2008年05月06日
papasan進水式(12)

海ザブザブなので、シンメトリーな写真だけ撮影して、mamasan情報で波大丈夫な長浜へ移動決定。
本当ならカヤックフィッシング後潮干狩りの予定だったのに・・・残念!

波は大丈夫。
でも風(陸から沖へ)がちと強い。
フラッグの空気抵抗大き過ぎたので三角にカットしてみた所、空気抵抗と重みが激減。
しかも、四角い時にビラビラなるのと比べて、三角は常に安定してなびくので視認性も大差なし。
これはかなり具合いい感じ♪


結局今回も水深10m程度まで進んで引き返す。
早々に陸に上がってたpapasanを刺激する為、何か釣らねばって事で、磯周りの浅瀬でいつもの釣り。
何とかオハグロベラを釣った所で、papasanちょっとやる気になって登場。

メバル2尾GET!!


papasanとっても楽しかった模様。
フローターに比べて足が楽なのが良いとの事。
で、やはりBASSやりにいきて〜って話しになったよ。

朝早かったので、これだけ遊んでもまだ13時30分。
やっぱ早起きは良いね〜。
2008年05月04日
ヤケ食い。(11)
朝6時30分に計画していた本命ポイントに到着。
でも、風のせいで海はウサギがピョンピョン。
手漕ぎボートが出てたから出れない事はないんだろうけど、今日は試さなければな事(魚探やアンカー)が山積なので、ここはパス。
岬の反対側に周り、風裏の浜からエントリー。
こちらは駐車場が8時から開門っていう使えない場所。
仕方ないので駐車場が空く前にカヤックを浜に運んで準備万端。
8時、駐車場が開いていざ出発。
魚探のテストをしながら沖を目指したけど、手漕ぎボートが密集している、水深10m前後の砂地のフラットエリアを越えるあたりにくると風当たりが強くなって波がチョッピーに・・・
更に潮流が風向きと逆で頭こんがらがってくるし・・・
結局ポイントを求めて漕いでいる内にツーリングモードに・・・
行きは風に流される方向に漕いで、帰りは潮流に乗り・・・と思ったら帰りはほぼ潮止まりの時間(汗)
その後、手漕ぎボートのキス釣り?密集地帯の近くの砂地の上でアンカーのテスト。
今回テストしたのは、フォールディングアンカー1.5kgに3mmロープ(ホームセンターの激安200m巻)をホースリールに巻き込んだ物。
結果、砂地では引っ掛からないので、この重さでは流されちゃうです。
ホースリールは安物小型樹脂製なので本体の擦れ抵抗大で、スルスルとロープが余り出て行ってくれない。
巻き取りは重いね・・・
これを水深40〜50mの場所で100m以上手巻きするとどうなるかって考えると、やはり現実的じゃないかも・・・
最後に今回製作したフラッグについて。
ドレンプラグに穴開けて、ロッドを通した上にバンダナをたなびかせて見たんだど、こちらは大失敗。
フラッグが風に揺られると一瞬でドレンプラグごとすっぽ抜け。
これはちょっとビビった(沖に出なかったのはこれも要因ね)。
とまあ、問題有ったり状況悪かったりで、今日は波打ち際で手でクサフグ掬っただけで釣果無し。
悔しいので、帰りは、ごはん亭で「のり唐コロ弁当」に「竹輪の天ぷら」トッピングして、「マカロニサラダ」のデザートでヤケ食いっす!
でも、風のせいで海はウサギがピョンピョン。
手漕ぎボートが出てたから出れない事はないんだろうけど、今日は試さなければな事(魚探やアンカー)が山積なので、ここはパス。

