気になるので、今度はのぶぞうさんにアサリを貰い、再チャレンジ。

しかし、速攻餌切れで敢無く終了〜。
浜に帰る途中、のぶぞうさんがイイダコ釣りを開始。
速攻タコテンヤ使用ののぶぞうさんに良型のイイダコ。
お〜居るね〜と、自分もカワハギ仕掛けの錘の根元にスッテ装着。
ほい!これまた一発!(あ、写真忘れ・・・)
楽しいね〜。
しかしこれも単発。
まあ、続きは明日の楽しみにとっておきましょう(^_^;
2008年10月25日
不思議ちゃんだらけ・・・(34)
昼過ぎから和田長浜行ってきました。
現地で撤収中のG君に会ったので情報収集。
イナダいっぱい釣ってました。
いいな〜だけど、時間が時間なので、残り餌の消費のため、やっぱりカワハギ狙い開始。
え〜釣れども釣れどもオハグロベラ&キュウセンばかり・・・
全部で多分30尾くらいは釣ったかな?
キュウセンの30cmくらいのなんか超引くので楽しいけど、食べるの大変なので今日はリリース。
そんな釣りをしていたら、久しぶりにアンカーが激しく根掛かり。
何してもどうにもならず、引っぱり続けたら最悪なことにラインブレイクでアンカーロスト(T_T)
多分チェーンとラインの繋ぎ目あたりで根掛かったものと思われ・・・
結局その後は流し釣りを強いられる。
ま、でも易しい潮と風だったので、悪くない感じ。
で、ボチボチやってると、変なのも結構混じりました。

テンス(天須)。ベラの仲間だそうです。

キタマクラ・・・
他にはネンブツダイだ〜と思って、逃がしてからあ〜っなんかシマシマだった〜って違いに気付いたオオスジイシモチ(多分)や、本物のネンブツダイ。

本命カワハギは結局1尾だけでした・・・
久々に海況がよかったのでちょっと深場でやったのが失敗だったかな〜(雨の影響か濁り気味だったし)。
夕方、ちょっとだけ沖を目指しジギング。
帰りに磯側でちょっとエギング。
どちらも全く反応ナシでこれにて納竿〜。
あ〜楽しかった。
現地で撤収中のG君に会ったので情報収集。
イナダいっぱい釣ってました。
いいな〜だけど、時間が時間なので、残り餌の消費のため、やっぱりカワハギ狙い開始。
え〜釣れども釣れどもオハグロベラ&キュウセンばかり・・・
全部で多分30尾くらいは釣ったかな?
キュウセンの30cmくらいのなんか超引くので楽しいけど、食べるの大変なので今日はリリース。
そんな釣りをしていたら、久しぶりにアンカーが激しく根掛かり。
何してもどうにもならず、引っぱり続けたら最悪なことにラインブレイクでアンカーロスト(T_T)
多分チェーンとラインの繋ぎ目あたりで根掛かったものと思われ・・・
結局その後は流し釣りを強いられる。
ま、でも易しい潮と風だったので、悪くない感じ。
で、ボチボチやってると、変なのも結構混じりました。