こちらは駐車場が8時から開門っていう使えない場所。
仕方ないので駐車場が空く前にカヤックを浜に運んで準備万端。
8時、駐車場が開いていざ出発。
魚探のテストをしながら沖を目指したけど、手漕ぎボートが密集している、水深10m前後の砂地のフラットエリアを越えるあたりにくると風当たりが強くなって波がチョッピーに・・・
更に潮流が風向きと逆で頭こんがらがってくるし・・・
結局ポイントを求めて漕いでいる内にツーリングモードに・・・
行きは風に流される方向に漕いで、帰りは潮流に乗り・・・と思ったら帰りはほぼ潮止まりの時間(汗)
その後、手漕ぎボートのキス釣り?密集地帯の近くの砂地の上でアンカーのテスト。
今回テストしたのは、フォールディングアンカー1.5kgに3mmロープ(ホームセンターの激安200m巻)をホースリールに巻き込んだ物。
結果、砂地では引っ掛からないので、この重さでは流されちゃうです。
ホースリールは安物小型樹脂製なので本体の擦れ抵抗大で、スルスルとロープが余り出て行ってくれない。
巻き取りは重いね・・・
これを水深40〜50mの場所で100m以上手巻きするとどうなるかって考えると、やはり現実的じゃないかも・・・
最後に今回製作したフラッグについて。
ドレンプラグに穴開けて、ロッドを通した上にバンダナをたなびかせて見たんだど、こちらは大失敗。
フラッグが風に揺られると一瞬でドレンプラグごとすっぽ抜け。
これはちょっとビビった(沖に出なかったのはこれも要因ね)。

悔しいので、帰りは、ごはん亭で「のり唐コロ弁当」に「竹輪の天ぷら」トッピングして、「マカロニサラダ」のデザートでヤケ食いっす!
2008年04月05日
ほぼボウズ(10)

海タナゴが1尾喰ってきた(釣り上げたら落っこちた)だけで、な〜んも釣れません。
長浜は沖の方の事は判らないので、シャローメインでやったけど、冬の始めの頃に行った時と比べてホンダワラが山盛りでジグヘッドの通しようが無いし・・・
海が濁っててポイント定めもなかなか上手く行かず、あっちウロウロこっちウロウロ。
僅かに透明度のあるエリアでホンダワラの隙間を通してやっとこさ釣れたのが海タナゴ・・・
あと試したのは、メタルジグ底引きでヒラメ・マゴチ狙い。
何の反応も無し。
午前中に帰宅予定なので、結局これでお終い。
片付けを済ませ、その後は、本日開催していたサウスウインドさんとこのカヤック試乗会をちょっと見学。
これからカヤックフィッシングを始めようとされている方がいっぱい。艇や装備のチェックに皆さん真剣。
今年もカヤックフィッシングは熱くなりそうです!!
2008年03月23日
釣ったぞ〜!(9)

ずーっと頭上を戦闘機やヘリが飛び回って騒がしい。
でも、上空の騒がしさの割に、釣り船は少なめ。
その代わり、波がなかったので、手漕ぎボートがいっぱい。
釣り船や手漕ぎの居るあたりはどんなところ?と気になったので、波も無いしちょっと行って見た。
水深は大体40m前後。
メタルジグにはアタリ無し。
メバルのポイントへ移動。

入れ食い状態だけど、なかなか大きいの釣れず、写真のメバルが平均サイズ。
全部リリース。

小物だったけど、久々の釣果で大満足ね♪
くたくたで眠いんで今日は寝ますZzz
2008年03月03日
やっと復活です。(8)

Optioの水中OK防水の初期型です。
ヤフオクで中古で見つけました。
デザインは防水デジカメの中で一番好きです。
新しい防水デジカメは欲しいけど、高過ぎて買えません。
こんなんでも、IXY初期型に比べたらバッテリーの持ちも操作のレスポンスも上々。
500万画素あるし充分過ぎます。
いろいろ写して遊んできました。





魚の写真が有りません・・・
2008年01月29日
やり〜!!(7)
行ってきました特殊事情ポイント!
しかし、ここへ辿り着くまでの1週間は長かった・・・・
みんぱぱさんと折角のコラボフィッシングなので、足りないものがあっては大変!
シーアンカーを用意したり、ライン巻きなおしたり、メタルジグを仕入れたり、アシストフックを作ったり・・・
アシストフックの材料に至っては、材料が揃ったのが土曜日。
土曜は会社を休んだのだけど、それは日曜が一日釣りの予定なので、家の食料品の買い出しの為。
アシストフックを作り始めたのは、夕方になってから。
しかも、足りないものがまた出てきちゃったりして、20時にまた釣具屋に行ったりして、結局メタルジグ10個分のアシストフック(合計20本)を作り終えたのが、深夜12時・・・
2時間ちょっと寝て、家を出る。
家の近所のガソリンスタンドでガソリン満タンにして、スタッドレスタイヤに履き替えた後調整し忘れていたタイヤの空気圧をチェックし、出発したのが、朝3時30分。
国道1号〜西湘バイパスと道路は順調。
時間は早過ぎるくらいだったので、真鶴半島はくねくね道で楽しい一般道を走る。
ちょっと後ろからつっついてきた車が居たけど、スタッドレスタイヤで軽くアンダー出るので恐いので滑らない程度にスムーズ走行してたら消えた(笑)
その途中雪がパラパラ・・・・え゛〜!
空いてて楽しい夜の道もあっという間終わり。
5時ちょっと過ぎ。2時間かからないくらいで目的地到着。
お腹が空いたので、マクドナルドでビックマックとドリンクのセットとポテトMをクーポン使って買って食べた。
マックが24時間営業って超幸せな気分♪(なかなかドライブスルーに応答が無かったけど。寝てた?)
お腹いっぱいになって1時間仮眠。
起きると空が明るんできてました。
間もなくみんぱぱさんも到着。

さ〜マズメだ〜!
明るみの出始めた空を見ると燃えますね〜♪
慌てるなって言う方が無理!
ベストに道具を詰め替えずカゴに入れて置いた釣り道具を丸ごとハッチの中に放り込んで、さっさと仕度して出撃〜!

沖に鳥山発見!しかし、向かう途中で鳥山解消し断念。
切り替え素早く、本日の目的の水深20〜30mの根回りでの釣りを開始。
魚探の有るみんぱぱさんにポイントをセレクトしてもらい、その周りを狙う。
シーアンカーを効かせて軽く流し釣り(結構よく止まる〜画期的〜楽〜♪)
少しアタリ有り!!
しかし、掛からない。
少しして根を発見して攻めたらメタルジグ1個ロスト。
リーダーの結びが甘かった・・・メインラインからリーダーがすっぽ抜け。
その後はラインにジグ直結で〜(あ〜楽チン)。

海は風はさほど強くないものの、少しウネリが大きくなってきました。
10mと離れていない、みんぱぱさんが目の前から消える様なウネリでしたが、結構余裕でちょっと嬉しい発見です。
その後は根掛かりするくらい厳しい根の上になかなか入れず、同時にアタリも遠のく。
そんな状態で昼が過ぎる。
その頃、丁度近くに釣り船接近。
見てるとイワシを餌にした釣り。
みんパパさん曰くヒラメ釣りとのこと。

ふ〜んそうか〜と思い、ちょっと狙ってみたくなったので、ちょっと川近くのシャローでメタルジグをロングキャストしズル引き開始。
みんぱぱさんみたいな、かっちょ良いシャクリとかなかなか上手くできないけど、この手の釣りはちょっと得意。
そして、遂に待望のアタリ!引ったくるようなアタリではなかったけど、メタルジグの重さも相まって、良い引きしてる〜!
なんだなんだ〜と上がってきたのは、待望のホウボウ!!
13時30分頃でした。
釣った瞬間携帯のバイブ着信音が聞こえて、え?みんぱぱさんもう気がついた!?
って思ったら、ホウボウの鳴き声でした・・・(だいたい自分は普通の着信音だし)