テンス(天須)。ベラの仲間だそうです。

キタマクラ・・・
他にはネンブツダイだ〜と思って、逃がしてからあ〜っなんかシマシマだった〜って違いに気付いたオオスジイシモチ(多分)や、本物のネンブツダイ。

本命カワハギは結局1尾だけでした・・・
久々に海況がよかったのでちょっと深場でやったのが失敗だったかな〜(雨の影響か濁り気味だったし)。
夕方、ちょっとだけ沖を目指しジギング。
帰りに磯側でちょっとエギング。
どちらも全く反応ナシでこれにて納竿〜。
あ〜楽しかった。
2008年10月20日
初物♪(33)
強風の予報で富津でのシーバス釣大会が中止の昨日、またまた長浜に行ってきました。
先週の朝より風は弱く、気温も高目で、まずまずの天候!?
しかし予報では、これから風が強くなるので予断は許さない状況。
こんな天気、流石に今日はだれも居ないかな〜って思ってたらモアナさんが来てました。
用事があるので短時間勝負だそうです。
どんなに短時間でも勝負する、正にカヤックアングラーの鏡のような方です!
そして、素早い仕度で速攻沖へ・・・
モアナさんに遅れること30分、5:30過ぎ、一先ず出発〜。
出てすぐ、papasanにヒラメ。
辺りは小さいベイトがいっぱいだったのでそれ狙いかな?
沖に出るとやっぱり風とウネリが強くなってきました。
結局すぐに折り返して戻りながら釣ることに・・・
で、15mラインくらいに戻って来たころ・・・
ジャジャ〜ン来ました!
初めてのエソちゃん!!
激しいローリングで抵抗するので、久々にフィッシュクリッパー(ボガって言えないのがもどかしい・・・)大活躍です♪
さー本日のメインイベント、カワハギ釣り開始です。
papasanに上州屋で買ってきてもらったTICAのカワハギロッドを早速実戦投入です!
本日のエサは青イソメとサシ餌用のオキアミ。
先ずは青イソメから。
ファーストヒットはなんとシロギス。
んで、お次は幸先よくカワハギ♪
しかし、ワッペンサイズ・・・・
フロートスカリ買いました。
いい感じです♪
8時過ぎmamasanがキス竿持って来たので一旦浜に上がる。
とりあえずここまでの釣果。
生かしておけるのでなんでもキープしてみました。
小休止のあと、後半の部スタート。
風は更に強くなってきました・・・
しかし、NEWロッドの感度は抜群、どんなに小さい魚でもしっかりフッキングに持ち込みます・・・・
こんな小さいエソのアタリもバッチリ・・・
しかし今日はベラのポイントにハマりまくり・・・
ダブルあり・・・
キヌバリ?
後半の部の釣果。
キュウセン・オハグロベラ・ネンブツダイ・・・・
結局良型はpapasanの釣ったこいつだけ。
自分のあげたオキアミでの釣果なので、半分は自分が釣ったようなものさ・・・
本当はもっといろいろポイント探りたかったのだけど、流石に風が半端じゃなく強かったので、それも叶わず・・・
まあ、今日は海に出れただけでも良かったっていうような天候だったのでこれでも満足ですね。
しかし、毎週これじゃ参りますね、そろそろ穏やかに晴れてくれないかな〜。
本日活躍のタックル。
TICA(ティカ) TICA WINDS TYPE−K 165Sと、ポイント製ベイトリール「カナブーン」(PROXのバルトムと一緒ですね。スペアスプール無しなので大分安いです)。
総額8,000円未満也。

TICA(ティカ) TICA WINDS TYPE−K 165S
流石専用竿、安いものだけどやっぱり素晴らしかった。

タカ産業 フローター用スカリ
思ってた通りの便利さでした。
これからの季節、クーラーBOX無しでこれだけで行こうかと・・・
先週の朝より風は弱く、気温も高目で、まずまずの天候!?
しかし予報では、これから風が強くなるので予断は許さない状況。
こんな天気、流石に今日はだれも居ないかな〜って思ってたらモアナさんが来てました。
用事があるので短時間勝負だそうです。
どんなに短時間でも勝負する、正にカヤックアングラーの鏡のような方です!
そして、素早い仕度で速攻沖へ・・・


辺りは小さいベイトがいっぱいだったのでそれ狙いかな?
沖に出るとやっぱり風とウネリが強くなってきました。
結局すぐに折り返して戻りながら釣ることに・・・
で、15mラインくらいに戻って来たころ・・・

初めてのエソちゃん!!
激しいローリングで抵抗するので、久々にフィッシュクリッパー(ボガって言えないのがもどかしい・・・)大活躍です♪
さー本日のメインイベント、カワハギ釣り開始です。
papasanに上州屋で買ってきてもらったTICAのカワハギロッドを早速実戦投入です!
本日のエサは青イソメとサシ餌用のオキアミ。
先ずは青イソメから。
ファーストヒットはなんとシロギス。

しかし、ワッペンサイズ・・・・

いい感じです♪

とりあえずここまでの釣果。
生かしておけるのでなんでもキープしてみました。
小休止のあと、後半の部スタート。
風は更に強くなってきました・・・
しかし、NEWロッドの感度は抜群、どんなに小さい魚でもしっかりフッキングに持ち込みます・・・・

しかし今日はベラのポイントにハマりまくり・・・



キュウセン・オハグロベラ・ネンブツダイ・・・・

自分のあげたオキアミでの釣果なので、半分は自分が釣ったようなものさ・・・
本当はもっといろいろポイント探りたかったのだけど、流石に風が半端じゃなく強かったので、それも叶わず・・・
まあ、今日は海に出れただけでも良かったっていうような天候だったのでこれでも満足ですね。
しかし、毎週これじゃ参りますね、そろそろ穏やかに晴れてくれないかな〜。

TICA(ティカ) TICA WINDS TYPE−K 165Sと、ポイント製ベイトリール「カナブーン」(PROXのバルトムと一緒ですね。スペアスプール無しなので大分安いです)。
総額8,000円未満也。

TICA(ティカ) TICA WINDS TYPE−K 165S
流石専用竿、安いものだけどやっぱり素晴らしかった。

タカ産業 フローター用スカリ
思ってた通りの便利さでした。
これからの季節、クーラーBOX無しでこれだけで行こうかと・・・