買ったばかりのストリンガーがちゃんと役に立ちました。

気持ちに余裕が出来てその後も集中してやりましたが、どうにも状況が悪いのか結局これで終わり。
みんぱぱさんも苦戦してたので、これは仕方ないでしょう。
夕日も曇りがちでした。
カヤックで夜明けから日没寸前まで釣りするのは、今回が初めて。
食べ物はチュッパチャプス4本。
トイレに2回上陸したんだけど、その度に波がブレイクしている波打ち際を突破せねばならず、波を頭から何度も被りました。
ハッチに入れていた道具は水浸し。
2回目のエントリーの後はかなり体温奪われました。
最後の帰り支度の時には、歯がガチガチ言ってたし・・・
一日やるにはもっとカロリーとかもっと考えなくてはいけませんね。
今回のみんぱぱさんとの釣行は、新たなカヤックフィッシングの可能性を沢山感じる事ができて、今後がますます楽しみになってきました。
どうもありがとうでした!
帰りは気合いのオール一般道。
かなり眠かったけど、エスカップ2本飲んで、藤沢ちょっと手前でセブンイレブンの弁当で空腹を癒したら元気復活。
余裕余裕。3時間で家に着きました。
夏じゃなければ案外近いね〜。
ホウボウはその日の内にお刺し身で食べました。
美味いね〜!!!!
残りはアラ汁にしてくれるそうです。
また釣らねば!
しかし、ここへ辿り着くまでの1週間は長かった・・・・
みんぱぱさんと折角のコラボフィッシングなので、足りないものがあっては大変!
シーアンカーを用意したり、ライン巻きなおしたり、メタルジグを仕入れたり、アシストフックを作ったり・・・
アシストフックの材料に至っては、材料が揃ったのが土曜日。
土曜は会社を休んだのだけど、それは日曜が一日釣りの予定なので、家の食料品の買い出しの為。
アシストフックを作り始めたのは、夕方になってから。
しかも、足りないものがまた出てきちゃったりして、20時にまた釣具屋に行ったりして、結局メタルジグ10個分のアシストフック(合計20本)を作り終えたのが、深夜12時・・・
2時間ちょっと寝て、家を出る。
家の近所のガソリンスタンドでガソリン満タンにして、スタッドレスタイヤに履き替えた後調整し忘れていたタイヤの空気圧をチェックし、出発したのが、朝3時30分。
国道1号〜西湘バイパスと道路は順調。
時間は早過ぎるくらいだったので、真鶴半島はくねくね道で楽しい一般道を走る。
ちょっと後ろからつっついてきた車が居たけど、スタッドレスタイヤで軽くアンダー出るので恐いので滑らない程度にスムーズ走行してたら消えた(笑)
その途中雪がパラパラ・・・・え゛〜!
空いてて楽しい夜の道もあっという間終わり。
5時ちょっと過ぎ。2時間かからないくらいで目的地到着。
お腹が空いたので、マクドナルドでビックマックとドリンクのセットとポテトMをクーポン使って買って食べた。
マックが24時間営業って超幸せな気分♪(なかなかドライブスルーに応答が無かったけど。寝てた?)
お腹いっぱいになって1時間仮眠。
起きると空が明るんできてました。
間もなくみんぱぱさんも到着。

さ〜マズメだ〜!
明るみの出始めた空を見ると燃えますね〜♪
慌てるなって言う方が無理!
ベストに道具を詰め替えずカゴに入れて置いた釣り道具を丸ごとハッチの中に放り込んで、さっさと仕度して出撃〜!

沖に鳥山発見!しかし、向かう途中で鳥山解消し断念。
切り替え素早く、本日の目的の水深20〜30mの根回りでの釣りを開始。
魚探の有るみんぱぱさんにポイントをセレクトしてもらい、その周りを狙う。
シーアンカーを効かせて軽く流し釣り(結構よく止まる〜画期的〜楽〜♪)
少しアタリ有り!!
しかし、掛からない。
少しして根を発見して攻めたらメタルジグ1個ロスト。
リーダーの結びが甘かった・・・メインラインからリーダーがすっぽ抜け。
その後はラインにジグ直結で〜(あ〜楽チン)。

海は風はさほど強くないものの、少しウネリが大きくなってきました。
10mと離れていない、みんぱぱさんが目の前から消える様なウネリでしたが、結構余裕でちょっと嬉しい発見です。
その後は根掛かりするくらい厳しい根の上になかなか入れず、同時にアタリも遠のく。
そんな状態で昼が過ぎる。
その頃、丁度近くに釣り船接近。
見てるとイワシを餌にした釣り。
みんパパさん曰くヒラメ釣りとのこと。

ふ〜んそうか〜と思い、ちょっと狙ってみたくなったので、ちょっと川近くのシャローでメタルジグをロングキャストしズル引き開始。
みんぱぱさんみたいな、かっちょ良いシャクリとかなかなか上手くできないけど、この手の釣りはちょっと得意。
そして、遂に待望のアタリ!引ったくるようなアタリではなかったけど、メタルジグの重さも相まって、良い引きしてる〜!
なんだなんだ〜と上がってきたのは、待望のホウボウ!!
13時30分頃でした。
釣った瞬間携帯のバイブ着信音が聞こえて、え?みんぱぱさんもう気がついた!?
って思ったら、ホウボウの鳴き声でした・・・(だいたい自分は普通の着信音だし)

買ったばかりのストリンガーがちゃんと役に立ちました。

気持ちに余裕が出来てその後も集中してやりましたが、どうにも状況が悪いのか結局これで終わり。
みんぱぱさんも苦戦してたので、これは仕方ないでしょう。
夕日も曇りがちでした。
カヤックで夜明けから日没寸前まで釣りするのは、今回が初めて。
食べ物はチュッパチャプス4本。
トイレに2回上陸したんだけど、その度に波がブレイクしている波打ち際を突破せねばならず、波を頭から何度も被りました。
ハッチに入れていた道具は水浸し。
2回目のエントリーの後はかなり体温奪われました。
最後の帰り支度の時には、歯がガチガチ言ってたし・・・
一日やるにはもっとカロリーとかもっと考えなくてはいけませんね。
今回のみんぱぱさんとの釣行は、新たなカヤックフィッシングの可能性を沢山感じる事ができて、今後がますます楽しみになってきました。
どうもありがとうでした!
帰りは気合いのオール一般道。
かなり眠かったけど、エスカップ2本飲んで、藤沢ちょっと手前でセブンイレブンの弁当で空腹を癒したら元気復活。
余裕余裕。3時間で家に着きました。
夏じゃなければ案外近いね〜。
ホウボウはその日の内にお刺し身で食べました。
美味いね〜!!!!
残りはアラ汁にしてくれるそうです。
また釣らねば!
2008年01月03日
ぽか〜ん。(6)

まだ正月三が日ということもあって、道路も海も、な〜んか静か〜でした。
寒かったので、セミドライフルスーツの上にパドリングジャケット着込んで出発。
漕ぎ出しの頃は少しウネリあって潮流が強かったものの、満潮1時間前くらいから潮流も緩くなって日差しも強力に。
しっかり着込んだお陰でポカポカのんびり気分での釣りになりました。
メバルは小さいのがぼちぼち。
同じエリアで陸っぱりしてたpapasanもチビソイ釣っただけでいまいち。
あんまり釣れないし、こんな時こそポイント開拓。
気になる場所をあちこち散策。
10mくらいの水深までは底まで見えるので、じ〜っと覗いてたけど、なんもいな〜い。
春先ならアイナメ・クジメ達がいるの見えるんだけどな〜。
そういえばここらは、1月2月はそんなに釣れなかったような・・・
あと、そろそろホンダワラ?が増えてきてジグヘッドをキャストしてのメバルはやりにくくなってきた感じ。
次回からはホンダワラ避けながら垂直落下で攻めるのがメインになるかな?
2007年12月15日
本命不在。(5)

今日のポイントは車から波打ち際がとっても近くて楽ちんでした。
しかし残念、波風あったので、堤防になってるテトラの外に出られなかったです。
自分の実力は手漕ぎボート以下です。
シーバス狙いで選んだ今日の場所、堤防テトラから外に少し沖に行ったくらいの所に、明らかにシーバス釣りのボートが2隻居座っている。
ポイント選択は間違っていなかった模様(釣れてなかったけど)。
波の無いときなら余裕で入れるポイントなので、長い目で見て一応収穫ということで・・・

結局今日はテトラの内側での釣り。
先ずは、早朝だったのでシーバス遊びに来ていない?と思いミノーをキャスト。
「ガシバチッ!」嫌な音が。
ミノーを、もう1本のメバル竿に引っかけてガイドぶっ壊しちゃいました・・・
あぁ。最悪・・・・でも竿折れなかっただけいいか。
いきなりベイトロッド1本縛りの展開に。
ミノーには何の反応も無く、すぐに飽きちゃったので、
ベイトロッドで使えそうな重さのジグヘッドを使いテトラの穴釣りに変更。
一発目、いきなりガツンと来て潜られた。
ジグヘッドロスト。
慣れない仕様での釣りだったので反応遅れたよ。
次からはとにかく集中力全開。
2〜3個目の穴打ちで何とかソイ1尾をGET!
しかし、その後は延々頑張るもアタリも無く撃沈。
アイナメは穴の外にいる事が多いので、周辺も探るも、全てフグ攻撃でワームを消費しまくり。

その中で可愛かったのが、水面までワームを追いかけてきて、水面からワームを少し持ち上げたら、その下でずっと待ってたフグ。
それじゃあと、ワームを水中に戻してあげたら、また食い付いてきた。
面白いから写真撮ってやろうと、ケータイを手に取ったら、動きを見られて、慌てて反転。
その瞬間、尾ビレがジグヘッドにフッキング!
なんだかな〜。
2007年12月09日
釣れる釣れる。(4)
フグばっかだけどね・・・

北風気味だったので、風裏の浜で釣りすることにしたんだけど、肝心のアイナメの姿が無し。
アイナメ以外のメバルとかソイは実績が乏しい場所だったので、厳しかった・・・
更に具合悪いことに、クサフグだけは何処に投げても喰ってくる
こいつらワーム食いちぎるから手返しも悪くなるし、全然釣りにならなかったです。
なので、カヤックであっちいったりこっちいったりフ〜ラフ〜ラしっぱなし。
温かくて気持ちよかったんで、これはこれでよかったか!?
papasan(親父)も試乗したよ。
「始めてでも全然安定感あって恐くないね〜」だそうです。

あまりに釣れないんで、帰ったら近所の港で陸っぱりでもって目論んでいたんだけど、朝飲んだ酔い止めがまだ効いているのか猛烈な睡魔が・・・
一旦晩飯に起こされて、お風呂入って・・・、しかしその後も睡魔が・・
もしかして風邪でもひくのか!?

北風気味だったので、風裏の浜で釣りすることにしたんだけど、肝心のアイナメの姿が無し。
アイナメ以外のメバルとかソイは実績が乏しい場所だったので、厳しかった・・・
更に具合悪いことに、クサフグだけは何処に投げても喰ってくる
こいつらワーム食いちぎるから手返しも悪くなるし、全然釣りにならなかったです。
なので、カヤックであっちいったりこっちいったりフ〜ラフ〜ラしっぱなし。
温かくて気持ちよかったんで、これはこれでよかったか!?
papasan(親父)も試乗したよ。
「始めてでも全然安定感あって恐くないね〜」だそうです。

あまりに釣れないんで、帰ったら近所の港で陸っぱりでもって目論んでいたんだけど、朝飲んだ酔い止めがまだ効いているのか猛烈な睡魔が・・・
一旦晩飯に起こされて、お風呂入って・・・、しかしその後も睡魔が・・
もしかして風邪でもひくのか!?
2007年12月02日
一応爆釣。(3)

今日は一人で東京湾側へ。
風無し。波無し。最高のコンディション。
潮がキツイのを想定して、スカリで作った簡易シーアンカーを持っていったんだけど、実際手強かったのは潮よりも動力船の作る波・・・
ちょっと落ち着かないので、いつも陸っぱりしているワンドへ移動。
こっちは穏やかだったのでアンカー不要。
堤防に向かってジグヘッド+ワームで釣り開始。
一投目から入れ食い。
その後も入れ食い。
同じ堤防で岸からやっているときより スレないみたい。
ず〜っと同じ釣りばかりするもなんなので、ジグヘッドにサンドワーム付けて釣ったり(これまた入れ食い。アナハゼも・・・)、少しポイント変えてブラクリでアイナメ狙ったり(不発)して一段落。
雲が出て風が強くなったので、帰れるか不安になってワンドを後に。
案の定ウネリが・・・というかかなりチョッピー
時折Mini-Xって短いからバウ沈するんじゃないかって波長に・・・
風はそれ程じゃなかったから進むのは進んだけど神経使ったよ。
なんだかんだ安定性あるMini-X。無事に浜に到着。
本日は、一応型の良いメバルを3尾だけキープ。
母親が貰ってくれるというので、片付け済ませ帰りに配達。
で、あげてからメバルの写真撮るの忘れてたのに気がつく
ギリギリセーフで写メしてもらって一件落着 続きを読む
2007年11月25日
カヤックで初釣果。(2)

とにかく今日は暖かくて風無くて波無くて最高だったね〜。
釣り場の長浜に着いたのは10時半くらい。
あれこれ仕度して海に出たのがもう11時。
だ〜れもカヤック釣りの人見当たらなかったので、一人で知らない所に出向くのも怖いので、近場の磯でやることにしたです。
ワンキャスト目からいきなりベラ(オハグロベラ?)が釣れたよ。
一瞬アイナメかと思ったけど残念・・・
その後も同じサイズの同じベラが釣れまくり。
本来外道だけど、バクッと食い付いたら放さないアイナメやソイなんかと違って、アタリは多くても、吸い込むだけで、合わせ入れてもすっぽ抜けばかり。
真面目に釣ろうと思うと、フッキングが難しくって結構楽しめたよ。
結局1時間半同じ釣りして今日は終了。
長浜って気持ち良いんだけど、通い慣れていないポイントはやっぱり難しいね。
やっぱり東京湾側のがポイント知ってるし、同じ釣りしたら、ベラがアイナメになってたはず。
ということで、次回は東京湾側だな〜って今から計画中。
2007年11月18日
進水式〜(1)
今日の進水式、ちょっとドタバタでした。
無風の横浜を8時ちょっと前に出発。
下道走って目指すはカヤッカーの多くが集う長浜。
衣笠にさしかかった所で、現地で待ち合わせしていた母親からメールが。
波がザッブンザッブンの風ビュービューでカヤックの人たちの車がどんどん帰って行くよ〜と・・・
え゛〜!
確かに街中でも風がビュンビュン吹いている・・・
本当に駄目そう・・・
続いて妹からのメールが。
観音崎の海は荒れてないよ〜との情報。
ということで、進水式の場所を急きょ変更で観音崎に。
現地の海は確かに穏やか。
でも風が・・・停車中の軽バンが揺れるほど強い・・・
ま、とりあえず準備準備。

昨日届いたばかりの「なんちゃってラジオフライヤー」で、カヤックを運んだ。

写真撮影しつつ、ワンカップ大関のお神酒かけて儀式終了。
いざ海へ。

第一印象。
重い・・・
ま、これは以前乗っていたのが幅55cmくらいのシーカヤックなので比べる方が酷。
直進性。
結構しっかりしてる!
キールがしっかりしてるからかな?
結構、思い通りに進めるよ。
旋回性。
小さい分キール上げなくても結構よく曲げられるね。
あれ?直進性のとこと矛盾してる!?
波に対して。
横波など波に対しての感じは、波が無かったので全く判らず。
せっかく風もあったんだから、もうちょっとテストしたかった気も・・・
納得だった事。
沈する気がしない安定性。これなら釣りが楽しいね!
釣りの方は一度だけ磯のそばでやってみたけど、ワンキャストしただけで、突風に流され、あっという間に磯に叩き付けられたので、止〜めたしちゃった。
いきなりこの天候で無理するのもね・・・
また来週ね!!
進水式に立ち会ってくれたみんな。
寒い中ありがとね〜。
今度魚釣ったらお持ちします(笑)
無風の横浜を8時ちょっと前に出発。
下道走って目指すはカヤッカーの多くが集う長浜。
衣笠にさしかかった所で、現地で待ち合わせしていた母親からメールが。
波がザッブンザッブンの風ビュービューでカヤックの人たちの車がどんどん帰って行くよ〜と・・・
え゛〜!
確かに街中でも風がビュンビュン吹いている・・・
本当に駄目そう・・・
続いて妹からのメールが。
観音崎の海は荒れてないよ〜との情報。
ということで、進水式の場所を急きょ変更で観音崎に。
現地の海は確かに穏やか。
でも風が・・・停車中の軽バンが揺れるほど強い・・・
ま、とりあえず準備準備。

昨日届いたばかりの「なんちゃってラジオフライヤー」で、カヤックを運んだ。

写真撮影しつつ、ワンカップ大関のお神酒かけて儀式終了。
いざ海へ。

第一印象。
重い・・・
ま、これは以前乗っていたのが幅55cmくらいのシーカヤックなので比べる方が酷。
直進性。
結構しっかりしてる!
キールがしっかりしてるからかな?
結構、思い通りに進めるよ。
旋回性。
小さい分キール上げなくても結構よく曲げられるね。
あれ?直進性のとこと矛盾してる!?
波に対して。
横波など波に対しての感じは、波が無かったので全く判らず。
せっかく風もあったんだから、もうちょっとテストしたかった気も・・・
納得だった事。
沈する気がしない安定性。これなら釣りが楽しいね!
釣りの方は一度だけ磯のそばでやってみたけど、ワンキャストしただけで、突風に流され、あっという間に磯に叩き付けられたので、止〜めたしちゃった。
いきなりこの天候で無理するのもね・・・
また来週ね!!
進水式に立ち会ってくれたみんな。
寒い中ありがとね〜。
今度魚釣ったらお持ちします(笑)